引っ越しのコツとやることリスト(単身【一人暮らし】編)

一人暮らし編
josealbafotos / Pixabay
この記事は約20分で読めます。

本サイトにはプロモーションが含まれています

引っ越しする理由は、人さまざまです。

その人のライフステージに合わせ、進学、就職、結婚前の同棲、そして結婚、さらには子供が出来、部屋が手狭になったから、一戸建てやマンションを購入し、1か所で長く住むために引っ越しをする場合など、色々な状況があります。

前回から数回に分け、単身、同棲、結婚、建て替えなど「シチュエーション別」に、引っ越しする際のコツをお送りしています。

前回は、「引っ越しのコツとやることリスト(同棲/結婚編)」をお伝えしました。

今回は、一番引っ越しのニーズが高いと思われる単身者(一人暮らし)向けに、「単身(一人暮らし)編」として、一人で新生活を始める際のコツについてご紹介します。

引っ越しのコツ①:単身者(一人暮らし)が覚えておくべき引越し基礎知識

単身者(一人暮らし)ということは、まだ引っ越しした回数が少ないか、引っ越しは今回が初めての方がほとんどだと思います。

そのような場合は、まず、引っ越しとはどういうものか基本的なことを知ってください。

geralt / Pixabay

引越し基礎知識その1:敷金などの初期費用について

新居を『賃貸契約』する場合は、

毎月の家賃の他に、前家賃、敷金:家賃の1~2ケ月分、礼金:家賃の1~2ケ月分、不動産仲介料:家賃の0.5~1ケ月分(各社様々)、火災保険料1~2万円など、住む前に支払わなければならない【初期費用が掛かる】ということがあります。

【例1:家賃4万円の場合】

最も安い場合で

前家賃1ケ月分、敷金1ケ月分、礼金1ケ月分、不動産仲介料0.5ケ月分、火災保険料1万円の場合では、4万円×3.5ケ月分+1万円=最低15万円となります。

最も高い場合で

前家賃1ケ月分、敷金2ケ月分、礼金2ケ月分、不動産仲介料1ケ月分、火災保険料2万円の場合では、4万円×6ケ月分+2万円=最大26万円にもなります。

【例2:家賃6万円の場合】

最も安い場合で

前家賃1ケ月分、敷金1ケ月分、礼金1ケ月分、不動産仲介料0.5ケ月分、火災保険料1万円の場合では、6万円×3.5ケ月分+1万円=最低22万円となります。

最も高い場合で

前家賃1ケ月分、敷金2ケ月分、礼金2ケ月分、不動産仲介料1ケ月分、火災保険料2万円の場合では、6万円×6ケ月分+2万円=最大38万円にもなります。

【例3:家賃10万円の場合】

最も安い場合で

前家賃1ケ月分、敷金1ケ月分、礼金1ケ月分、不動産仲介料0.5ケ月分、火災保険料1万円の場合では、10万円×3.5ケ月分+1万円=最低36万円となります。

最も高い場合で

前家賃1ケ月分、敷金2ケ月分、礼金2ケ月分、不動産仲介料1ケ月分、火災保険料2万円の場合では、10万円×6ケ月分+2万円=最大62万円にもなります。

このように、

家賃6万円の最高額(最大38万円)の時よりも家賃10万円の最低額(最低36万円)の時の方が、家賃が高いのに実際払う初期費用総額は安くなっているという点も結構重要なポイントです。
家賃額とそれぞれが何か月分掛かるのかにより大きく変動しますが、初期費用として15~60万円程結構まとまったお金が必要になることを必ず覚えておいてください。

また、社会人ではなく学生の場合は、あわせて「保証人」が求められる場合も多いです。

最近では、不動産仲介料が「0.5ケ月分」で済む、【チャット不動産屋】も狙い目です。

失敗せずに、敷金礼金などの初期費用を下げたい場合は、

関西や九州などでは、敷金礼金とは違う賃貸借契約「保証金・敷引き」制度もあるので、情報が必要な方は、

賃貸契約、関東の敷金/礼金とは違う、関西の保証金/敷引き制度とは?

もあわせて確認しておいて下さい。

初期費用の支払いが厳しいかもという方は、こちらも参考に。

引越し基礎知識その2:「引っ越し難民」について

ここ2年ほどで特に顕著になってきていますが、引っ越し繁忙期の2月末~4月初に掛けて「引っ越し難民」と呼ばれる、進学や就職、転勤などに合わせて、引っ越したいのに「引っ越し出来ない」人が増えています。

例年より早めの時期から引っ越し準備を始めることを強くおすすめします。

「引っ越し難民」については、2019年春、引っ越し難民にならない為に。原因と対策のまとめの方で詳細と対策を確認しておくと、回避することが出来ると思います。

引越し基礎知識その3:引越し費用が決まる公式

引っ越しする場合の大原則

引っ越しに掛かる費用は、荷物の量と移動距離に比例して高くなる。

引っ越し費用を安く抑えたいのであれば、出来るだけ荷物の量は少なく、引っ越しする距離が近いほど安くすることが出来ます。

単身(一人暮らし)の場合は、各社が用意している単身パックや混載便などを使うとコスパが良いです。

また、小荷物・近距離引越しに特化している引越業者や引越しシェアリングサービスを利用するのも一つの方法です。

引っ越しのコツ②:単身者(一人暮らし)の各段階での注意点

それでは、前項で紹介した基本事項を理解してもらったうえで、

各段階(フェーズ)毎における確認事項や注意点について説明します。

STEP1:新居を探し、賃貸契約する場合

Pexels / Pixabay

まずは、ネットで検索

現代では、インターネットを使って、各不動産会社のホームページから物件の検索が簡単にできるようになっているので、それらを使ってある程度の相場調べと、良さそうな物件に当たりを付けておきましょう。

なお、住む場所(エリア)を決める上でのコツは、一人暮らしの女性が引っ越しする際に注意することの中で、住む場所をどうやって選べばよいか(治安や安全など)についても説明しています。

また、実際現地へ行かずとも、Googlemap(StreetView)やGoogle earthで、現地がどんな風景なのかある程度確認できるので、これらも活用してみて下さい。

以下に代表的な不動産業者のホームページを掲載しておきます。

レオパレス21

アパマンショップでお部屋探し

いい部屋ネット

また、スーモ、マイナビ、エイブル、レオパレス21など各大手不動産の物件を横断的に検索できるサイトお部屋探しの【DOOR賃貸】家具付/ペット可/敷礼0など多数!は特におすすめです。

さて、物件を決める際、大学への進学などの場合は、住むところを探すのに、親御さんと一緒に現地で探す場合も多いと思います。

しかし、学生でも一人で探したり、社会人で自分で契約する場合には、注意しておくべきことがあります。

順を追って説明します。

内覧希望日をメールで連絡後、現地調査(物件内覧)

ある程度、インターネットの情報で当たりを付けたら、その物件を取り扱っている不動産業者に、事前にメールで連絡を取っておき、いついつに行くので内覧させてもらいたい旨伝えておきます。

そのうえで、予定していた日に現地の不動産屋の店舗や営業所に行き、候補となっている物件を何件か案内してもらい、内覧させてもらいます。

物件候補を探すときのポイント

物件の候補を探す場合は、ある条件を揃えたうえでの3軒なら3軒をそれぞれピックアップしておいて下さい。

例えば、

条件1:家賃8万円以下

条件2:駅から徒歩10分以内

条件3:ペット可

など。

条件ごとにそれぞれピックアップしておくと、同条件の中で比較して、この物件はここが良かったけど、キッチンが狭いなとか、何は妥協できるけどこれは絶対譲れないからダメとか、判断がつけやすくなります。

所詮すべての条件がいい物件に巡り合える確率は少ないか、もしくは家賃が高くなるかなので、物件の良い点に目を向け、この点が気に入ったから決め手にしたみたいなもので決断するといいです。

1軒目の本命だけで決めず、必ず最低3軒~5軒回って比較して決めるようにしてください。

また、内覧中に不動産業者がやたらにその物件を推してくる場合、なにかそうしたい理由があるはずです。それが何なのか考えを巡らせながら、部屋の様子を隅々まで確認し、不具合や不便な箇所が無いか確認しましょう。

実はベランダから外を眺めたら、隣の家の壁や窓が迫っていたとか、近くに工事現場があってうるさいとか。などなど。

単純に空きが長く続いている為、オーナーの方から猛烈プッシュされているだけのこともありますが。

こちらの記事も参考に。

不動産業者の選び方

Tumisu / Pixabay

大手の不動産業者なら大丈夫かと言うと決してそうだともいえず、むしろ地域に根差した個人が経営している小さい不動産屋でも親身に対応してくれることも多いので、一概にどちらがいいとは言えません。

また、大手不動産業者では、各営業所にノルマがあり、昨年末にニュースにもなった「不動産屋が原因のスプレーの爆発事故」のような、効果や理由が不明なオプションを付けてくることもあるので、注意が必要です。

つい最近2018年12月16日に札幌で起こった、大規模なガス爆発事故。

この事故原因を調査する中で、なんと、某不動産会社が「消臭・抗菌代」と称して、ただのスプレーに入居者から1万円も取っていたという事実が発覚しています。訳が分からないものに、費用を払わされることが絶対無いように、私たち消費者は、気を引き締めて掛かりましょう。

情報ソース:J-CASTニュース

物件契約時の注意点

契約時に、費用の見積もり詳細(金額の明細)を出して貰い、不明な金額が記載されている場合は、中身が何なのかきちんと確認し、あなたが納得したうえで契約書にハンコを押すようにしてください。

もし、その不明点について明確で納得いく答えが返ってこないような不動産屋は、他でも怪しいことをやっていたり、変な条項が契約書に盛り込まれている可能性もあるので、あえてそんな業者から不動産契約する必要はありません。他を当たりましょう。

また、意外と忘れがちですが、契約する時の内容や金額だけではなく、

「満期(通常2年)で解約」する時や「中途解約」した時に、

戻ってくる費用、もしくは追加で払わなければならない「違約金」などがあるか、その額はいくらぐらいかを確認し忘れないようにしてください。

STEP2:実際に引越業者に見積もりする際のコツ

BilliTheCat / Pixabay

何度も話をしていますが、単身者(一人暮らし)の場合、如何に引っ越し荷物を少なくするか、これに全てが掛かっています。

あなたが、どこかに既に賃貸物件を借りていてそこから別の場所に引っ越しする場合は、荷物もそれなりに量が有り、なかなかそうも行かないかもしれませんが、

進学、就職で初めて引っ越しする場合は、生活に必要な家電や家具などは現地(新居)に付いてから、購入すればいいわけです。

そこに何年住むことになるか、ある程度は分かるはずです。

そうしたら、その年数使う程度なら、家電や家具は、中古品でもいいし高機能の物である必要もないはずです。

ましてや、タンスや冷蔵庫など特に大きい荷物は、実家から輸送するなど全く不要です。

もし、関西⇔関東(北海道から関西や、九州から関東でも同様)に引越しする場合は、『関東⇔関西への引っ越しでは新しい家電の準備が必要ですか?』をよく読んでおき、持って行く家電選びに注意する必要があります。

基本的には、衣装ケースやダンボールに入る程度の物だけにして、

引っ越し各社が用意している「単身パック」というサービスを出来るだけ利用するようにしましょう。

この単身パックを強くおすすめする理由は、

通常の引っ越しの場合、引っ越し当日の丸一日もしくは半日、トラック1台をあなただけの為に貸切るためチャーター料が掛かり高くなります。

一方「単身パック」の場合は、定型サイズの「かご台車」と呼ばれる台車に入るだけの荷物を、同方面の他の顧客の荷物とトラック1台をシェアして、運搬するシステムです。

簡単に言うと、1台のトラックを貸し切りではなく、1台のトラックに入る「かご台車」の数の分(もしくは他の一般貨物と)で割り勘に出来るので、安く済ますことが出来ます。特に長距離引越しの場合に、費用節約効果が大きく出ます。

一例として、日通の場合は、

単身パックには「単身パックS」と「単身パックL」の2サイズがあり、それぞれ、荷物が入る「かご台車」の大きさは、

Sサイズで横幅108㎝×奥行き74㎝×高さ155㎝、容積は約1.239㎥

Lサイズで横幅108㎝×奥行き104㎝×高さ175㎝、容積は約1.969㎥

となっています。

参考:日本通運「引越し単身パックS・L」

Lサイズは、Sサイズの約1.59倍の大きさがあり、それだけたくさんの荷物が入ります。

但し、

単身パックで使う「かご台車」を、2台も3台も必要とするほど荷物が多くなる場合は、通常の引越しプランを選んだ方が安くなる場合もあるので、注意してください。

これら単身パック等は、引っ越し専門業者というよりも「運送(配送)系の」会社で主に取り扱っています。以下の会社(50音順)などで取り扱いがあります。

クロネコヤマト(ヤマトホームコンビニエンス)「単身引越サービス」

サカイ引越センター「引越しのコース-ご一緒便コース」

佐川急便(SGムービング)「個人のお客様-カーゴプラン」

日本通運「引越し単身パックS・L」

・関東から関西・九州など長距離引越を安くが得意な会社は、引越のプロロ「長距離引越しで選ぶ‐お手頃定期便」

なお、関東エリアは別の「プロロ関東」になります。

プロロ関東「フリータイム割引、フリーデイ割引」

また、単身向け引っ越しに特化している専門業者もあります。

関東で代表的なところでは、

1K・1LDK専門単身引越専門ラクニコス

などがあります。

引越し業者各社の単身パック、どこがベストなのかは、あなたの引越し移動距離や荷物の量(冷蔵庫や自転車があるのか等によっても変わる)ので、あなたに適した単身パックを探すには、以下の記事が非常に参考になります。

なお、同市区町村内での引越しなど、【近距離・短時間】の引越しの場合は、赤帽を利用すると最も安い可能性が高いです。

引っ越しやることリスト【一人暮らし】、各種手続き

新たに、進学や就職で、実家から出る場合は、各手続きをするのも初めてかと思います。

引っ越しをして、住むところの住所が変わる場合、

今住んでいる場所の役所で「転出届」を出し、新たに住む場所の役所に「転入届」を出す必要があります。

またそれに伴い、銀行や郵便局、運転免許証などの住所変更手続きを行う必要があります。

引っ越しに伴う各種の変更手続きは、

引っ越しに伴う役所関連手続き(その1)の方で、住民票の異動(移動)、「国民健康保険」,「国民年金」等、その他市区町村役場で手続きできるものについて

引っ越しに伴う役所関連手続き(その2)税金、運転免許の方で、住民税の支払いと、運転免許証の住所変更について

引っ越しに伴う役所関連手続き(その3)自動車、バイクの住所変更の方で、自動車、バイクの住所変更について

公共インフラ(電気/ガス/水道/郵便/インターネット等)変更手続きの方で、インフラ関係の住所変更について

それぞれ解説しています。

もし、引越しの全体像とやることを全部把握したい場合は、こちらの記事で確認してください。

初めての一人暮らしに役立つ情報リンク集

初めて一人暮らしする場合は、色々と分からないことが多いと思います。

そんな場合は以下の記事を参考にすると、一人暮らしがどんなものか具体的に分かり不安も減ると思います。

初めての一人暮らし。何が不安ですか?費用、防犯、食事それとも寂しさ?

一人暮らしをとことん楽しむために。一人暮らしの楽しみとは?

一人暮らしの食費、いくら使っていますか?妥当な額と、節約方法

一人暮らしの家賃はいくら?家賃相場と収入別の目安額&家賃の節約方法

一人暮らしの生活費はいくら?家賃込の生活費を月10万円に抑える方法も大公開

初めて一人暮らしを始めるときに、「マストで購入した方が良い家具家電」、「無くても困らない家具家電」などを、種類別に分けて紹介している記事は、
初めて一人暮らしする時の家具家電購入に掛かる費用はいくら?

18歳になって親元を離れて、初めて一人暮らしを始めた際の、選挙権の問題について、投票可能な場合とその条件、不在者投票制度などについては、
「選挙と引っ越し」。新住所に転入後3か月は投票出来ないって本当?

初めて親元を離れて一人暮らしを始めたときに感じる「寂しさ」について、その原因や寂しさを感じるシチュエーション、またその解消方法については、
一人暮らし寂しい思いをしない為に。寂しさの原因と解消方法

をそれぞれご覧ください。

初めての一人暮らしでペットを飼いたい

mermaidtoon / Pixabay

あなたにとって初めてとなる一人暮らしは、もしかしたら寂しいと感じるかもしれません。

そんな場合は、ペットが飼える賃貸物件を探してみてはいかがでしょうか?

通常の賃貸物件検索サイト(各不動産業者運営)でも、「ペット飼育可(相談可)」の物件を探すことは出来ますが、それでは不十分です。

ペットを飼いたいと思っているのであれば、ペット飼育に適した設備を備えている「ペット飼育専用物件」や「ペット共生型賃貸」と呼ばれる物件を探したほうが、あなたにとってもペットにとっても快適です。

詳細は別記事『ペット飼育可能な賃貸物件を探すなら。専門情報サイトのまとめ』をご覧ください。

また、初めての一人暮らしでも飼いやすいペットおすすめ10選などの紹介は、『一人暮らしでもペットは飼える?注意点と飼いやすいペットおすすめ10選』をご覧ください。

引っ越しのコツとやることリスト(単身【一人暮らし】編)まとめ

一人暮らしする場合、引っ越しすることすら初めてで、一体何をしたらいいかよくわからないという人も多いと思います。

その為、今回は、おおよそ一人暮らしに必要な情報はこの記事にまとめたつもりです。

この記事だけでは、多すぎて語れなかった事項については、各リンクから詳細を確認してみて下さい。

これで初めての一人暮らしも心配いらないですね。

大学や専門学校への進学で、初めて一人暮らしを始める場合は、

も是非参考にしてみて下さい。

についてお伝えします。

こちらの記事も併せてどうぞ。

引越しの不用品買取で『トレファク引越』は使えるサービスか?提携業者や口コミ情報まで詳細解説
これまで色々な引越業者の不用品回収・買取サービスについて紹介しました。今回は「引越しの不用品買取で『トレファク引越』は使えるサービスか?提携業者や口コミ情報まで詳細解説」と題して、トレファク引越の不用品回収処分・買取の対応状況、そして買取サービスの評判についてお伝えします。
サマリーポケットを引っ越しに活用すると超ラク!最新の引越し方法はコレ
今回は「サマリーポケットを引っ越しに活用すると超ラク!最新の引越し方法はコレ」と題してお送りします。これを読めば、あなたにとっての『引越しの新常識』が誕生します!もちろん、引越し難民対策にも使えます。
引越し一括見積もりサイト選びの完全マップ【全14種類紹介】これを見ればもう迷わない!
2023年1月末現在で稼働中の引越し一括見積もりサービス【全14種類】を一堂に集め、違いを分かり易くまとめ、 そしてサービス利用者の視点で、厳しく評価しました。これを読めば、あなたにとって最適な【引越し一括見積もりサービス】が必ず見つかります。
error: Content is protected !!