4月の引っ越しいつがお得?料金や注意点など利用する上でのコツを紹介

引っ越しの時期(月別)
この記事は約15分で読めます。

本サイトにはプロモーションが含まれています

photo credit: 雷太 Imperial palace sakura via photopin (license)

前回、3月繁忙期の引っ越しでは、一年の引っ越し需要がほとんど3月に集中することから、3月引っ越しはおすすめしない事をお伝えしました。

では、4月になったら、どうなんでしょうか?

今回は、「4月の引っ越しいつがお得?料金や注意点など利用する上でのコツを紹介」と題して、4月の引っ越しの特徴及び注意点、そして引っ越し料金相場についてお伝えします。

4月の引っ越しの特徴と、料金相場、注意点など

「新年度始まり」の引っ越し需要が残る4月前半

3月の中旬から後半に掛けて、「4月1日」付けの人事異動に伴う引っ越し費用「会社持ち」の会社員の引っ越し需要が急増することや、また、学生の進学や新社会人の就職に伴い、この時期に一年の多くの引っ越し需要が集中することで、相当な混雑と価格高騰を招いていることは前回の3月の引っ越しの時にお伝えした通りです。

しかし、中には直前の急な辞令交付にすぐ対応できず、3月中に引っ越し出来ない人も多く現れます。

また、小中学校などの新学期開始が4月7日前後であることから、子供のいる家庭ではその前の春休み中に引っ越しを済ませたいという考えも有り、4月の第1週までは3月末同様の超繁忙期、それ以後も、第2週の4月中旬ごろまで、新年度の引っ越し需要が残ります。

4月の引っ越し料金や混雑状況は?

photo credit: masahiko Became an elementary school grade. via photopin (license)

まずは、これを見て下さい。

引っ越し大手「サカイ引越センター」の料金相場です。

引用:引越し侍「サカイ引越センターでの単身・家族別の見積もり料金相場と口コミ・評判」

3月でピークを迎えていた引越し料金も4月に入ると「下降傾向」、

4月から5月に掛けて、そこから「さらに下がり傾向」だということが分かると思います。

ではさらに、4月を上旬/中旬/下旬と細かく見ていきましょう。

4月上旬の料金や混雑状況

冒頭でも話をしたように、一年で一番引っ越し需要が高まるのが4月の新年度スタートに合わせた、3月中旬~下旬にかけての「超繁忙期」。

ここの2週間ぐらいの期間が、一年で最も混雑し、そして一番引っ越し料金が高くなる時期です。

そして、本当はこの時期に引っ越ししたかったけど、引っ越し準備などが間に合わなかったり、昨今の引っ越し難民事情により予約が取れなかったため、泣く泣く引っ越し時期をずらさざるを得なかった方も多くいると思います。

すると、これらの方が、次に引っ越しを計画する時期が、4月上旬以降の「4月引っ越し」となるわけで、必然的に3月下旬と同様、引越料金はまだ高いままです。

特に4月第1週目は、3月下旬と状況は変わらず、実質4月中旬(4月15日ごろ)までは、3月繁忙期の混雑状況のまま続くので、4月1日~15日頃の引っ越しはおすすめしません。

このことについては、引っ越し業者が加盟する「全日本トラック協会」からも、2024年(令和6年)春の引っ越しについて、注意喚起が出されています。

参照:「全日本トラック協会」令和6年引越繁忙期~分散引越にご協力をお願いします~

2024年(令和6年)分散引越しのお願いチラシ(トラック協会他)

引越繁忙期対策チラシ/ Via 公益社団法人全日本トラック協会

4月中旬の料金や混雑状況

上の引越混雑予想カレンダーを見る限りでは、4月8日以降の平日であれば、そんなに混雑してないじゃないかと思うかもしれません。

しかし、引っ越し業界では、国土交通省にお願いして「引っ越し業者もレンタカーを使わせて下さい。」と特例措置を認められているのが、この3月15日~4月15日までの期間なんです。

言い換えると、その間は猫の手ならぬ、レンタカーを借りたくなるほど、引っ越し業者も大忙しという事が言えるのです。

4月に引っ越しを予定されているならば、4月中旬(4月15日)以降の平日に計画することをおすすめします。すると、引越料金も4月上旬よりは安い料金で引っ越しすることが出来るはずです。

4月下旬の料金や混雑状況

先ほど、4月中旬以降の平日なら、比較的安く引っ越しできるとお伝えしましたが、4月下旬に入ってくると気になるのが、そろそろゴールデンウィーク近いなぁ。ということかと思います。

その通りです。4月末にはもうゴールデンウィークに入ってしまいます。

すると、今度は、4月末~5月初めのゴールデンウィークは比較的長期間の休みが取れるため、3月末で引っ越しが出来なかった長距離引越しの需要を中心に、また第二の引っ越し繁忙期がやってきてしまうのです。

その他の4月の引っ越し事情

ここまで説明してきた引っ越し事情とは異なり、毎年4月になると増えるものがあります。それは何でしょうか?

答えは、「新築分譲マンションの一斉入居」です。

新築分譲されるマンションは、売り上げを計上する都合もあり、年度末の3月末までに引き渡しすることが多いのです。

すると、完成した新築分譲マンション、皆さん早く自分の新居に住みたくなりますよね。そのようなことで、4月は「新築分譲マンションの一斉入居」という目立たないところで、しっかりとした別の引っ越し需要があるわけです。

これもまた、4月の引っ越しが混雑する一つの理由です。

「新築分譲マンションの一斉入居」については、

『シチュエーション別、引っ越しのコツ(新築分譲マンション編)』の方で詳細に解説しています。必要な方は併せてご覧ください。

4月の引っ越し状況まとめ

4月上旬は、繁忙期。4月下旬はゴールデンウィーク休みでこれまた第二の繁忙期。

その為、

4月の引っ越しは、4月中旬(4月15日)以降~ゴールデンウィーク前(2024年は4月26日)までの短い期間を狙う!

『引越し侍』では、飛行機のチケット予約のように、カレンダー表示で日付ごとに料金の安い日、高い日が一目で分かるようになっているので、非常に便利です。

当サイトがおすすめする引越し一括見積もりサービス3選

  • 引越し侍予約サービス提携業者数No.1(300社以上)&利用者数No.1(3600万人以上)だから最安値で引越しできる可能性大
  • 【引越しラクっとNAVI】 ※コンシェルジュの仲介により引越業者との面倒なやり取りが一切不要、見積もりサービスの中で最も楽できます。
  • 【SUUMO引越し見積り】電話番号入力不要なので、嵐のような鬼電を避けたい人に。

補足事項:「特別な2019年」4月の注意点

photo credit: Ray in Manila Seimon Ishibashi Bridge, Imperial Palace, Tokyo via photopin (license)

皆さんも既にご存知の通り、2019年(平成31年)は、5月1日に現在の皇太子さまが新天皇に即位されるため、この祝賀行事等に関連して、4月30日(火)と5月2日(木)が2019年1回限りの特例として「国民の休日」となることが法律で決定しています。

この影響を受け、2019年4月~5月の、4月27日(土)~5月6日(振休)の期間は、原則、日本国民全員が10日間の長期連休を取得できる(全日、土日、祝日となる為)ことが決定しています。

例年であれば、役所や金融機関などでは旗日以外は通常通り営業している為、大きな混乱や不都合は起こらなかったのですが、2019年だけはちょっと事情が違います。

2019年の4月末ゴールデンウィークの引っ越しは、例年にない混雑、もしくはこの間休業する引っ越し業者が出た場合、引っ越し価格の高騰が予想される恐れがあります。十分注意して下さい。

4月末から5月初めのゴールデンウィーク中の引っ越しについては、別記事「5月のGW連休中、引っ越しは避けるべき、それとも?料金や条件は?」の方で詳細に解説しています。併せてご覧ください。

引っ越しサービスの質の問題

geralt / Pixabay

4月は引っ越し業界にも新人社員が入社する時期

どこの業界でも同様ですが、4月には新入社員が入社します。

そして通常、大手引越業者などでは、1か月の社内研修期間を終えてから、現場にOJT(現場実習)に出すのですが、人手の少ない中小引っ越し業者ではそうも言ってられません。

その為、特に中小引っ越し業者では、とにかく現場に行ってくれと、新入社員も入社直ぐいきなり引っ越し現場に駆り出されます。

ベテラン社員に付いて新入社員も引っ越し作業のサポートをするのですが、まだまだ不慣れなため、安心は出来ません。荷物の破損などには、注意する必要があります。

4月の引っ越しアルバイトに注意

2月下旬から続く繁忙期ですが、3月いっぱいまでは高校生や大学生も春休みの為、比較的高い日当8000円~1万円以上が貰える引っ越しバイトは、短期間で結構な額が稼げるので、学生には人気のバイトです。

このような引っ越しバイトをする学生たちは、その多くが2月下旬から3月の「目が回るような忙しさ」の繁忙期のバイトを乗り越えてきた人たちです。

しかし、その歴戦の現場を乗り越えて、たくましく育った引っ越し経験のある学生たちも、4月に入ると本業の学校の授業が始まる為、引っ越しバイトに参加できるとしても、それは土日が中心となってしまいます。

結果、4月の引っ越し、特に平日の引っ越しにおいては、まだ4月に入ったばかりの新人バイト君がやってくるわけです。

そうすると、圧倒的に現場経験が不足している為、引っ越しスタッフの技術レベルに不安が残る形となってしまいます。

このような状況では、現場リーダーだけが経験者で、残りの引っ越しスタッフは、全員引っ越し未経験者ばかりという事も起こります。

4月の平日の引っ越しは、土日に比べると料金は安いかもしれませんが、引っ越しの質には要注意の時期です。

引っ越し料金の高い4月、どうしたら安く引っ越し出来るか?

料金相場が高い時期の引っ越し料金を下げるコツ

photo credit: Japanexperterna.se Japanese Yen Bills via photopin (license)

まだまだ繁忙期の4月。引っ越し料金はまだ高い時期です。

料金相場が高い時期の引っ越し料金を下げるには、様々なコツが必要です。ただ家に有る荷物をそのまま、見積もりも引っ越し業者の言い値で契約していては、絶対安く済ませることは出来ません。

この章では、料金相場が高い時期の引っ越し料金を下げるコツをいくつか紹介しますので、是非実践して、引っ越し料金を下げてみて下さい。

引っ越し料金が決まる公式

引っ越し料金は、

運ぶ荷物の量から選定される「トラックサイズ」と引っ越しする「距離」に比例して、料金は高くなります。

理由があって引っ越しするので、引っ越し先はなかなか変えることが出来ないため、距離を近くすることは困難かもしれません。

すると、いかに運ぶ荷物を少なくするかがカギとなります。

不用品処分の大事さについては、『引っ越し準備作業で最も大事な不用品の処分について』の方で、実例を交えながら説明しています。

これを読めば如何に普段要らないものをため込んでいるか客観視することができると思います。

また、今使っている家具や家電をどのタイミングで買い替えるかも重要なポイントです。

お金を掛けて引っ越し先まで運んだ挙句、新居に到着後すぐ捨てることになってしまった。これは一番のお金の無駄ですね。私も一度やってしまいました。

そうならない為には、以下の記事も参考になると思います。是非ご覧ください。

『引っ越し費用を抑えるコツ。不用品はあの引越業者に買取を依頼する!』

『引っ越し時のエアコン、移設と買い替えどっちにする?注意点と買い替えのコツ』

さらに以下の2つの記事では、主に引っ越し荷物の量と距離による、引っ越し料金の違いについて解説しています。

『引っ越し費用(料金)の相場と見積もり』

『引っ越しトラックどのぐらいの荷物が積めるのか?各サイズの比較と積載例』

引っ越し会社の料金プランには、どのようなものがあるかを知る

geralt / Pixabay

引っ越し業者に引っ越しを依頼するといっても、様々なプランがあります。また、特定の業者しか取り扱っていないサービスやプランもあります。

荷物の梱包や開梱、設置まで全てやってくれる「お任せサービス」のようなフルサービスプラン。

これと対極にあるのが、ほとんどの作業を自分でする「節約プランやエコノミープラン」なども。

その他引っ越しする時間帯『引っ越しする時、午前便、午後便、フリー便どれを選べば安いのか?』によっても変わりますし、

他にも、通常のトラック1台をあなたの為に貸し切るプランではなく、

同じ引っ越し方面の他のお客さんとシェアする『引越業者の様々な引っ越しプラン、混載便編』や、

長距離引越しを安く出来る『引越業者の様々な引っ越しプラン、帰り便編』

『引越業者の様々な引っ越しプラン、コンテナ便編』

長距離でも飛行機が飛んでいる日本国内主要都市なら、ほとんど即日で引っ越しが完了してしまう最速引越し『引越業者の様々な引っ越しプラン、航空貨物便編』もあります。

同じ引っ越しをするにしてもこのように様々な方法があるので、これらの引っ越し方法と特徴についても知っておく必要があります。

あなたの引っ越しの必須条件(時間、料金、速さなど)と比較して、何を優先するかで引っ越しプランを決めてください。

引っ越しの見積もりを取る時は、必ず何社かと「相見積もり」を取る

引っ越し業者一社の見積もりの値段だけだと、高いか安いか、相場料金なのか妥当なのかわかりませんよね。

引っ越しの見積もりを取る時は、必ず、一括見積もりサービスを利用して、引越業者に料金のコンペ(競争)をしてもらいましょう。

繁忙期であれば、どこも高いのは同じでしょうが、その中でも比較的安く、良心的な値段で引っ越しを請け負ってくれる会社があるはずです。

しかし、どこの引っ越し業者が安いかは、一括見積もりサービスを利用をしないと、あなた一人ではなかなか分からないものです。

必ず、一括見積もりサービスを使って、その時期の最安業者を探してみて下さい。

最安業者が絶対良いとは限りませんが、選択肢は増えるわけなので、その何社の中からサービスの評判なども含め総合的に判断すればいいと思います。使わないのは損です。

ネットでカンタン申込み!
一番安い料金で引越しを予約できます
引越し侍の予約サービス

最後に

色々な角度から、4月の引っ越しについて紹介してきました。

引っ越しの質と料金とのバランスは、4月はまだ取れないようです。

私のおすすめは、5月の引っ越しです。

5月の引っ越しについて関心が有り知りたいという方は、こちら

をご覧ください。

4月で引越しの日取りを決めたいという方は、

最近では、一度に引越業者各社から見積もりが取れる【引越し一括見積もりサービス】が手間なく便利です。使い方によっては、最大50%前後安く引越しする事が可能です。

また、『引越し侍』では、飛行機のチケット予約のように、カレンダー表示で日付ごとに料金の安い日、高い日が一目で分かるようになっているので、非常に便利です。

当サイトがおすすめする引越し一括見積もりサービス3選

  • 引越し侍予約サービス提携業者数No.1(300社以上)&利用者数No.1(3600万人以上)だから最安値で引越しできる可能性大
  • 【引越しラクっとNAVI】 ※コンシェルジュの仲介により引越業者との面倒なやり取りが一切不要、見積もりサービスの中で最も楽できます。
  • 【SUUMO引越し見積り】電話番号入力不要なので、嵐のような鬼電を避けたい人に。

引越し一括見積もりサービス、「引越し侍」や「SUUMO引越し」「引越し料金ナビ」など色々なサービスが有ってどこを選んだら良いかよくわからないという方は、こちらの記事をご覧下さい。上記3社をオススメする理由が納得できると思います。

引越し時期に衣替えが重なる方はこちらも併せてどうぞ。

年間通しての引越し料金相場については、こちらの記事をご覧下さい。