引っ越し難民対策【2023年版】あなたが引っ越し難民にならない為に

引っ越しのコツと注意点
この記事は約31分で読めます。

本サイトにはプロモーションが含まれています

さて、「引っ越し難民」という言葉をご存知でしょうか?

知っているから、ググってこの記事にたどり着いたという方も多いと思います。

もし、「引っ越し難民」って何?初めて聞いたんだけど。という人は、まずは「引っ越し難民」の基礎知識を別記事『2019年春、引っ越し難民にならない為に。原因と対策のまとめ』で知ってから、この記事を読むようにして下さい。

今回は、『引っ越し難民対策【2023年版】あなたが引っ越し難民にならない為に』と題して、

2019年引っ越し難民対策をベースに、2023年繁忙期の引越し業界の特徴と、それに巻き込まれないようにするための対策についてお知らせします。

目次
  1. 2019年の引っ越し難民はなぜ起きたのか?ポイントをおさらい
    1. 原因その1:働き方改革の影響
    2. 原因その2:引っ越し・物流業界の人手不足、高齢化
    3. 原因その3:長時間労働規制の法制化
    4. 原因その4:ヤマトホームコンビニエンスの引っ越し受注停止
    5. 原因その5:レオパレス21の欠陥問題で急な引越し需要の増加
    6. 原因その6:法人顧客の優先・優遇
    7. 原因その7:引っ越し料金の高騰
  2. 2023年引越し繁忙期への影響要因
    1. ヤマトホームコンビニエンスの問題はまだ終わっていない!
    2. 日通が引越し業務において「定休日」を導入開始
    3. 長時間労働規制の中小引越業者への適用
    4. 物流業界で課題となっている「2024年問題」
  3. 2020年春の引越混雑予想カレンダー
  4. 2023年春引越し繁忙期の展望(引っ越し難民はいつまで続く?)
  5. 2023年春引越し難民にならないための対策
    1. 対策その1:引っ越し荷物を最小限まで減らす
    2. 対策その2:大型の家具家電のみ引越業者に運んでもらう
    3. 対策その3:引っ越しが決まったら、即予約
    4. 対策その4:会社都合の転勤の場合、引越し難民事情を伝え、時期をずらしてもらうか、費用を負担してもらう
    5. 対策その5:引っ越し希望日、時間帯に幅を持たせる
    6. 対策その6:引っ越しオプション作業は出来る限り省く
    7. 対策その7:中小引越業者にも目を向ける
    8. 対策その8:一括見積もりサービスを利用する
    9. 対策その9:シェアリングサービスを利用する
      1. 引越しの相乗り?「ハイムーブ(Hi!MOVE)」
      2. ドライバー付時間制配送サービス「レントラ便」
      3. 軽貨物マッチングプラットフォーム「PickGo」
    10. 対策その10:自分でセルフ引っ越しをする
    11. 対策その11:トランクルームに荷物を預ける
    12. 対策その12:長距離引っ越しでは高額料金を覚悟する⇒多少でも日にちを前後にずらす
  6. 最後に

2019年の引っ越し難民はなぜ起きたのか?ポイントをおさらい

原因その1:働き方改革の影響

従来は、繁忙期だと、引越業者の社員は朝は7時頃から夜は深夜12時ごろまで働きづめという過酷な労働環境でした。

また、2013年、世間ではブラック企業という言葉が、流行語になるなど、労働環境を改善しなければという機運が政府や各省庁などにも出来始めていました。

これらの問題を解決するために、2016年9月に政府は「働き方改革実現推進室」を設置、長時間労働の是正などに向け動き出しました。

これを受け、以前から過酷な労働条件であった引越し業界自体も、

2017年春の繁忙期から、大手引越業者を中心として、政府も後押しする「働き方改革」を導入し始めました。

これにより一例として、引っ越し繁忙期春の受注件数を、例年の2割減(ピーク時の80%)にまで抑制した引越業者もありました。

結果、例えば従来一日4件こなしていた引っ越し業者が、一日3件までしか予約を入れないというような事態になりました。

そうなれば当然、受注可能件数の総量が減っているので、その分引っ越しの予約すらできない、「引っ越し難民」が発生したのです。

しかし、むしろ今までが、引越し業者の人に負担を掛け過ぎていて、現在が正常レベルに戻ったといった方が正確な表現かもしれません。

原因その2:引っ越し・物流業界の人手不足、高齢化

アマゾンなどのネット通販の台頭により、運送業界(物流業界)の荷物取扱数が劇的に増大しています。

また、トラックドライバーの高齢化もあり、現在、物流業界の人手不足は深刻化しています。

そのような人材市場の動向により、過酷な肉体労働の「引っ越し業界」から、肉体労働が少なく待遇の良い「物流業界」に、転職する人も増えています。(引き抜き競争も起こっています。)

「引っ越し業界」からすると、ますます引越しドライバーの確保が困難な状況になってきています。

原因その3:長時間労働規制の法制化

2019年4月1日に施行(公布は2018年7月)された「働き方関連法」によって、

時間外労働の上限について、月45時間、年360時間を原則、特別な事情がある場合でも単月100時間未満、複数月平均80時間を限度に設定されました。(中小企業では2020年4月1日から適用)
また、
月60時間を超える時間外労働に対しては、割増賃金(5割増し以上)を支払わなければなりません。(中小企業では2023年4月1日から適用)

これらの時間外労働規制について、まずは、大企業(資本金3億円以上かつ従業員数300名以上)から規制が適用されています。

ちなみに、

「引越し専業」の引越会社で大企業に分類されるのは、なんとサカイ引越センター(業界売上高1位:約700億円)の1社のみです。
運輸業などと兼業の引越業者である、日通とヤマトホームコンビニエンスの2社を入れても、大企業に該当するのはたった3社です。

業界2位のアート引越センターは、従業員数は3000人を超えていますが、資本金が1億円と大企業の基準を満たさないため、中小企業基本法により「中小企業」に分類されてしまいます。(「大手企業」と「大企業」は意味が違います。)

3位の日通は、引越し以外の各事業部も合算した数字で、資本金700億円を超え、従業員も3万人を超えています。

4位のヤマト運輸の国内引越し部門「ヤマトホームコンビニエンス」は資本金4億8000万円、従業員数約4600人のため、やはり大企業に該当。

しかし、5位以下、「ハトのマークの引越センター」や「アリさんマークの引越社」も売上高は2~300億円ですが、資本金が1000~2000万円なので、あくまでも「中小企業」です。

すると、引越し業界では、引越業者1000社以上のうち、たった3社を除いた残りの会社(限りなく99.9%)は、すべて中小企業になります。

原因その4:ヤマトホームコンビニエンスの引っ越し受注停止

photo credit: Jackson Boyle Kuro Neko Truck via photopin (license)

ヤマトホームコンビニエンスは、法人顧客への過大請求問題により、国土交通省から業務改善命令を受け、2018年8月31日発表以降、個人向け、法人向け共に、引越しサービスの受注を停止していました。

2022年12月末現在も、家族向け引越しサービスが停止中。

その影響をまともに受けたのが、2019年春の引っ越し繁忙期だったのです。

ヤマトホームコンビニエンスは、引越し業界第4位の売上高(受注件数)を誇っていたので、利用者への影響も甚大でした。

ヤマトホームコンビニエンスの最新の情報は、こちらの記事でご確認下さい。

原因その5:レオパレス21の欠陥問題で急な引越し需要の増加

大手不動産業者レオパレス21では、

2018年4月27日及び同年5月29日にすでに発表されていた「小屋裏等界壁の施行不備」に加え、

2019年2月7日には、新たに、建物1324棟で施工不良が発覚。

耐火構造が建築基準法の規定を満たしていない(=火事が起きた際に火の回りが早くなる。)ことが明らかになった。

その影響で住人約14,000人に対して、2019年3月までに急遽転居するよう要請があり、引越し繁忙期に引越しする人をさらに増やす一因になってしまいました。

さらに調査を進めたところ、2019年10月末時点では、施工不良が見つかった物件は、全棟数の約3万9000棟の内、約2万9300棟(運営するアパート全体のなんと3/4)にも上っています。

そして、早急な改修が必要な数は、そのうちの1万3252棟にも及ぶそうで、その改修工事完了は、2020年6月末になる予定です。

なお、残りの約1万6126棟を含めた改修完了(すべての施工不良物件の解消)は2020年12月末を目指すとのことです。

詳細は、レオパレス21ニュースリリース「当社施行不備物件の全棟調査の状況及び今後の改修工事の方針について」などを参照ください。

これは、ただの特定の物件だけに対する施工不良ではなく、組織ぐるみで意図的に行われた悪質なものと言わざるを得ないでしょう。(国土交通大臣も「組織的な不正」と言っています。)

原因その6:法人顧客の優先・優遇

世間では、トヨタ自動車やパナソニックはじめ大企業などを中心として、春と秋の年2回の人事異動に伴う引っ越しでは、各引越業者と法人契約を結び、大口取引による引っ越し単価の値下げを行い、経費削減しています。

各引越業者にとっては、安定的に受注と売り上げが確保できる「法人契約=お得意様」はとても重要です。

そのため、様々な理由により、引っ越し受注総数を減らさざるを得ない状況でも、「法人契約」分については、優先的に処理し死守しようとします。

その結果、個人向け引っ越しの「可能枠」が少なくなり、その影響を一般の利用者(個人客)がまともに受けてしまったのです。

原因その7:引っ越し料金の高騰

これまで述べた様々な要因が複合して起こった、「個人客向けの引っ越し枠の減少」。

少なくなった(=希少性が高い)引っ越し受注可能枠に、利用者が集中したために、その希少性から、プレミア価格(=引越業者としては受注したくない為の「お断り価格」とも言う。)となり、

あまりにも高額な見積もり価格(長距離引越しでは、数十万円~100万円以上もザラだったそうです。)に、手が出せず、これまた引っ越しを諦めたり、自分で引越しをするしかなかった人も大勢出ました。

2023年引越し繁忙期への影響要因

ヤマトホームコンビニエンスの問題はまだ終わっていない!

 

画像引用元:ヤマトホームコンビニエンスー引越をする

先に紹介した通り、ヤマトホームコンビニエンスは、2019年春の時点では個人向け法人向けともに、引越し業務の受注全般を停止していましたが、

2019年9月28日より、一部地域に限って個人向け「単身者向けの引っ越し」業務が再開しています。

但し、実はそれもまだ「一部地域のみ」。

関東甲信越北陸地方でたったの10市区町村、全国でも20市区町村しか再開していません(2020年1月23日現在)。

しかも、

「家族向け引越サービス」は、2022年12月末現在も再開されていません。

このまま、引っ越し繁忙期までに残りのサービスが再開されない場合には、例年同様の混雑(引っ越し難民)が起こるでしょう。

日通が引越し業務において「定休日」を導入開始

画像引用元:日通の引越し

引越し業界第3位の日通は、2019年12月4日(水)より、日本国内の引っ越しにおいて、基本的には「毎週水曜日を定休日」とする方針を発表しました。

これには、

1.国内引越作業全般。(家財の搬出および搬入)
2.訪問や電話による見積もり
3.ダンボール等の梱包資材の配達及び使用後の回収

が含まれます。

但し、引越し繁忙期の2月~4月はほとんど休業日が設定されていないため、利用者への大きな影響は避けられそうです。

なお、その他のオプションサービス、箱詰めサービスや自動車の陸送などは該当せず、休業日でも関係なく利用できるそうです。

繁忙期以外の通常期に引っ越しを予定している、『水曜日が定休日』となっている「不動産、住宅関係」、「自動車修理、ディーラー」、「個人商店、小売店」、「歯科クリニック」などで働く人には影響が出るでしょう。

詳細は、日通2019年ニュースリリース一覧「日通、国内引越しサービスに定休日を導入」をご覧ください。

長時間労働規制の中小引越業者への適用

さて、2019年引越し繁忙期に引っ越し難民が続出した理由のところでも解説しましたが、

2019年からすでに、時間外労働の上限規制が、大企業に対して適用されています。

時間外労働の上限規制が、中小企業にも適用される「2020年春(4月1日以降)」の引っ越しでは、当然その影響を受け、中小の引越業者でも受注件数の抑制や、料金単価の上昇などが懸念されます。

さらに言うと、残業の5割増賃金支払いが、中小企業にまで適用される「2023年」にはどうなってしまうのでしょうか?

引越し業界全体の制度・システム、ビジネスモデルの抜本的改革が求めらるような時代になりつつあります。

もしかしたら、数年後の未来は、作業用ロボットが引っ越し作業をしているかもしれません?2020年の東京オリンピックではパワーアシストスーツが活用されるそうですから。

引越しサービス利用者にとって、受難の時期は数年続きそうです。

物流業界で課題となっている「2024年問題」

2024年4月1日に施行される『働き方改革関連法』に伴って、

物流や運送業界のドライバーに『罰則付きで労働時間の上限が設定』されます。

これによって、会社の売上・利益減少、トラックドライバーの減少・離職増加、運賃上昇など様々な問題が発生することが懸念されています。

実際には2019年から施行されていたのですが、医師や建設業、そして自動車の運転業務等には「5年間の猶予期間」が設けられていました。

その猶予期間もいよいよなくなり、例外なく適用されるのが2024年4月1日からとなっています。

そういった世間の流れを受け、引越し難民に拍車が掛かることが予想されています。

2020年春の引越混雑予想カレンダー

全国で約1000社以上あると言われる引越業者ですが、大手引越業者を初めてとして多くの引っ越し業者が、「全日本トラック協会」に加盟しています。

引越業者を含む貨物運送業者の業界団体「全日本トラック協会」からは、2020年(令和2年)春の引っ越しについて、2019年12月20日には注意喚起が発令されています。

画像引用及び参照:「全日本トラック協会」令和2年 引越繁忙期~分散引越にご協力をお願いします~

引越業界としても、2020年(令和2年)春の引っ越し混雑予想をこのようにしていて、警報発令していますので、あなたも十分な「引っ越し難民」対策をする必要があります。

2023年春引越し繁忙期の展望(引っ越し難民はいつまで続く?)

2020年春の引越し混雑予想は以上のように出ていましたが、

ふたを開けて見たら、2020年春は新型コロナウイルスの蔓延により、

2020年3月13日には新型コロナウイルス対策の特別措置法が成立。それにより全国各地で次々と緊急事態宣言が発令されました。

結果、県を跨いだ移動が規制された影響で、引越し件数は例年以下にダウン。例年のような引越し難民は発生しなかったようです。

つい最近2022年まで、まん延防止等重点措置が残った影響で、2020年~2022年の春はそこまで引越し難民が発生する事態にはなりませんでした。

しかし、現状見ても分かる通り、新型コロナも終息し始め、日常生活が戻ってきていることから、

2023年春は、今までコロナで引越しを控えていた人を中心に、例年通り、または例年以上の引越し需要が見込まれるので、引越し難民にならないように十分注意する必要が有ります。

一方では、引越業者各社も対策を取り始めていることや、一般企業の中には繁忙期の引っ越しをずらし始めている企業も出てきて、

引越し時期が繁忙期の一極集中から、徐々にですが分散化することが見込まれています。

また、当然各個人レベルでも、引越し時期をずらしたり、数か月前から予約を取る、自分でセルフ引っ越しする等のように、引っ越し難民対策が浸透しつつある傾向が見られます。

とは言え、3月に入ってから3月下旬の引越し見積もりを取り始めるようでは、確実に「引っ越し難民」確定です。

引っ越し難民が発生するのは、おもに引っ越し繁忙期に当る「3月中旬から下旬」がピークで、実質的にはそれを挟んだ「2月下旬から4月上旬」は引っ越し難民が発生しやすい時期と言えるでしょう。

さらには、引っ越し難民となる影響を避けたいという理由から、5月の連休ゴールデンウィークに引っ越しを延期する人も増えています。

以上のようなことから、自分で出来る対策は可能な限りする、それ以外のコントロールできない事(世間の動向やヤマトの受注停止及びレオパレス問題)は仕方が無いとあきらめるしかありません。

次の章では、具体的な対策方法を紹介していきます。

2023年春引越し難民にならないための対策

対策その1:引っ越し荷物を最小限まで減らす

引っ越し繁忙期の引っ越し難民事情において、引越しの金額と困難さは、荷物の量と移動距離に完全に比例しています。

荷物の多い家族向け引っ越しで、さらに長距離が重なると、見積もり金額が100万円以上(お断り価格)となっていることは先にも紹介した通りです。

引越し距離(引越し先)は、転勤や進学など、あなたや会社の事情などによる為、そうそう変更することは出来ませんが、

引越しする荷物を最小限まで減らし身軽になれば、それだけ引越し業者や赤帽、その他のサービスなどで荷物を運んでもらえる可能性が高くなります。

また、長距離引っ越しで、あなた自身が飛行機を利用する場合は、航空手荷物(チェックイン時の預け手荷物)の枠を目一杯使って、荷物を運ぶという事も可能です。

航空手荷物(預け手荷物)については、以下の記事で紹介しています。

引越業者の様々な引っ越しプラン、航空貨物便編

極論を言えば、引っ越し荷物が鞄ひとつだけであれば、引越業者を利用する必要すら無い為、絶対引っ越し難民になる事は有りません。

そういった観点からは、最小限の荷物しか持たない人たち「ミニマリスト」の方達を参考に、あなたが出来る範囲で荷物を断捨離してみてはいかがでしょうか?

ミニマリストの中には、洗濯機や冷蔵庫のみ、クロネコヤマトの家財宅急便などで輸送してもらい、あとはタクシーに入るだけの荷物だけで移動したり公共交通機関を使って、引越しが完了してしまうという強者もいるぐらいです。

詳しくは以下の記事で。

ミニマリストと引っ越し。超絶ラクなミニマリスト流の引っ越しとは?

また、私が「断捨離」した時の実際の記録、ビニール何袋分の不用品が出た(部屋何畳分)や作業に掛かった時間などについては、以下の記事で詳しく紹介しています。

引っ越し準備作業で最も大事な不用品の処分について

あなたが、引っ越し荷物を断捨離する際の参考にして下さい。

「ミニマリスト」や「ミニマリズム」については、以下の各記事で紹介しています。あなたの常識やライフスタイルを変えるきっかけになるかもしれません。併せてご覧下さい。

ミニマリストはベッドが嫌い?あなたはベッド派それとも布団派
今回第二回目は、ミニマリストになるための分かれ道「ベッドを捨てるのか」そのまま「ベッドのある生活」を続けるのかについて考えます。フローリングの上に直にマットレスを敷いて寝る場合の注意点や、それぞれのメリットデメリットについて説明します。あなたの生活スタイル選びの参考にして下さい。
ミニマリストにソファは必要か?ソファーの運搬や引っ越しは大変
ソファの有る無しで部屋の使い勝手は大きく変わります。特に一人暮らしのミニマリストにソファは必要でしょうか? 今回は「ミニマリストにソファは必要か?ソファーの運搬や引っ越しは大変」と題して、ソファの必要性と有名ミニマリストのソファ所有の有無についても紹介します。
ミニマリストに冷蔵庫は必要なのか?あなたは冷蔵庫なし生活出来ますか?
今回は「ミニマリストに冷蔵庫は必要か?あなたは冷蔵庫なし生活出来ますか?」と題して、生きる上でマストな食料の保存庫、大型家電「冷蔵庫」をミニマリスト的に要るのか要らないのか考えてみましょう。有名ミニマリストの冷蔵庫所有や利用のコツについてもまとめてみました。

対策その2:大型の家具家電のみ引越業者に運んでもらう

ヤマトホームコンビニエンスでは、一般の引っ越しは受付していませんが(単身者向け引越サービスのみ再開)、大型ベッドや冷蔵庫、洗濯機などの大型家具家電は、「らくらく家財宅急便」という別サービスで運んでもらうことが出来ます。(こちらは営業中)

このサービスを利用し、大型の家具家電のみを業者に運んでもらい、残りの小物は自分で運んだり、通常のクロネコ宅急便(小口荷物)でダンボール1個いくらで新居宛てに送ってしまいましょう。

但し、残念ながら、

大型家具家電などを単品で輸送してもらうと、引越し業者に一括でまるっと運んでもらうよりも、割高になってしまうのでその点は気を付けて下さい。

単品で輸送してもらう場合に、具体的にいくらぐらい掛かるかは、別記事

冷蔵庫を引っ越しする時の相場やおすすめの業者は?冷蔵庫の引越前準備

洗濯機を引っ越しする時の相場やおすすめの業者は?洗濯機の引越前準備

引っ越し見積もりと当日運搬を忘れがちな自転車について

でご確認ください。

対策その3:引っ越しが決まったら、即予約

ここ2、3年の引っ越し難民状況を見ていると、年が明けた1月早々に引っ越し予約を入れたにもかかわらず、すでに予約を受け付けてもらえなかったなんて話もあちこちで聞かれます。

このような状況なので、とにかく引っ越しすること自体が決まったら、『即』引越業者に予約が取れるか確認してみましょう。そして、正確な見積もり額を出して貰うためにも、面倒ですが、訪問見積もりを受けることを私はおすすめします。

このとき、新居の具体的住所まで決まっていなくても、市区町村ぐらいでも予約することは可能です。

近年では、まず引越し出来るか引越業者に確認して、その次に新居を探してもいいぐらいです。(順序が通常と逆)

どうしても、引越業者が押さえられない場合は、引越しすること自体を諦めるか、自分で運べる最小限の荷物で何とかするしかありません。

別記事『新大学生(専門学生)向け、初めての一人暮らしで引っ越しする際のコツ』では、「引越業者を押さえられない場合の引越し」をどうしたらいいかについても説明しています。すごく参考になると思うので併せてご覧ください。

なお、一括見積もりサービス「引越し侍」では、『90日前』からの引越し予約が可能なので、引越しを計画(予定)している段階で、いつ頃なら引っ越し出来そうか、引越業者各社の空き状況や見積もり価格を『確認するだけ』でも利用する価値有りです。

空き状況や見積もり価格の確認だけには、メルアドや電話番号などの個人情報は一切必要ありません。

引越しがネット予約できるようになりました
日にちを選んで料金もらくらく比較!
引越し侍の予約サービス

引越し侍のサイトの使い方には『2種類ある』ので、詳しい使い方が知りたい方は、
ところで、提携引越業者数第1位の「引越し侍」はどうなの?をご覧下さい。

対策その4:会社都合の転勤の場合、引越し難民事情を伝え、時期をずらしてもらうか、費用を負担してもらう

あなたのようにすでに情報取得に動いている方はまだいいのですが、会社の人事部の人の中には、昨今の「引っ越し難民」事情を全く理解していない人もいるようで、

未だに、事前の内示もなく、着任2週間もしくは1週間前に突然、転勤を言い渡すような「時代錯誤」な人たちも存在しています。(通常内示が出るのは1か月以上前ですが、引っ越し難民続出の現在ではそれでも手遅れです。)

もしそのような、現実の状況を全く無視した『人事異動を強要』するならば、目が飛び出るような高額の引っ越し費用を負担してもらうか、もしくは、転勤の時期を引っ越し繁忙期から通常期(1~2月又は5~6月)にずらしてくれるように、『強く要望』しましょう。

会社都合の転勤なのに、あなたが自腹で高い身銭を切る必要は全くありません。

各月(1月、2月、3月、4月、5月、6月)の引越し料金の傾向や特徴については、

別記事

引っ越し料金相場が底値の1月、引越業者選びと引っ越しの注意点

引っ越し料金高騰前の2月、引っ越しの特徴と引っ越し費用相場

3月は引越業者が一番混雑する時期、この時期の特徴と引っ越し費用相場

4月の引っ越しいつがお得?料金や注意点など利用する上でのコツを紹介

5月のGW連休中、引っ越しは避けるべき、それとも?料金や条件は?

6月梅雨時期の引っ越しは?料金や注意点など利用する上でのコツを紹介

をそれぞれご覧ください。

対策その5:引っ越し希望日、時間帯に幅を持たせる

ピンポイントで、この日この時間じゃなけりゃダメ。としてしまうと引越し予約を取るのがかなり難しくなります。

あなたが、引越しが可能だと考えられる日にち、期間がどのぐらいあるか、

第1候補、第2候補、第3候補ぐらいまで用意しておきましょう。

なお、通常の引越しプランには、時間帯別に「午前便」「午後便」「フリー便」の3種類がありますが、時間の予定が立ちにくい「フリー便」を選ぶと予約は取りやすくなるかもしれません。

但し、私は色んな意味で「フリー便」での引っ越しはおすすめしません。

その理由や「午前便」「午後便」「フリー便」の特徴や注意点については、別記事『引っ越しする時、午前便、午後便、フリー便どれを選べば安いのか?』をご覧ください。

なお、一括見積もりサービス「引越し侍」では、引越業者各社の空き状況や見積もり価格を確認した上での『90日前』からの引越し予約が可能です。

引越しがネット予約できるようになりました
日にちを選んで料金もらくらく比較!
引越し侍の予約サービス

対策その6:引っ越しオプション作業は出来る限り省く

ペットや水槽、自動車の輸送やエアコン脱着、荷造りお任せサービスなど、引越しには様々なオプションサービスが存在していますが、

これらを頼むと、提携の専門業者に仕事が移管されますが、提携業者の空きが無い場合はそのサービスを受けることが出来ず、引越し全体が組み立てられなくなってしまいます。

『引越しの基本』は、出来る限り荷物が少なく、引越し作業もシンプルである方が、値段も安く簡単です。結果、作業を請け負ってくれる業者やその他のサービス(赤帽など)にも頼みやすくなります。

どうしても、オプションサービスを利用する必要がある場合には、出来る限りそれぞれの専門業者に直接依頼した方が良いでしょう。

あなたが必要な各サービスについての詳細や、輸送するか買い替えるか迷うような場合、自分で輸送する場合の注意点などについては、別記事

引っ越し時のエアコン、移設と買い替えどっちにする?注意点と買い替えのコツ

引っ越しと掃除、ハウスクリーニング料金と相場は?

引っ越しの時に自動車を輸送する場合の相場やおすすめの業者は?

原付バイク、引っ越し荷物と一緒に運んでもらえるの?方法や費用相場など

引っ越しの時にバイクを輸送する場合の相場やおすすめの業者は?

ピアノ、猫や水槽、仏壇など特殊なものを引っ越しする場合、費用や業者は?

猫と引っ越しする時の注意点 猫のストレス症状と軽減対策

水槽と熱帯魚の引っ越し。物件選びの注意点と引っ越し手順や専門業者の紹介

家に有る金庫、引っ越しの時、引越業者は運んでくれるのか?

絵画や美術品、骨董品等の高価な物や模型など繊細な物を引っ越ししたい場合は?

引っ越しする時の注意事項。天井にシーリングファンが付いている場合

でそれぞれご確認ください。

対策その7:中小引越業者にも目を向ける

テレビCMなどをバンバン流している影響で、知名度のあるあなたの知っている大手引越業者がまずは候補に上がると思いますが、

有名な大手引越業者だけが、良い引越しをしてくれる引越業者とは限りません。

大手引越業者トップ10以外にも、全国には様々な中小引越業者(全部で1000社以上)が存在しています。

もしあなたの住んでいる地元で評判のいい引越業者があれば、そこに頼んでもいいでしょうし、ネット上の口コミなどから探し、その中から選んでもいいでしょう。

大手と中小の引越業者の違いと特徴や、使い分けについては、別記事『引っ越し業者の特徴と違い「大手引っ越し業者と中小引っ越し業者」』をご覧ください。

対策その8:一括見積もりサービスを利用する

画像引用元:引越し侍

ここ最近は、電話で1軒1軒引越し業者に電話して、引越しの見積もりをお願いする必要は無く、「一括見積もりサービス」を利用するのが当たり前になってきています。

「引越し侍」や「LIFULL」など様々な「一括見積もりサービス」がありますが、それぞれの利用方法や特徴、仕組みに結構違いが有るので、それを理解した上で使わないと、登録した途端に、夜でもひっきりなしに電話が殺到する事態になり兼ねません。

引越業者から直接電話がかかってこない「引越し一括見積もりサービス」には、

【SUUMO引越し見積り】【引越しラクっとNAVI】があります。

たくさんの電話が直接掛かってくるのが嫌という人は、どちらかを利用して下さい。

その他、あなたに合った「引越し一括見積もりサービス」の選び方は、こちらを下さい。

必見です。

対策その9:シェアリングサービスを利用する

ここ数年で、自家用車を購入せずに、必要な時だけ車を利用する「カーシェアリング」というサービスが広まってきています。

カーシェアリングの場合、レンタカーと異なり10分数百円という低価格のため、ちょっとした買い物や子どもの送り迎えなどに手軽に利用できることから人気のサービスです。

このようなシステムを導入したのが、引っ越し版「トラックのカーシェアリング」とも言うべきサービスです。

引越しの相乗り?「ハイムーブ(Hi!MOVE)」

そのうちの一つ「ハイムーブ(Hi!MOVE)」には、ケイヒン引越センター、LIVE引越サービス、ハコブ引越サービスなど中小引越業者6社のトラック約100台が登録され、

そのトラックの空き状況やトラック内のスペースの空き状況から、利用者同士をマッチング、

結果、トラック1台をシェアして利用出来る「混載便」のような使い方が出来るため、利用者は安い料金で引越しが出来るようになるのです。

引越業者側にとっては、トラックの稼働率が上がる事や無駄な空きスペースの削減により、収益性が高まる事で利益を生み出しやすい仕組みになっています。

利用方法はいたって簡単。

STEP1:引っ越し荷物の写真を送る。

STEP2:写真を元に見積もりが届く。

STEP3:その金額でOKなら必要な顧客情報を入力、完了。

写真だけでは分からない点や不備があれば、電話での確認も行ってくれるので安心できます。また、訪問見積もりが不要な点も時間が割かれずに◎です。

2022年12月末現在は、サイトメンテナンス(UPGRADE)中のため、利用できません。注意して下さい。

詳しい使い方などについては、

ドライバー付時間制配送サービス「レントラ便」

「レントラ便」とは、あまり聞いたことが無いかもしれませんが、「株式会社ハーツ」が平成18年6月からサービス開始した、まだ10年程度の比較的新しいサービスです。

引っ越し用の車両も、軽トラック、1tバンタイプ(ハイエースなど)、2tアルミバンと揃えていて、一人暮らしから結婚して2人暮らしになる場合などに利用できます。

普通の引越業者と違う一番の特徴は、距離制ではなく、時間制料金(30分3,510円~:軽トラックの場合)という点です。
そして、長距離引越しにも対応してはいますが、「31㎞以上」は1㎞毎に200円の割り増し料金が掛かるので、主に近距離の需要(31㎞未満)にこたえたサービスです。
基本的には、「ドライバー1名とトラックのレンタル」をするという考え方で、セルフ引っ越しが基本です。オプションで引っ越しお手伝い(追加の作業員)をお願いするといった形です。

その他のサイズのトラックを利用した場合でも、レンタカーのように使用時間毎の料金が明確になっているので、特殊な荷物の搬入などが無く引っ越しの時間が読みやすい人にとっては、分かりやすい料金体系です。

大型の2tアルミバン車を借りた場合でも、標準料金は6時間までで34,950円と割安な料金になっています。(その他、走行距離ごとの加算料金や早朝割増料金などはありますが)

赤帽は、同じように時間制の料金システムを採用していますが、赤帽で引っ越しできる荷物のサイズはあくまで「軽トラック」サイズのみのため、単身(一人暮らし)の人以外では、選択肢に入ってこないでしょう。

赤帽については、引っ越しに赤帽を使うのはどんな時?引越業者との違い。をご覧ください。

しかし、この「レントラ便」であれば、2人~3人家族向けの引越しでも問題ないでしょう。言わば「赤帽の大きいトラック版」です。

今まで単身向けには、安く引っ越しできると人気の赤帽でしたが、赤帽がカバーできない「二人以上の家族向けの需要」をうまく狙った上手な商売だと思います。

注意点は、まだサービス拠点が少ない為、出発地、立寄り地、到着地のいずれか1地点が、関東、東海、関西、宮城、岩手のどこかでなくてはならないという点です。

公式サイトはこちら、ドライバー付きレンタルトラック「レントラ便」

軽貨物マッチングプラットフォーム「PickGo」

物流ベンチャー会社の「CBクラウド」では、引っ越ししたい人と、それを請け負う「軽貨物業者(個人事業主)」をマッチングするサービスを開始しました。

その名も軽貨物マッチングプラットフォーム「PickGo」というサービス。

軽貨物車なので、単身などで引っ越し荷物の少ない方に限られてしまいますが、最低料金は5000円からに設定されている為、上手に使えば、お得に引っ越しできることでしょう。

サービスを利用したい方は、詳細をhttps://pickgo.town/personal/で確認して下さい。

場合によっては赤帽に頼むより、安いかもしれません。
引っ越しに赤帽を使うのはどんな時?引越業者との違い。

対策その10:自分でセルフ引っ越しをする

photo credit: Vasconium Hertz Fiat Ducato van, Sant Adria de Besos, Spain. via photopin (license)

引越業者や他のサービスも利用できない場合に、あなたが引越しするために残された道はたった1つ。自分で、セルフで、引越しをするという方法しかありません。

自分で引っ越しする場合には、レンタカー費用やその他ガソリン代や交通費、最近では引っ越し現場の養生や駐禁でキップを切られないかなども考慮しなければなりません。

それぞれのコツや注意点は、別記事

レンタカーを借りて自分で引っ越し作業をすると安い費用で出来るのか?

レンタカーを使って引っ越しする時の車種別料金相場や失敗しない選び方

セルフ引っ越しで駐禁を回避する為に必要な駐車許可証の取得方法について

引っ越しの手伝い、誰にお願いしますか?友人や便利屋、引越業者を比較

引っ越しの養生を自分でする場合の資材調達や実施方法及び注意点

でそれぞれ確認して下さい。

対策その11:トランクルームに荷物を預ける

ここ数年での引越し難民事情を受け、引越し希望者の間では、引越しにトランクルームを活用するという動きがブームになっています。

引越し業者が当てにならないなら、一時的にトランクルームに荷物を預け(≒避難させ)、引越し繁忙期を乗り切り、落ち着いたころに、引越し業者に依頼し、新居に荷物を運び込むという方法です。

詳しくはこちら。

トランクルームは1000円台で借りられる!格安トランクルームを厳選紹介

更には、最近では『宅配型トランクルーム』と呼ばれるサービスも登場し、荷物の預け入れ/取り出しを宅配業者がやってくれるため、あなたは家に居ながら(WEB画面を目の前にして)にして、荷物の出し入れを指示出来るという非常に便利なサービスまであります。

つまり、引越し難民対策としては、旧居の住所で荷物を預け、新居の住所に荷物を運び込める状況が整ったら新居に荷物を配送してもらうという方法が使えます。

詳しくはこちら。

宅配型トランクルームを比較した結果、おすすめはどこ?独自ランキング発表!

対策その12:長距離引っ越しでは高額料金を覚悟する⇒多少でも日にちを前後にずらす

昨今の引っ越し難民事情では、「単身、近距離」であれば料金が高騰しても3万円が10万円になる程度で、これならまだ何とかしようがあります。

しかし、家族連れの引越しでそれなりに荷物も多く、関東から関西や九州、北海道など、長距離の引越しとなると事情が変わってきます。

料金の高騰率は3~4倍と単身引越とあまり変わりませんが、

家族連れの長距離引越しでは、通常期の元の値段も20~30万円程度と高いので、それを倍数した金額は、それこそ100万円以上となってしまう場合も実際あるのです。

引っ越し繁忙期の多い荷物での「長距離引越し」は本当にお気を付けください。

また、最近の引越し難民の原因の一つでもあるトラックドライバー不足などの理由から、引越業者の方でも特に長距離引っ越しは敬遠する傾向にあるので、

利用者の対策としては、

3月の繁忙期真っ只中(3月中旬から下旬)よりも少しずらして、4月上旬から中旬ごろにするだけでも、かなりの額を下げられるはずです。また、2月中の引越しはまだそこまで混んでいないのでおすすめです。

各月の引越し費用相場や傾向や特徴については、それぞれ

引っ越し料金高騰前の2月、引っ越しの特徴と引っ越し費用相場

4月の引っ越しいつがお得?料金や注意点など利用する上でのコツを紹介

5月のGW連休中、引っ越しは避けるべき、それとも?料金や条件は?

でご確認下さい。

最後に

引っ越し難民についての原因や傾向、それを踏まえた対策方法をご紹介しました。

これらの対策を実施して、あなたが引っ越し難民にならずに済んだら幸いです。

引っ越しにおいては、自分の置かれた状況を的確に見極め「すぐ動くこと」が重要です。

そのためのツールとして、ネットからあなたが希望する引越日の、引越業者各社の見積もり価格の比較や、引越業者の口コミ参照が簡単にでき、

『90日前』からの引越し予約が可能な一括見積もりサービス「引越し侍」は、私が自信を持っておすすめします。一度使ったら、手放せなくなるはずです。

当サイトがおすすめする引越し一括見積もりサービス3選

  • 引越し侍予約サービス提携業者数No.1(300社以上)&利用者数No.1(3600万人以上)だから最安値で引越しできる可能性大
  • 【引越しラクっとNAVI】 ※コンシェルジュの仲介により引越業者との面倒なやり取りが一切不要、見積もりサービスの中で最も楽できます。
  • 【SUUMO引越し見積り】電話番号入力不要なので、嵐のような鬼電を避けたい人に。

あなたに合った見積もりサービスはどれですか?

もし、あなたがどこを選んだら良いか分からない場合には、こちらの記事を見ればバッチリ解決します。

では、また次回。

と題してお送りします。

こちらの記事もあわせてどうぞ。

引っ越し先が決まらない時の荷物はどうする?そんな時はトランクルームを活用しよう!
引っ越し先には荷物が送れない/運び込めないけど、どうしても荷物は運び出さなければならない。こんな場合は、いったいどうしたらいいでしょう?今回は「引っ越し先が決まらない時の荷物はどうする?そんな時はトランクルームを活用しよう!」と題してお送りします。
トランクルームの格安業者を神奈川で探す!横浜/川崎/藤沢/相模原/横須賀など全市区町村ごとに完全調査。やっぱり加瀬倉庫?
「トランクルームの格安業者を神奈川で探す!横浜/川崎/藤沢/相模原/横須賀など全市区町村ごとに完全調査。やっぱり加瀬倉庫?」と題して徹底紹介します。これを見れば神奈川県の各市区町村毎に、どこの会社のトランクルームが安いのか一目瞭然です。
宅配型トランクルームを比較した結果、おすすめはどこ?独自ランキング発表!
「宅配型トランクルームを比較した結果、おすすめはどこ?独自ランキング発表!」と題して、各社の宅配型トランクルーム【総集編】として、色々な切り口で比較して、それぞれの部門でのランキングを発表したいと思います。どこが良いか迷っている人は必見です!
error: Content is protected !!