プラスチック製の衣装ケース、一人暮らしの方などを中心に、タンスなど大層な収納を買わなくても済むことから、重宝して使っている人も多いのではないでしょうか?
また、プラスチック製だけでなく、ラタン「日本語では籐(とう)」などの自然素材でできたアジアン家具のような物や、布製で出来たかわいい装飾の付いたタイプのランドリーボックスチェストや収納ケースを持っている人もいるでしょう。
そして、これらの衣装ケースは、衣類だけでなく小物や雑貨を収納するのに使っている方も多いと思います。
このようなことから、衣装ケースに「色々な中身(モノ)」が入った状態そのままで、引越し業者に運んでもらうということは可能なんでしょうか?
今回は、「引っ越しの時、衣装ケースの中身やタンスの中身はそのままでも大丈夫?」と題して、そのような疑問にお答えします。
引っ越しの時、衣装ケースの中身は出さなくてはいけませんか?別に梱包しなくてはいけないのでしょうか?
衣装ケースに入っている衣類など、わざわざ引っ越しに備えてダンボールなどに移さなくてはならないのでしょうか?
正解は、基本的には、収納されたそのままで良いということになります。
各社の対応については後述しますが、
なお、ふたの部分が開いてしまったりするので、養生テープなどで開かないように処置をして下さい。
また、
購入後年数が経過している物は、プラスチックの経年劣化や紫外線劣化により、欠けたり割れやすくなっていたりする場合もあるので、引っ越し前に状態を確認して輸送時に持ち上げたりしても問題無いか、あなたが事前に確認しておく必要があります。
ダンボールに詰め替えると中身が見えなくて不便なので、適度に中身(内容物)が確認でき、また新居でもそのまま部屋に出しておいても変ではない、衣装ケースやプラスチックのコンテナケースは非常に便利です。
但し、
衣類であれば、衣装ケースから出さずにそのまま運んでもらえる(手を付けずにそのままでもいい)ので、荷造り作業のラクは出来ますが、
しばらく着ていない服や、もう着れない昔流行った服、サイズが小さくなってしまった服が混在している可能性も十分にありますので、
宅配型トランクルーム会社オススメ3選
- 宅トラ※他社より高品質な保管環境と大型家具の保管も可能
- 【AZUKEL】※業界最安値、1箱月額165円~。但し最低保管期間が6か月以上
- 「minikura」※ヤフオク出品と連携できるので、要らなくなったら売却も可能
宅配型トランクルーム各社の料金・特徴について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧下さい。
『宅配型トランクルームを比較した結果、おすすめはどこ?独自ランキング発表!』
衣装ケースに「衣類以外」を入れている場合
先に、衣装ケースのそのままで特に梱包不要とお伝えしましたが、衣装ケースに『衣類以外のもの』を入れている場合は注意が必要です。
衣装ケースに入れても大丈夫な物
衣類
当然ですが、衣装ケースですから「衣類」を入れるために作られています。
衣類は、他の本や食器などに比べて、単位体積当たりの重量が軽いので、厚手の冬物コートなんかを入れても問題ありません。
しかし、女性の方は特に下着などが見えないように収納する工夫は必要かと思います。
帽子やかばん、靴など
靴や帽子、かばんが多い方は、日常の収納に衣装ケースを活用している方もいると思います。
このような場合、これらの品物は決して重いモノではないので、衣類同様に衣装ケースに入れたままで問題無いと言えるでしょう。
但し、変形や型崩れがしないように、新聞紙や緩衝材を入れるなどして、可能ならば購入時の箱に収納した後、衣装ケースに入れるといいでしょう。
子供のおもちゃ類(壊れにくい物)
子供のおもちゃ入れ代わりに、衣装ケースを使っているひともいるかと思います。
繊細な作りでなく、ケースに他のおもちゃと一緒くたに入っていても問題無いようなおもちゃであれば、そのままでOKです。
一部の電化製品
スマホ用のモバイルバッテリーやWIFIルーターなど小型の電化製品を、衣類やバスタオルなどの隙間に、緩衝材などでしっかりと梱包した上で入れるのであれば問題無いでしょう。
そのまま梱包もせずに入れると、輸送中に内部でぶつかったり、衝撃や振動で破損する原因にもなり兼ねません。
シッカリと個別梱包をした上で、入れるようにしましょう。
衣装ケースに入れてはダメな物
プラモデルなど繊細で壊れやすい物
趣味で数多くプラモデルを持っている人もいるかと思います。
引越し時の悩み
デリケートなプラモデル達…
さて、どう梱包するか?
特に注意すべきは
アンテナやサイドミラー? pic.twitter.com/b3RHumPM2p— RS formation(仮) (@rsformation) 2018年12月23日
もし、どうしても引越し先に運びたいという場合には、どうやって梱包するかをよくよく考えた方がいいでしょう。
最近はヤフオクで飛行機プラモデルの完成品を入手する機会が増えたけど梱包に関する考えがみんな違ってて面白い プチプチシートで包むとほぼ破損してる 発泡スチロールでパズルのように巧妙に梱包すると開封時に破損する スカスカでシンプルにダンボールに固定してあるのが今のところ最適解
— 松田重工 31日西2 た12b (@matsudaHI) 2019年3月31日
もし一番のお気に入りや、生涯最高傑作と呼べるようなものは、しっかりと梱包した上で、キャリーケースやスーツケースなどであなた自身で運んだ方が確実かもしれません。
画像引用元:YouTube
自分で運んだり、引越業者に任せるのが心配な場合は、料金は多少掛かりますが、美術品専門の輸送サービスなどを利用するといいでしょう。
ある会社のサービスでは
3辺の合計が200㎝までの模型等の輸送が、東京23区内→名古屋市内で5,000円程度と、実はあなたが思っているほど高くはないことが分かってもらえると思います。
詳細は、以下の記事をご覧ください。
「絵画や美術品、骨董品等の高価な物や模型など繊細な物を引っ越ししたい場合は?」
陶器やガラス製品など壊れやすい食器類
きちんと梱包してあれば、問題無さそうに思えますが、食器類は、一つ一つはそうでもなくても、たくさん集まると結構な重さになります。
そのようなことから、衣装ケースに入れると重さで変形したり壊れたりする原因になってしまいます。
また、引っ越し業者の方が、衣類が入っているつもりで、食器類の入っている衣装ケースを取り扱ったらどうでしょうか?
決して壊れないとは、言い切れないのではないでしょうか?
食器類の梱包など、各品目ごとの梱包のコツは、以下の記事をご覧ください。
「個別品目ごとの梱包のコツと冷蔵庫や洗濯機などの輸送前準備」
本や雑誌など
本や雑誌は、非常に重くなります。引っ越し荷物全体の中では、本や雑誌が「重量比」で一番重い荷物と言われています。
衣装ケースはあくまで軽い衣類を入れておくように強度が設計されています。
底が抜けたり、底面が変形するなど良くないので止めましょう。
衣装ケースに入れて良いもの・ダメなものまとめ
万が一物が壊れて困るのは、引越業者ではなくあなた自身なのですから。
引っ越しの時、タンスの中身は出さなくてはいけないのでしょうか?
タンスは、ほとんどの場合、材質が木で出来ている事から、中身の入っていない空の状態でも結構な重さがあります。
また、タンスはサイズもかなり大きいことから、その分中身の衣類が詰まっていると、衣類の重さだけでも相当な重さになるはずです。
その為、
但し、比較的小さめのサイズのものなどではそのままでも運んでくれる場合もあるので、引越し料金の訪問見積もり時に聞いて確認しておくといいでしょう。
日本通運では、タンスの中身について、以下のように記載があります。
整理タンスの中身は箱詰めしなくてもよいですか?
A 整理タンスの中身は、そのままで良い場合と、事前にダンボールに詰めていただく場合と、状況に応じて変わってきます。例えば、タンスの大きさ、中身の重さ、階段などの建物条件、輸送距離などの条件があります。なるべくお客様のご負担にならないように考慮させていただきますが、無理に中身を入れたままにして運ぶと、タンスの歪みの原因になることもありますので、見積もり時に確認のうえ最適な方法をご案内させていただきます。
また、あなたがもし、着物などの和服を持っている場合には「和服を持っていることを伝えて」、引っ越し業者に和服専用の細長いダンボール箱を用意してもらう事を忘れないでください。
なお、
衣装ケースやタンスの中身、各引越業者の対応まとめ
アート引越センター
アート引越センターのよくあるご質問>梱包に関するご質問には、
Q中身の入ったプラスチックの衣装ケースの梱包について。
洋服などを入れたままのプラスチックの衣装ケースは、どのように梱包すればよいでしょうか?
衣装ケースについては特に梱包する必要はありませんが、梱包する場合は、のりの残りにくいポリ製や布製の「養生用テープ」(市販されています)を使用するとよいでしょう。以下省略
とハッキリ「梱包する必要はありません」と記載されています。
ヤマトホームコンビニエンス
家族向けの引っ越しサービスに関しては、特に明記されているわけではなさそうですが、単身者向け引越サービス(よくあるご質問>事前準備・梱包)では、明確に
Q 「単身者向け引越サービス」は、衣装ケースに服や雑貨などの中身を入れたまま運んでもらえますか?
A 衣装ケースやタンスなどを輸送する場合、服や小物などの中身は、事前に別途ダンボールに箱詰めしていただきますようお願いいたします。中身を入れたまま輸送すると損傷する原因となります。
FAQ番号:2202
と記載されています。
日本通運
日本通運の引越しよくあるご質問>「引越しの準備」についてでは、
Q プラスチック製の衣装ケースはどのように梱包すればよいですか?
A プラスチック製の衣装ケースは材質がもろくて薄いため、割れたり欠けたりしやすい家財の一つです。そのため、中身が少なく衣類のような軽い物であれば、そのままでも大丈夫ですが、本類のような重い物を入れていると、動かしている途中や重ねた時に割れる可能性が高くなりますので、ダンボールへの詰め替えをお願いします。
また、引き出しが開かないように粘着力の強いテープを貼ってしまうと、後できれいに剥がせなくなりますので、ご注意ください。
と記載されています。
サカイ引越センター
サカイ引越センター、引越しの流れ-引越し荷造りのコツでは、
衣装ケース
衣類、ぬいぐるみ、おもちゃなどの軽くてこわれにくい物は入れたままで、引き出しの部分が外れないようガムテープなどで固定しましょう。食器類やプラモデルなどはダンボールに梱包しましょう。
と書かれています。
アーク引越センター
アーク引越センターの「荷造りの基本的なルールー荷造りのコツ」によると、
・衣類
ハンガーにかかった衣類などは引越業者から提供されるハンガーBOXでそのまま運ぶことも多いようです。アーク引越センターでは、ハンガーボックスをご用意しておりますので、お気軽にご相談ください。
また、タンスに入っていた衣類は、ダンボールに詰めるのはもちろん、プラスチック製の衣装ケースなどはそのままでも運ぶのにも問題ありません。
となっています。
ハート引越センター
ハート引越センターの引越しお役立ちガイド>引越し荷造り編には、
ケース別上手な荷造りのポイント
衣類(洋服・和服)
MダンボールやハンガーBOXで梱包してください。和服には和服用ケースがあります。
プラスチック製の衣装ケース(1段のもの)の衣類は入れたままひも掛けなどをしても結構です。タンスの衣類は入ったままお運びできるものもあります。担当にご確認ください。
と記載があります。
アリさんマークの引越社
アリさんマークの引越社、お引越しノウハウによると、
衣類は家具から取り出して梱包するの?
衣装ケースは、中身が衣類であればそのままでOKです。ワレモノは出しておいてください。ヒモで十字に縛っておくと、フタが開かなくて安心です。
引き出し型のタンスは、引き出しの中身をケースに移しておいてください。ケースには引き出しの中身の詳細や、新居で振り分ける部屋の名前などを書いておくと便利です。タンスの梱包はお任せください。
洋服ダンスの衣類は当日ハンガーボックスに架け替えてお運びしますので、そのままでOKです。(対応可能な数については営業マンにご相談ください。)※ロングタイプのハンガーボックスもごご用意できます。
和服はシワにならないように、専用ダンボールに移し替えてください。和服専用ダンボールの販売もオプションにて承ります。
とあります。
番外編:赤帽の対応は?
赤帽の場合は、注意しなければならないのが、赤帽とは個人事業主の集まりである協同組合であるという事です。
その為、赤帽全店に共通するわけではなく、赤帽の各事業主により多少対応が異なる場合があるという前提はご承知の上でお読みください。
一例を挙げると、
赤帽西陣運送(千葉県習志野市)では、
・衣装ケース=押入れタンス以外なら、中身はそのままでOKです。テープで封をしなくてもかまいません。ただし、衣類以外に書籍・食器等重い物が入っていると、本体が歪んで破損する恐れがあります。その場合の補償は致しかねますので、ご注意下さい。
赤帽花まるこ運送店(東京都立川市)では、
よくある質問(FAQ)※引越し編として、
Q4.衣装ケースやタンスの中身は、入ったままでもよいですか?
A4.衣装ケースの衣類はそのままで結構ですが、タンスは重量物ですので、空にして頂くことが原則となります。但し、引き出しを抜くことで、衣類が入った状態で運ぶことも可能です。
赤帽植原運送(兵庫県高砂市)では、「ほんの少しアドバイス」の中で、
整理ダンス、衣装ケースの中身は入ったままで結構です。
とそれぞれ記載されています。
まとめると、赤帽でも、各引越業者同様に、衣類が入っている「普通」の衣装ケースならば、そのままで運んでもらえます。しかし、本や食器など重量物や壊れ物が入っている場合にはお断りということになります。
部屋の壁面収納やウォークイン・クローゼットなどの中で、ハンガーに掛かっている衣類はどうしたらいいでしょうか?
丈の長いコートやスーツなど、タンスや衣装ケースに仕舞うと、しわや折れが気になる衣類は、通常から高さがある部屋に備え付けの壁面収納やウォークイン・クローゼットなどに、ハンガーに掛けたまま収納していると思います。
このような衣類は、引越しの時はどうしたらいいでしょうか?
そのような場合は、それぞれの服を決してハンガーから外すことなく、ハンガーと服を一緒にしたまま、二つ折りするなどしてダンボールなどに収納して下さい。
この方法であれば、新居でも取り出してハンガーのままクローゼットに収納できるため、手間が省けます。
最近では、引越業者の方で、ハンガーのまま掛けて引っ越しできる「ハンガー専用ボックス」を用意している引越業者も増えているので、
その場合は、引っ越し当日にその箱に次々とハンガーごと服を掛けていくだけで、服の引越し梱包は終わります。
例えばアート引越センターでは、ハンガー専用ボックスは無料でレンタル可能(引越し当日)、もし事前に必要であれば見積もり時に申し出れば購入することも可能です。
アート引越センターで用意しているハンガー専用ボックスの収納枚数は、1箱に7~10着程度となっています。
画像引用元及び参考:アート引越センター「アートの引越資材」
また、サカイ引越センターでは、ハンガーケース5箱まで無料でレンタル可能、6箱以上は追加料金となっています。
サカイのハンガーケースでは、スーツで7着程度、ワイシャツなら15着程度収納可能だそうです。
画像引用元及び参考:サカイ引越センター「多彩な引越しサービス」
但し、ハンガーボックスを利用する際には一点だけ注意点が。
詳細は、あなたが利用する引越業者に、事前確認してください。
最後に
以上のように、衣装ケースに入っている衣類は、ダンボールなどに移し替えが不要で、そのまま運んでもらえます。
引越しサービス利用者としては、詰め替えの手間が省ける分、引越し準備作業が楽になるのは、とてもありがたいことです。
また、今回併せて紹介したように、クローゼットなどにハンガーと共に掛けて収納している洋服は、ハンガーボックスなどで、引っ越し当日にそのまま入れるだけで済むので、これも意外と助かります。
今回紹介した内容は是非覚えておいて、出来るだけ引越し荷造り作業を簡単に済ませられるようにしましょう。
では、また次回。
こちらの記事もあわせてどうぞ。