photo credit: renatoamarante IMG_4556 via photopin (license)
引っ越しする時、時間や体力もろもろに余裕があれば、自走していくのもアリなんですが、そんな余裕がない場合は、バイクの輸送業者に依頼するのが一般的だと思います。
今回は、バイク編「引っ越しの時にバイクを輸送する場合の相場やおすすめの業者は?」ということで、ガッツリ『方面毎に』『車種別に』詳細まで見積もり比較をしています。
引っ越しに伴う自動車やバイク・原付の住所変更手続きについては、『引っ越しに伴う役所関連手続き(その3)自動車、バイクの住所変更』の記事をご覧ください。
もし、あなたが海外へバイクを持ち出したいと考えている場合は、こちらのサイトの記事が参考になります。
バイクの引っ越し前には駐輪場(バイク保管場所)の確保が必須!
バイクの輸送を考えているということは、引っ越し先の新居はもう決まっているということですね。
バイク乗りなら良く分かると思いますが、一戸建てであれば保管する場所(駐輪場所)に全く困ることはありませんが、
バイクを引っ越しするかどうかの前に、新居でバイクを置く場所が確保できているかをまず確認して下さい。
特に都市部のマンションやアパートでは、表だって、バイクの駐輪可と言っている物件は100件中5件ぐらいしかないと言われています。
私も、今から10年ぐらい前に地方から都市部のマンションに引っ越す時、比較的大きな400㏄のバイクを停められる物件を探そうとしたら、なかなか見つからず大変な思いをしました。
なんとか停められそうな物件を探し当て、そこの物件では50㏄の原付はそもそもOKだったので、不動産屋を通して大家さんと交渉してもらい、
バイクの駐輪料金を毎月いくらか(確か2000円だったかな?)払うことで、なんとかバイクの駐輪を許可してもらいました。
その為、私が駐輪する場合は、「オイル交換はお店に行ってやってもらう事」という条件付きで許可してもらいました。
このように原付より大きい、
以上のようなことからも、
都市部では、歩道などに路上駐輪しているだけでも、バイクの駐禁が切られる時代となっていますので十分注意して下さい。
もし、新居の物件に停められない、大事なバイクの盗難が心配だという場合は、近くの月極駐輪場やバイクヤード(保管用コンテナ)などを借りるしかありません。
バイクヤード(保管用コンテナ)についての情報が必要な方は、こちらの記事をどうぞ。



バイクの駐輪場(駐車場)確保をまず最優先で行ってから、次に引っ越し輸送の事を考えましょう。
バイクの引っ越し(輸送)方法には3種類ある
(1)自分で乗って移動する
photo credit: driver1998 BMW S 1000 RR via photopin (license)
125㏄以上のバイク(オートバイ)の場合は、趣味として乗られている方がほとんどでしょう。
ある程度大きいバイクであれば、高速道路での移動も楽にできるため、引っ越し時も時間的余裕があれば、自分でバイクに跨ってツーリングがてら、移動するのもいいかもしれません。
ただこれが、東京⇔大阪間などの500㎞以上の長距離となると、話は変わってきます。
バイクの場合、風を受けて走ることから、車とは違い長距離の移動では、結構疲れるものです。
時間的余裕がない場合と、移動を楽しめることが出来ない場合は、素直に輸送会社にお願いした方がいいでしょう。
(2)引越業者や運送業者に依頼する
各引っ越し業者に、バイクの輸送を依頼することは出来ますが、それはあくまで「取次ぎ」するだけで、引越業者がバイクを運んでくれるわけではなく、専門の業者に丸投げされるだけです。
すると、中間マージンも乗って来るので絶対に安く運送してもらうことはできません。
運送業者では、ヤマトホームコンビニエンスでも「車・バイクの輸送」を取り扱っていますが、ホームページにははっきりと、
※本サービスは国内の専門会社との提携サービスとなっており、輸送は提携業者が行います。
と書かれています。
引っ越し業者経由だと、家財の引っ越しと合わせて、引っ越しに関する手続きが1本化されますが、それぐらいしかメリットはありません。
一方、中間に「引越業者」が入っているということは、細かい調整も直接行えず手間が掛かるというデメリットになります。
(3)バイク輸送専門業者(陸送業者)に依頼する
photo credit: Giancarlo – Foto 4U Harley-Davidson via photopin (license)
BAS(株式会社ビーエーエス)
BAS(株式会社ビーエーエス)は、バイクの輸送に特化した「バイク輸送専門業者」で、二輪車輸送専用トラックを保有し、全国への配送に対応しています。
年間27万台の輸送実績があるそうです。
また、保険にも加入しているので、傷や破損などのトラブルが発生した際も安心です。
バイク乗りなら知っている「2りんかん」、「ドライバースタンド(DS)」、「NAPS」、「南海部品」などを含め、デポ(集積所)は、全国に100か所以上あり、デポ間であれば、迅速な輸送が可能です。基本はデポ⇔デポの輸送です。
しかし、当然ながら追加料金は掛かってしまいますが、自宅間の輸送も行っています。
さらには、カワサキライダースクラブKAZE会員の方は、料金10%OFFの割引もあります。
試しに料金検索してみると、
東京都ライコランド東雲店→大阪府堺デポまでの料金は、
以上のようになりました。
車両の大きさの違いでは、あまり値段は変わらないようです。排気量の大きいバイクでも23,760円は良心的だと思います。
サービス詳細と、最新価格はホームページでご確認下さい。
ちなみに、東京(玉川)ICから東大阪北ICまで自走した場合、距離約470㎞を走行して、高速料金は通常料金1万円(休日ETC割引を使っても、約7500円)が掛かるので、
ガソリン代も含めると、
I-Line(アイライン)
有限会社I-Lineでも同様にバイク専門の輸送サービスを行っています。
同様にI-Lineで、東京→大阪へ750㏄のバイクの輸送見積もりを取ると、28,000円(但し自宅間の料金)となりました。
ここの会社の場合、埼玉本社持ち込み⇔大阪平野区(デポ)引き取りだと、
150㏄以下:9000円(税込み)
645㏄未満:10000円(税込み)
という格安料金キャンペーンを行っています。
サービス詳細と、最新価格は、I-Lineデポ止便で確認して下さい。
BHS(バイクヒッチハイクサービス)
こちらもバイクの輸送を行ってくれる業者ですが、他社と違うところは、
その為、バイク輸送が伴わない引っ越し荷物の輸送だけは受け付けてもらえないそうです。
そして、主に単身者向けの「かご台車1台分」の少ない引っ越し荷物の方がメインとなります。必要に応じて台車数を増やすことは可能です。
台車サイズは、幅94㎝、奥行き70㎝、高さ145㎝となっています。
また、引っ越し荷物の台車への積み込みは、あなた自身で作業する必要があります。
なお、主要取引先には引越業者「アートコーポレーション(アート引越センター)」が入っていたので、アートにお願いすると多分ここになるのでしょう。
参考までに、東京都中央区→大阪府大阪市南区まで、ホンダCB750を輸送した場合、
見積もりシミュレーターでは、35,100円と出ました。
単身パック等と同じ程度の【引っ越し荷物量】と【バイクを輸送】してこの値段なら妥当なところでしょう。
サービス詳細と、最新価格は、BHSお引越しパック他で確認して下さい。
ism Bike Service(イズムバイクサービス)
ここは今村運送株式会社が運営しているバイク輸送サービスです。
他の業者と同様、見積もりを取ってみたところ、東京23区→大阪市まで750㏄のオートバイを輸送する場合の概算料金は、23,000円となりました。
サービス詳細と、最新価格は、ism Bike Service(イズムバイクサービス)「全国配送エリア料金検索」他で確認して下さい。
モトオーク陸送&名義変更代行サービス
株式会社オークネットが運営している陸送サービスが「モトオーク陸送サービス」です。
他の業者と同様、見積もりを取ってみたところ、東京世田谷デポ→大阪天王寺デポまで、ホンダCB750を輸送する場合の概算料金は、
24,070円と出ました。
なお、自宅引取・自宅納車も可能ですが、割増料金が掛かってきます。
サービス詳細と、最新価格は、モトオーク陸送サービス「料金検索」他で確認して下さい。
バイクの引っ越し(輸送)費用相場を5社比較してみた!
①BAS(株式会社ビーエーエス)
②I-Line(アイライン)
③BHS(バイクヒッチハイクサービス)
④ism Bike Service(イズムバイクサービス)
⑤モトオーク陸送サービス
の5社の見積もりシミュレーターを使って、料金比較してみます。
見積もり対象とするバイクは、ホンダCB400スーパーフォアと、
画像引用:HONDA公式ホームページCB400SF紹介ページより
ビッグアメリカン、ヤマハの北米向けモデルXV1900CUレイダー、排気量1854㏄、重量331㎏を見積もりしてみます。
画像引用:プレストコーポレーション公式ホームページXV1900CU紹介ページより
なお、
BASでは規定サイズは全長2400㎜、全幅1000㎜、全高1400㎜までとなっています。
また、モトオーク陸送サービスでは、全長2.5m×全幅1.0m×全高1.3mを超える場合は特殊車両扱いとなってしまいます。
XV1900CUレイダーは、カタログ値によると全長2570㎜となっていて、BAS及びモトオーク陸送サービスでは、
全長2400㎜(2.5m)を超えているので規定サイズ外または特殊車両扱いとなっているかもしれません。しかし、市販ノーマル状態では特殊車両扱いとならない場合もある為、この点については各社に確認して下さい。
実際の料金相場はいくら?東京⇔札幌間
photo credit: MIKI Yoshihito. (#mikiyoshihito) Sapporo city. via photopin (license)
輸送するのは、東京都大田区⇒北海道札幌市東区です。
ホンダ「CB400スーパーフォア」の場合、
ヤマハ「XV1900CUレイダー」の場合、
となりました。
実際の料金相場はいくら?東京⇔仙台間
photo credit: yamakidoms aobajo080402_001 via photopin (license)
輸送するのは、東京都大田区⇒宮城県仙台市青葉区です。
ホンダ「CB400スーパーフォア」の場合、
ヤマハ「XV1900CUレイダー」の場合、
となりました。
実際の料金相場はいくら?東京⇔大阪間
photo credit: Steve Brown 6 Osaka (105) via photopin (license)
輸送するのは、東京都大田区⇒大阪府大阪市天王寺区です。
ホンダ「CB400スーパーフォア」の場合、
ヤマハ「XV1900CUレイダー」の場合、
となりました。
実際の料金相場はいくら?東京⇔高知間
photo credit: Dick Thomas Johnson Nagasaki Museum of History and Culture via photopin (license)
さて、船の航路が無い高知市の場合はどうなるでしょうか?
輸送するのは、東京都大田区⇒高知県高知市です。
ホンダ「CB400スーパーフォア」の場合、
ヤマハ「XV1900CUレイダー」の場合、
となりました。
実際の料金相場はいくら?東京⇔福岡間
photo credit: Yoshikazu TAKADA Nakasu Yatai Stalls via photopin (license)
輸送するのは、東京都大田区⇒福岡県福岡市南区です。
ホンダ「CB400スーパーフォア」の場合、
ヤマハ「XV1900CUレイダー」の場合、
となりました。
実際の料金相場はいくら?東京⇔沖縄間
photo credit: Paulo Guereta 16º Okinawa Festival via photopin (license)
輸送するのは、東京都大田区⇒沖縄県那覇市です。
ホンダ「CB400スーパーフォア」の場合、
ヤマハ「XV1900CUレイダー」の場合、
となりました。
実際の料金相場はいくら?船が使えない仙台⇔金沢間
photo credit: xiquinhosilva 61027-Kanazawa via photopin (license)
輸送するのは、宮城県仙台市⇒石川県金沢市です。
ホンダ「CB400スーパーフォア」の場合、
ヤマハ「XV1900CUレイダー」の場合、
となりました。
バイクの輸送サービスを利用する場合のまとめ
photo credit: Steve Parker Blinged up Busa via photopin (license)
ということが分かってもらえたと思います。
例えば、モトオーク陸送サービスでは沖縄にデポが無い(最寄りは鹿児島デポ)為、沖縄へ輸送するとなった途端に、「CB400スーパーフォア」でも他社に比べ2倍以上に料金が跳ね上がりました。
また、見積もり比較の対象として選んだ、ヤマハ「XV1900CUレイダー」のように、メーカー純正でも、各社の運送規格サイズをはみ出してしまうほど大きいバイクでは、業者によって、かなり料金の差が出ることも分かったかと思います。
一括見積もりサービス「バイク比較.com」
何社か横断的に相場料金を調べる場合は、「バイク比較.com」の【バイク輸送一括見積もり】というサービスがすごく便利です。
先に紹介した「株式会社ビーエーエス」、「I-Line(アイライン)」、「イズム」なども登録されています。
輸送を依頼する出発地と到着地により異なりますが、概ね2社~8社程度から同時に見積もりを取れます。
但し、名前と電話番号、メールアドレスの入力は必須となっています。
詳細は、「バイク比較.com」
輸送に掛かる所要時間
大体どの業者を使っても、通常1週間程度、北海道や沖縄など長距離の場合は2週間ほど掛かるのが当たり前です。
急ぎたい場合は、自走するか航空便で運んでもらうしかないでしょう。
バイクを引っ越し(輸送)する場合の事前準備と注意点
バイク運送業者と契約する場合は、前金制がほとんど
引っ越し業者に荷物の引っ越しを依頼するときは、引っ越し作業完了後に支払う場合がほとんど(後払い)ですが、
バイクを運送する「バイク運送専門業者」に依頼する場合は、逆にほとんどが先払い(前金制)で、代金の入金が確認されてから、ようやく受取可能日の日程調整が始まります。
このように、ちょっと特殊な方法を取っているので、契約の話を進める前段階で、可能な受取日やキャンセル料の規定など、事前によく確認しておくようにしましょう。
トラブル時に対応できるように、預ける前には写真を撮っておく
バイク輸送専門会社であれば、依頼されたバイクを受け取る際に、依頼者立会いの下、車両の傷の有無、走行距離の確認は行いますが、
あなた自身でも、何方向からか写真を撮っておくことで、
運送完了後に傷がついていた場合、それが輸送前に付いていたものか輸送時のものかハッキリさせることが出来ます。
また、業者により、トラブル時の対応基準が異なるようなので、各社の規約をよく読んでおくようにして下さい。
最後に
今回紹介したバイク輸送サービス、価格には結構差がありました。
あなたの引っ越し先と、業者の得意不得意を良く見極めて、あなたに合った「バイクの引っ越し」見つけて下さい。
どうしてもバイクを引越すことが出来ない場合は、愛車を出来るだけ高値で買い取ってもらって下さい。
オートバイ超高価買取ならバイク買取専門店パイクワンのオンライン自動査定システムでは、氏名や電話番号・メルアドなどの個人情報の入力は一切不要。
たった数秒で上限買取価格と平均買取価格が分かります。
についてです。
『自動車(四輪車)』を輸送してもらう方法や料金相場について詳細は、
引っ越しの時に自動車を輸送する場合の相場やおすすめの業者は?をご覧ください。
こちらの記事もあわせてどうぞ。


