photo credit: sternmedeiros3622 Making a Move: Tips to Select Plastic Box or Cardboard Box via photopin (license)
引っ越しの荷造りは、自分でする方が圧倒的に多いと思います。その方が引っ越し費用も安く抑えられますからね。
しかし、引っ越し荷造りは、目に見える金額だけでなく「あなた自身で荷造りする時間なども考慮すると」、本当に自分でやった方がお得なんでしょうか?
今回は、引っ越し荷造りを自分でする場合のメリットやデメリット。そして、荷造りを引越業者などに任せてしまう「荷造りお任せサービス」の、料金相場や依頼する時の注意点などを紹介しつつ、
「引っ越し荷造りは自分でするor業者に依頼する」について考えます。
引っ越し荷造りを自分でするメリット
photo credit: osiristhe Faculty Interview Packing List (clothing, day-of items) via photopin (license)
他人に触られたくないものが有る場合
これには、一般的に女性が気にする下着などが該当する場合もあるでしょうし、特殊な例では、あなたが渾身を込めて作った力作のプラモデルやフィギュアなどがあるかもしれません。
とにかく、他人には絶対触られたくないというものが有る場合は、自分で荷造りした方がいいでしょう。
プラモデルやフィギュアの梱包方法については、別記事プラモデルなど繊細で壊れやすい物でお伝えしています。
自分で荷物の要る要らないの判断がし易い
他人に荷造りを頼んでも、荷物の要る要らないの判別まで頼めるわけではありません。
その為、あなたが一度荷物を選別⇒荷造りを依頼するという2段階の過程を経なければなりません。
それが無理な場合は、業者に依頼して作業する時に、作業員の側に付いていてその都度指示を出さなくてはならず、これも効率的ではありません。
また、引っ越し荷造りサービスでは、荷造りはしてくれますが、ゴミの処分は行ってくれません。
自分で荷造りをすれば、荷物の選別&ゴミの分別⇒梱包を一貫した流れで作業できるので、無駄はありません。
引っ越し荷造りサービスなどは、引っ越し荷物を選別・処分せずに、「全ての荷物を梱包してもらう」場合にはいいかもしれませんが、それ以外では必ずしも効率が良いとは言い切れない面が残ります。
引っ越し荷造りを自分でするデメリット
自分で引っ越し荷造りをすると結構な時間が掛かる(作業時間が読めない)
あなたが自分で引っ越し荷造りをすると結構な時間が掛かります。
引っ越し準備にどのぐらいの時間が掛かるのか日数の目安が知りたい方は、
そして、いつから始めなければならないのかは?
「引っ越しの荷造り「いつから」始めるのが正解?引越人数、一戸建てや海外引越しの違いなど」
をそれぞれご覧下さい。
荷造り作業は自分でやると結構な時間が掛かりますが、作業を専門の引越業者などに外注して荷造りしてもらっても、そんなに高額な費用が掛かるわけでもありません。料金目安などは後述します。
専門の業者に依頼して荷造りをしてもらうと、通常であれば、あなたが引っ越しする前日に作業員1~3名が来て半日ほどで荷造り作業を終わらせてしまいます。
お金と引き換えになってしまいますが、自分で作業しなければならないところを、お金を払ってやってもらえるのであれば、こんなに助かることは有りません。
動くことがしんどい妊婦さんや、小さい赤ちゃんがいて、荷造りに付きっきりになれないお母さんなどの利用が多いようです。
また、実はこのコスパの良さを知っている引っ越し常連の人の利用も多く、一度頼んでしまうと、以後自分では荷造りする気にならないとさえ言われています。
自分で荷造りをすると、引っ越し当日までに準備が終わらない場合もある
前項の内容と多少かぶりますが、自分で荷造りをすると作業時間の見積もりが悪く、想定外に時間が掛かることなどから、
引っ越し当日になっても、引っ越し荷造りが終わっていない状況(そのようなお客さんが結構いるらしい。)が、引っ越し現場ではよく起こっているそうです。
それでも30分~1時間遅れ程度までなら追加料金を取られない場合が多いようですが、それ以上になると引越業者の方としても、その日の引っ越し作業の遅れを出したくない為に、
急遽引越業者の手伝いが入り、追加料金を支払ったうえで、結局、「引っ越し荷造りサービス」を利用する羽目になってしまいます。
このような事態になるのであれば、最初から「引っ越し荷造りサービス」を利用して、あなたの手間の削減を行ったほうが断然いいでしょう。
引越し準備が終わらない!なんてことにならないためにはこちらの記事をどうぞ。
引っ越し荷造りを自分でする以外の方法
引っ越し荷造りは自分でした方が安く済みます。というか、自分の荷物は自分で荷造りするのが「当たり前」と思っていませんか?
ところが、すでにご存知の方、すでに利用したことある方も多いかもしれませんが、「引越業者の荷造りお任せサービス」などを利用することが出来ます。もちろん、引っ越し基本料金とは別の有料オプションサービスとなりますが。
しかし、このオプション作業「荷造りお任せサービス」、実は目が飛び出るほど高額という訳でもないんです。
料金目安としては、作業員一人当たり約15,000~25,000円と覚えておけばいいでしょう。それを基準に、あなたの荷物量に対して掛かる作業時間をかけると、
おおよそ
1K~1LDK(ダンボール箱数の目安:20箱以下~40箱)で1~3万円
2DK~2LDK(ダンボール箱数の目安:40~60箱)で4~6万円
3LDK以上(ダンボール箱数の目安:60~100箱)で5~9万円
ぐらいが費用相場となっています。
また各引越業者でも、荷造りだけをお願いするプラン、荷造り及び荷ほどき(荷物の再設置)両方ともお願いできる、完全にお任せのプランなど色々なプランが有りますので、
荷造り荷ほどき両方頼んだ場合は、その倍額が掛かりますので、3LDKでは、最低「10万円程度」が通常の引っ越し料金に上乗せされると推定できます。(但し、あなたの荷物量や引っ越し条件、引越業者により多少変動します。)
あなたに必要な分の作業を依頼するのがいいでしょう。
引っ越し荷造りサービスについて詳しくはこちらの記事をご覧下さい。
「引っ越し荷造り・梱包は業者にお任せ。荷造りおまかせサービスの料金や専門業者を徹底比較」
引っ越し荷造りをしてくれるのは引越業者だけではないって知ってますか?
photo credit: forrest.wheatey How to pack your kitchen via photopin (license)
タイトルそのままですが、引っ越しの荷造り作業を依頼できるのは、引越業者だけではありません。
引っ越しの荷造りを専門に請け負ってくれる「荷造り代行サービス」があります。
中には便利屋が業務の一環としてやっている場合もあります。
以下で紹介するのは、「荷造り」に特化した専門業者です。
荷造り代行サービスの一例
ファミリーロマンス:全国いつでも24時間受付
暮らしのサポートipunyイプニー
荷造りサービスコンポ:サービス対応地域が一部地域に限られるのが難点。
引っ越し荷造りを自分でする際のコツ
自分で荷造りする際に覚えておいて欲しいのは、最初に「どこから」「どのように」荷造りするかという手順やコツを知っているのとそうでないのとでは、その後の作業効率に大きく差が出るという事です。
また、梱包(荷造り)をしなくてもよい品物を知っておくのも大事なことです。
詳細は以下の記事で確認して下さい。
「引っ越しの準備や荷造りが進まない。片付けのコツや順番、梱包のコツ」
「引っ越しの時、衣装ケースの中身やタンスの中身はそのままでも大丈夫?」
荷物毎の具体的な梱包方法(荷造りの仕方)については、以下の記事でご確認ください。
「個別品目ごとの梱包のコツと冷蔵庫や洗濯機などの輸送前準備」
引っ越し荷造りは自分でしても、引越作業自体は自分でしない方が良い理由
引っ越し荷造りだけでなく、引っ越し作業自体も自分でやってしまおうという「セルフで引っ越しする」方もいると思います。
何と言っても、自分で全部の作業を行えば、労力は掛かりますが人件費などがタダです。
そのようなことから、レンタカーを借りて引っ越ししようとか考えている人は、以下の記事で、セルフで引越しすることのメリット・デメリットを確認した上で、最終的に判断して下さい。
「レンタカーを借りて自分で引っ越し作業をすると安い費用で出来るのか?」
また、ダンボールなどの小物は自分で運ぶけど、ベッドや冷蔵庫などの大物家具家電だけを引越し業者に運んでもらいたいと考えている人は、こちらの記事を読んで、単品で輸送を依頼した場合の費用相場も確認しておくようにして下さい。
「冷蔵庫を引っ越しする時の相場やおすすめの業者は?冷蔵庫の引越前準備」
「冷蔵庫や洗濯機を2階以上に搬入したい場合、引っ越し業者や料金相場は?」
最後に
今回は、引っ越しの荷造りを自分でする場合のメリット・デメリット、そして荷造りサービスを利用する場合のポイントや料金相場などについてお伝えしました。
あなたがどちらを選ぶかの参考にして下さい。
では、また次回。
と題してお送りします。
こちらの記事もあわせてどうぞ。