洗濯機を引っ越しする時の相場やおすすめの業者は?洗濯機の引越前準備

引っ越しのコツと注意点
この記事は約14分で読めます。

本サイトにはプロモーションが含まれています

photo credit: Baker County Tourism Baker County Tourism – basecampbaker.com 43401 via photopin (license)

さて、前回は、冷蔵庫だけ引っ越ししたい場合について、紹介しました。詳細は、冷蔵庫を引っ越しする時の相場やおすすめの業者は?冷蔵庫の引越前準備をご覧ください。

前回同様、他の引っ越し荷物は自分で運べるんだけど、洗濯機はかなり重くて自分では運べないから、

洗濯機単品だけを運搬(引っ越し)したい場合は、どうしたらいいの?

ということで、今回は、「洗濯機を引越しする時の相場やおすすめの業者は?洗濯機の引越前準備」というテーマでお送りします。

もちろん、引っ越し後の設置手順についても解説します。

洗濯機単品だけを運搬(引っ越し)したい!

運搬(引っ越し)を依頼する前に、新居の置き場所とサイズを確認

idobicollection / Pixabay

まずは、現在使っている洗濯機が、新居でもそのまま使えるか確認します。最近の物件では、室内に洗濯機を置く場所が決まっていて、排水溝、洗濯機パン(置台)が据え付けられている場合も多いです。

大体洗面台の隣や、風呂場の脱衣所に付いている場合が多いですね。

そこの場所に、設置できるのか、洗濯機サイズは把握しておきます。

また、物件を選ぶ時点で、現在使っている洗濯機のサイズを測っておき、そのサイズに合わない場合は、違う物件を選ぶという方法も有ります。

もし、洗濯機が置けない場合は、売却や処分なども検討して下さい。

洗濯機の運搬(引っ越し)はどのサービスを利用したらいいのか?

運送会社と言って、まず思いつくのは、クロネコヤマトの宅急便かと思います。

クロネコヤマトの「宅急便」

3辺の合計が160㎝以内でかつ25㎏までであれば、普通の「宅急便」で輸送が可能です。

東京から大阪までは、2,138円で送ることが出来ます。

但し、この3辺合計160㎝以内というのは、かなり小さく、

例えば、単身向けの洗濯機、洗濯容量5.5㎏のハイアール(JW-C55A)。単身向けでも他のメーカーの製品よりコンパクトサイズですが、

サイズは、幅56.2㎝×奥行き50㎝×高さ88.8㎝、本体重量は25.9㎏です。

3辺合計長さは195㎝で完全にアウト。重量はもう少しで25㎏を切れるのですが、こちらもアウト。

洗濯機を普通の宅急便で送ることは、ちょっと無理ですね。

参考:ヤマト運輸「宅急便運賃一覧表」

クロネコヤマトの「ヤマト便」

それ以上の3辺の合計が160㎝を超える物を送る場合は、「ヤマト便」と呼ばれるサービスで運んでもらうことが出来ます。

但し、輸送するに際してはいくつかの条件が付いていて、

3辺の合計が200㎝まで。

・冷蔵庫など上下逆さまに出来ないものは、1辺の長さは最大100㎝まで。

荷物1個当たりの重量制限は30㎏まで。

先ほどの単身向けの洗濯機、洗濯容量5.5㎏のハイアール(JW-C55A)。

サイズは、幅56.2㎝×奥行き50㎝×高さ88.8㎝⇒3辺合計長さは195㎝、本体重量は25.9㎏なので、

すべての条件をクリアし、規定サイズ内。この製品なら運んでもらえると思います。

しかし、同様の単身向け洗濯機、洗濯容量5.5㎏ですが、違う製品のシャープ(ES-TX5C)でみてみると、

幅56.5㎝×奥行き59㎝×高さ98.5㎝⇒3辺合計長さは214㎝でアウト。

本体重量も35㎏なので、アウト。

となっています。

一人暮らし用のものでも、限られた製品しか、この条件はクリアできません。お持ちの洗濯機のサイズと重量をカタログなどでよくご確認の上、このサービスで送ることが出来るか確認したうえで、依頼するようにしてください。

「ヤマト便」サービスでは、単身者向けの洗濯機でも、限られたごく一部の製品しか運んでもらうことができません。

但し、もし運べる場合は、東京23区内から大阪市内まで運んでもらっても、2,712円と格安で運んでもらえます。該当する洗濯機を持っている人は、使わない手はないです。

詳細は料金表を確認して下さい。

参考:ヤマト運輸「ヤマト便料金表」

クロネコヤマトの「らくらく家財宅急便」

stevepb / Pixabay

ベッドやソファーなどの大物の家具も、1個から輸送してくれるサービスです。上記で紹介した「宅急便」と「ヤマト便」は自分で梱包して、自分で集荷に来た人に渡すことが条件です。

しかしこの、「らくらく家財宅急便」は、引っ越しサービスと同様、洗濯機の梱包から搬出、引っ越し先での設置までしてくれるというものです。

見積もり価格は、ヤマトホームコンビニエンス「大型家具家電の輸送 らくらく料金検索」で確認できます。

一般的な洗濯機は、

例えば、3人から5人家族向け(容量6㎏~8㎏)の洗濯機のサイズを見てみると、

縦型洗濯機 日立ビートウォッシュ容量8㎏(BW-DV80C)は、

幅61.0㎝×奥行き63.5㎝×高さ104.0㎝⇒3辺合計長さは228.5㎝、重量は52㎏です。

また同じく、

縦型洗濯機 東芝ZABOON容量8㎏(AW-8V7)は、

幅55.5㎝×奥行き60.5㎝×高さ102.1㎝⇒3辺合計長さは218.1㎝、重量は46㎏です。

さらに、全般的に重いことで有名な

ドラム型洗濯機では、

パナソニックNA-VX3900L(洗濯容量10㎏、乾燥容量6㎏)は、

幅63.9㎝×奥行き72.2㎝×高さ102.1㎝⇒3辺合計長さは238.2㎝、重量は75㎏です。

また、同じくドラム型洗濯機の、

東芝ZABOON TW-117A6L(洗濯容量11㎏、乾燥容量7㎏)は、

幅60.0㎝×奥行き75.0㎝×高さ106.0㎝⇒3辺合計長さは241.0㎝、重量はなんと87㎏もあります。

なお、これより容量の大きい、洗濯容量12㎏、乾燥容量7㎏の製品でも、本体重量が90㎏を超える製品は2019年1月現在のところないので、サイズ、重量ともにまず問題無いでしょう。

いずれも

「Cランク(区分)=3辺合計250㎝まで」、重量制限は150㎏まで(但し100㎏を超える場合は別途作業料+10,000円が発生します。)に該当するので、同一県内の輸送の場合税込み7,398円で運べます

ちなみに、東京⇒大阪では8,694円、東京⇒福岡では11,718円、東京⇒沖縄では18,522円、北海道(札幌/千歳)⇒沖縄では24,354円となります。

意外と同一県内よりも長距離運んでもらった方がお得なんですね。

但し、洗濯機の場合、この料金に「給排水接続設定作業(:水道の蛇口との脱着及び、排水パイプの設置)」は含まれておらず、

全自動洗濯機の場合で、取り外し1,500円(税抜き)、取り付け3,000円(税抜き)⇒合計4,500円(税抜き)

ドラム型洗濯機の場合、取り外し3,000円(税抜き)、取り付け7,500円(税抜き)⇒合計10,500円(税抜き)

オプション料金として掛かってくるので、注意して下さい。

詳細及び最新の価格は、以下のページから見積もりを取り確認するようにして下さい。

参考:ヤマトホームコンビニエンス「大型家具家電の輸送 らくらく料金検索」

以上のように、洗濯機を単品で運んでもらう場合、最低でも12,258円(同一県内、全自動型洗濯機、給排水接続設定作業料込み)と、1万円以上の料金は掛かります。
ドラム型洗濯機の場合は、最低でも18,738円(同一県内、全自動型洗濯機、給排水接続設定作業料込み)からとなり、約2万円掛かることになります。

佐川急便の「飛脚ラージサイズ宅配便」

佐川急便のSGホールディングスでは、洗濯機サイズが運べる「飛脚ラージサイズ宅配便」というサービスを行っています。

「飛脚ラージサイズ宅配便」では、3辺合計が160㎝を超え260㎝以内の荷物、又は50㎏までの荷物、複数個口の荷物を運搬してもらうことが出来ます。

先ほどの、例を当てはめると、

縦型洗濯機 日立ビートウォッシュ容量8㎏(BW-DV80C)は、

幅61.0㎝×奥行き63.5㎝×高さ104.0㎝⇒3辺合計長さは228.5㎝、重量は52㎏なのでアウトですが、

同じく

縦型洗濯機 東芝ZABOON容量8㎏(AW-8V7)は、

幅55.5㎝×奥行き60.5㎝×高さ102.1㎝⇒3辺合計長さは218.1㎝、重量は46㎏なのでOKです。

家族向け(3人~5人用)の縦型洗濯機でも、運べる場合と、運べない場合が出てくる、重量50㎏という微妙な線引きをされているのが、このサービスです。お持ちの洗濯機のカタログで、特に『重量』の部分をよく確認してから申込みして下さい。

サイズ260㎝、50㎏以下の荷物を東京⇒大阪に発送した場合は、7,722円となります。

参考:SgH SAGAWA「飛脚ラージサイズ宅配便」

佐川急便の「大型家具・家電設置輸送サービス」

クロネコヤマトの「家財宅急便」に相当するのは、「大型家具・家電設置輸送サービス」です。

3辺合計が260㎝以上の荷物、又は50㎏を超える荷物、特にドラム型洗濯機はもれなく、ここに当てはまります。

但し、残念なことに、2019年1月現在では、法人企業のみしか取り扱いしていない為、個人客は申込できません。

参考:SgH SAGAWA「大型家具・家電設置輸送サービス」

運送業者に運んでもらう場合の結論

succo / Pixabay

・3辺の合計が200㎝まで、1辺の長さは最大100㎝まで、重量30㎏までの場合
例えば、単身者向け洗濯機 ハイアール洗濯容量5.5㎏(JW-C55A)は
クロネコヤマトの「ヤマト便」を利用。東京→大阪市内まで運んでもらっても、格安の2,712円
・3辺合計が160㎝を超え260㎝以内の荷物で、重量50㎏までの場合
例えば、単身者向け洗濯機 シャープ洗濯容量5.5㎏(ES-TX5C)や
家族向け縦型洗濯機 東芝ZABOON洗濯容量8㎏(AW-8V7)は
佐川急便の「飛脚ラージサイズ宅配便」を利用。東京→大阪市内まで運んでもらって、7,722円
・3辺合計が250㎝までの荷物で、重量が50㎏を超え100㎏までの場合
例えば、上記のサービスで運べない、50㎏以上の縦型洗濯機と、ドラム型洗濯機は、
クロネコヤマトの「らくらく家財宅急便」を利用。東京→大阪市内まで運んでもらうと、13,554円~

以上のように、サイズと重量でうまく使い分けると、安く運んでもらうことが出来ます。

但し、

クロネコヤマトの「らくらく家財宅急便」以外のサービスは、あくまで運送のみの(玄関から玄関まで届ける)サービスで、引越業者とは違います。
洗濯機の移動準備、梱包作業、玄関までの洗濯機の運び出し(玄関からの搬入、設置作業)はあなた自身で作業する必要があるので、それを承知した上で、上手に利用して下さい。

引越業者に依頼する場合

ここまでで、運送業者に運んでもらう場合の料金は分かりました。

だったら、専門の引越業者に運んでもらう場合は、いくらぐらいになるでしょうか?

距離や業者により多少変わりますが、相場的には1万円~2万円です。ただし、この料金をさらに下げるには、コツがあります。

ポイントは、近隣の誰かの引っ越しの「ついで」があるときに、自分の家に引き取りに来てもらうこと。

こうすると、本来引越業者は、誰かの引っ越しがメインとしてそちらから料金を頂いているので、あなたの洗濯機の引き取りは、ついでなのに、多少料金が取れるという「オイシイ」案件となるわけです。

その為、様々な荷物がある引っ越しに比べたら全然楽な、洗濯機の運搬だけで結構いいお金になる「洗濯機単品」の輸送は、引越業者としてみたら大歓迎なわけです。

よって、

相場の値段から、半額ぐらいになることもあります。
必ず、「引越業者の都合でいつでもいいので、とにかく一番安い日に引き取りに来てください。」と伝えましょう。

一社一社見積もりを取っていたら、時間も掛かり非常に大変です。

そんな時は、

ネットでカンタン申込み!
一番安い料金で引越しを予約できます
引越し侍の予約サービス

が便利です。

洗濯機引っ越し前の準備

洗濯機の「水抜き」作業手順。引っ越し前日

Semevent / Pixabay

洗濯機では、しっかりと「水抜き」作業をしておかないと、輸送中に水漏れしてしまうので、注意しましょう。

この「水抜き」作業、引っ越し業者など専門知識が無いと出来ないと思われがちですが、自分でもすることは可能です。

一般的な洗濯機の水抜き方法について、以下に順を追って説明していきます。

【給水ホースの水抜き】

手順1:洗濯機に給水している水道の蛇口を閉めます。

手順2:洗濯機の中には何も入れずふたを閉め、電源をONにします。

手順3:「ドライなどの」コースに設定して、スイッチON。

手順4:1分ほど洗濯機を作動させた後、停止ボタンを押す。

手順5:電源をOFFにして、給水ホースを取り外し、中に残っている水は捨てます。

【排水ホースの水抜き】

手順1:洗濯機の中には何も入れずふたを閉め、電源をONにします。

手順2:「脱水」コースに設定して、スイッチON。「脱水」コースが終了するまで、しばらく待機。

手順3:「脱水」終了後、洗濯槽内に残っている水滴を良く拭き取ります。

手順4:電源をOFFにして、排水ホースを排水溝から抜き取り、中に残っている水は捨てます。この時、洗濯機本体を傾けると、残らず排水出来ます。

洗濯機の種類にっては、方法や手順が異なる場合があります。詳細は、お使いの洗濯機の説明書などで確認して下さい。

ポイントは、高さが上に位置する給水ホースを先に止め、その後に排水ホースの取り外しを行う事。この順番を間違うと、排水ホースから大量の汚い水が出る事態になります。

洗濯機の運搬前準備。引っ越し前日~当日

水抜きが終わったら、電源コードをコンセントから抜き、次に緑色のアース線を取り外します。

後は取り外したネジや排水ホースなどの備品が紛失しないように、ビニール袋などに入れ洗濯槽の中に一緒に入れておきます。もし紛失が心配なら、自分の手荷物と一緒に持って行ってもいいでしょう。

その後は洗濯槽のふたが開かないように、ビニールテープなどで仮止めしておけば準備OKです。

洗濯機引っ越し後の設置と取り付け手順

photo credit: jim212jim one minute ago via photopin (license)

クロネコヤマトの「らくらく家財宅急便」か引っ越し業者に運んでもらった場合は、設置から排水ホースの取り付けまで、全部お任せでやってもらえるので心配ありません。

しかし、宅配便や自分で運んだ場合は、設置、給排水ホースの取り付けなどは、自分で作業をしなくてはいけません。

手順1:洗濯機の排水ホースと排水エルボー(設置場所に付いているL字型のチューブ)を接続し、排水が排水溝に流れるようにする。もし、排水エルボーが付属していない場合は、家電量販店やホームセンターなどで購入できます。

手順2:手順1で排水ホースを接続後、洗濯機を位置決めするときは、必ず洗濯機本体が排水ホースを踏み潰していないか確認します。

ポイントは、排水ホースがきちんと取り付けられたかどうか。自分で洗濯機の設置をした時に、一番多いトラブルがこの部分です。ここがしっかりと接続されていない場合は、洗濯機を使っていて水漏れし、最悪、床まで水浸しにしてしまう恐れがあります。

手順3:電源コンセントを差し込む前に、アース線と呼ばれる緑色の線をコンセント脇の端子に取り付けます。取り付けには+ドライバーが必要になります。このアース線の取り付けは、感電防止の為重要なので必ず行います。

手順4:給水ホースを水道の蛇口に取り付け、洗濯機と給水ホースを繋ぐ。

手順5:すべての取り付け作業が終わったら、電源コンセントを差し込み、動作確認をして、水漏れなどが無いか確認します。

参考:JBR生活救急車「洗濯機の設置は簡単3ステップ!業者を呼ばずに自分でする方法」

最後に

洗濯機を単品で輸送(引っ越し)する場合の準備、料金相場など分かって頂けましたか?

単品で発送しても結構お金は掛かるので、出来れば、他の引っ越し荷物とまとめて送ってしまう方が、割安に送ることが出来ます。特に各社で用意している「単身パック」はおすすめです。

単身パックについては、シチュエーション別、引っ越しのコツ(単身【一人暮らし】編)で解説しています。こちらをご覧ください。

また、単身パックでも会社選びを間違うと、洗濯機と冷蔵庫の両方が積載できない場合があります。

確実に両方載せて運んでもらいたい場合は、西濃運輸の単身パックがオススメです。

西濃運輸の単身パック。自転車あるなら「カンガルー単身MAX+1」がお得!

あなたに合った失敗しない単身パックの選び方はこちらです。

引越し各社の単身パックを比較して分かった!失敗しない単身パックの選び方

一人暮らし用洗濯機でも設置できなくなることは有ります。注意点と対処法はこちら。

ミニマリストが洗濯機を持っているのかについてはこちらです。

についてです。
error: Content is protected !!