引越したら、なんと、新居に冷蔵庫が入らない!
それは玄関からであったり、2階に設置しようと考えていたのに階段で運び上げることが出来ず、階段が使えないという場合もあるでしょう。
冷蔵庫や洗濯機を2階に設置しようとする場合は、以下の記事を参照してください。何が問題となるのか、解決方法を含めて紹介しています。
今回は、一般的に運び入れる搬入経路となる「玄関」から入らない場合について、その対応方法と、どうしても入らなかった場合に、家電量販店などでは、キャンセルや返品対応してくれるのか?についてまで、お伝えします。
- 「引っ越したら、冷蔵庫が入らない!!!」とならない為に。事前準備
- 冷蔵庫が入らない場合、キャンセルや返品対応してくれるのか?
- 冷蔵庫が入らない場合、対応策その1:冷蔵庫の梱包資材を取り外し、むき出しの状態で搬入する
- 冷蔵庫が入らない場合、対応策その2:住居のドアを外すと解決する場合も有
- 冷蔵庫が入らない場合、対応策その3:冷蔵庫がギリギリ入らない場合、冷蔵庫を分解することで搬入できる場合もある!
- 冷蔵庫が入らない場合、対応策その4:玄関から入らないのなら、玄関以外の場所から搬入する
- 冷蔵庫が入らない場合、対応策その5:クレーンやリフト、手吊りと呼ばれる方法で搬入する
- マンションで冷蔵庫が入らない場合
- 一戸建てで冷蔵庫が入らない場合
- 最後に
「引っ越したら、冷蔵庫が入らない!!!」とならない為に。事前準備
あなたの場合は、もうすでに冷蔵庫が入らず「今困っている状況」かもしれないので、今更そんなこと言われてもと思うかもしれませんが、「冷蔵庫が入らない」とならない為の準備及び予防方法を紹介しておきます。
今、もうすでに困っている方は、この項目は読み飛ばし、「冷蔵庫が入らない場合、キャンセルや返品対応してくれるのか?」に進んで下さい。
「玄関扉のサイズ(横幅)」を測る
まずは、搬入口となる「玄関扉のサイズ(横幅)」は必ず測っておきましょう。但し、扉自体の横幅ではなく、入り口として使える「開口幅」を測っておくのが重要です。
なんとなく、「目測」だけでたぶん大丈夫だろうと思うと、危険です。
必ず、数値で押さえておきましょう。
また、室内に入ったとしても、キッチン周りで明らかに冷蔵庫の設置場所が「ココ」って決まっているような場合。
冷蔵庫の設置スペースは、通常マンションでは70㎝幅ぐらいで想定されていますが、幅の広いワイドタイプの冷蔵庫は設置できずに、泣く泣くお帰り頂くことになってしまうので要注意です。
画像引用元:ビックカメラ-冷蔵庫購入から設置までの流れ
なお、冷蔵庫を設置する場合も排熱などを考慮すると、原則的に左右、上面ともそれぞれ5㎝以上離す等のように取説に記載されているので覚えておきましょう。
室内のドア開口サイズや搬入経路
物件の玄関からの搬入には成功しても、その先部屋の設置場所まで運べなくては意味がありません。
冷蔵庫の「搬入経路全体」において、冷蔵庫の通れる幅が確保されているかの確認は重要です。
エレベーターサイズの確認
搬入にエレベーターが利用できるなら、必ずエレベーターサイズも確認します。
また、エレベーターが無く、階段での運び入れの場合は、階段の幅、そして特に階段の「踊り場」で転回できるかどうかの確認が重要です。
住宅用のエレベーターは、共同住宅向けとしてJIS(日本工業規格)で標準化されており、一般的な6人乗り及び9人乗りのエレベーターは、横幅と高さは一緒で、奥行きのサイズが違うだけとなっています。
6人乗り:エレベーター内(空間の)寸法、横幅105㎝×奥行き115㎝×高さ220㎝
9人乗り:エレベーター内(空間の)寸法、横幅105㎝×奥行き152㎝×高さ220㎝
500~600Lを超える大型大容量のどの冷蔵庫も「横幅は700㎜以内」となっている場合が多く、そこまで問題にはならないと思いますが、
製品によっては、
パナソニックNR-F655WPX(650L)のように、幅750㎜×高さ1828㎜×奥行き745㎜、
日立真空チルドR-WX74K(735L)のように、幅880㎜×高さ1833㎜×奥行き740㎜、
となるような巨大商品(特に600L以上)もあるので注意が必要です。
冷蔵庫が入らない場合、キャンセルや返品対応してくれるのか?
この後に、冷蔵庫が入らない場合の様々な対応策を順に紹介していきますが、その対応策を実施する前に、
最悪、どうやっても冷蔵庫が入らない場合は、返品対応してくれるのかをまずは知っておいてください。
色々やった挙句に、やっぱり入りませんでした、しかも冷蔵庫は返品できませんとなったら、最悪です。
お店によって、『対応の程度』はまちまちですが、搬送料や返送料などの作業実費が取られる場合、それとは別にキャンセル料が掛かってくる場合、そのどちらも掛かる場合、そして返品できない場合などあるので、
冷蔵庫など大型家電の搬入で心配な場合は、出来るだけ、購入前にキャンセル規定などを確認しておくようにしましょう。
原則、お金さえ払えば、キャンセルや返品ができないということはありませんが、時間もお金も無駄にすることになるので、事前の確認がいかに大事か肝に銘じて下さい。
また、いくら安いからと言ってもネットショップでの購入時(価格.comでの比較購入等)には対応してくれない場合も多く、
商品未開封の場合のみ返品をお受け致します。
大型商品搬入不可に関しましても搬入経路確認不足とし、お客様都合とさせて頂きます。
と「返品特約」の記載がある場合もあるので、
出来るだけ住んでる街の家電屋さんで購入するのがポイントです。
そして、ここが一番肝心ですが、元々必要だったから冷蔵庫を購入したわけですし、そのまま返品するのは家電屋さんにすごく申し訳ないので、
ワンサイズ小さい冷蔵庫に変更するなどして、後のフォローをしっかりしておく(代替え案を用意しておく)と、家電屋さんの対応も変わってきます。
自分の寸法確認不足を棚に上げて、冷蔵庫が入らないじゃないかと文句を言って返品だけしたら、それはただのクレーマーです。
冷蔵庫が入らない場合、対応策その1:冷蔵庫の梱包資材を取り外し、むき出しの状態で搬入する
冷蔵庫に限らず、家電製品などは、輸送中の傷や衝撃から守るために、ダンボールや発泡スチロールなどの「梱包材」で包まれています。
その「梱包状態」で運び入れるのが無理ならば、梱包材を取り外し、冷蔵庫むき出しの状態で、搬入することで、問題解決できる場合があります。
これをする場合は、搬入作業中に、冷蔵庫がどこかに当って傷や凹みを作ってしまう可能性があるので、あなたがそれを了解した上で家電屋さんなどに作業を行ってもらう必要があります。
冷蔵庫が入らない場合、対応策その2:住居のドアを外すと解決する場合も有
先ほどの「開口幅」の話で行くと、西洋式のノブを掴んで手前に引くタイプのドアの場合、ドアのヒンジ部分と固定されている為、ドアを外したところで、開口幅はほとんど変わらないので、外す効果はあまり期待できません。
一方で、
また、日本式の扉(引き戸)=左右どちらからも入れるタイプなどの場合は、扉を外すことで、大きく開口幅を広げることが出来ます。
そのような場合は、引き戸を外してしまうことで、大きな冷蔵庫も運び入れることが可能になります。
冷蔵庫が入らない場合、対応策その3:冷蔵庫がギリギリ入らない場合、冷蔵庫を分解することで搬入できる場合もある!
搬入経路の問題などで、幅がギリギリでそのまま運び込もうとすると、壁などにこすってしまいそうな場合、搬入経路をサイズアップ(先の玄関扉を外すのはこれに該当)するのではなく、
反対に「冷蔵庫自身」の扉や引き出しを取り外すことで、若干サイズを小さくすることで、運び込める場合もあります。
冷蔵庫が入らない場合、対応策その4:玄関から入らないのなら、玄関以外の場所から搬入する
玄関から入らないのであれば、ベランダの窓を外してそこから搬入する方法もあります。
窓がはめ込みなどでなく、引き戸タイプ(アルミサッシなど)の場合は、2枚外せばかなり大きな開口面積を取ることが出来ます。
これで問題解決する場合も多いです。
但し、これを普通の業者(家電設置業者)や人員・設備で出来るのは、搬入する物件が『1階』にある場合だけです。
冷蔵庫が入らない場合、対応策その5:クレーンやリフト、手吊りと呼ばれる方法で搬入する
ここまで紹介した様々な方法を試しても、冷蔵庫が搬入出来ない場合、また2階以上の部屋に搬入する場合は、クレーンやリフト、人力による「手吊り」と呼ばれる方法などを使わなくては、運び入れることはできません。
これらの方法については、別記事で詳しく紹介しています。
マンションで冷蔵庫が入らない場合
マンションの高層階は特に注意
玄関から搬入出来ずに、アパートやマンションで、2階以上に搬入する必要がある場合、先ほど紹介した方法同様にクレーンやリフトなどを使って作業を行います。
ベランダからの搬入となりますが、部屋周辺に電線が通っていたり、クレーン作業の障害となるものがある場合には、作業を行えない場合もあります。
なお、最低料金は3万円からで、且つ階が1階上がる毎に1万円追加料金が掛かるのが料金相場です。
さらに、必要な作業員の人数分の人件費が加算される場合もあり、
マンションでも10階以上の高層階にもなると、少なくとも10万円以上という決して安いとは言えない作業料金を払うことになってしまいます。
高層階へお住まいの方は、冷蔵庫の購入には特に注意して下さい。
同じマンション内で、間取りの広い部屋に引っ越しする場合
子供の通う学校や近所のスーパーなど生活環境を変えずに、住む部屋を広く出来ることから、条件さえ合えば、同じマンション内で、間取りの広い別の部屋に引っ越したいと考える人もいるかもしれません。
しかし、先にも紹介したように、一部の高級マンションなどを除くと、一般的なマンションのドア幅は80~85㎝しかありません。
そのため、
結果、広い部屋に引っ越したにも関わらず、サイズの大きな冷蔵庫が搬入出来ないという事態になるので、注意して下さい。
また、旧居での冷蔵庫搬入時にクレーンを使っている場合は、仮に隣の部屋へ引っ越すにしても、クレーンを手配しなければならないので、費用負担は非常に大きくなります。
同じマンション内での引っ越しや同じ敷地内での引っ越しについては、別記事
をご覧下さい。
一戸建てで冷蔵庫が入らない場合
一戸建ての場合、玄関ドアに観音開きタイプを設置できるぐらい余裕があることから、よっぽど小さいサイズの玄関ドアを設置しない限り、
玄関から搬入出来ないという事態にはあまりならないはずですが、玄関を通過した後、設置場所に至るまでの道のりで、
玄関からリビングへ通じるドアの幅が狭くて冷蔵庫を通すことが出来ない、
また、リビングとキッチンを2階に設置したがために、階段幅が狭くて階段を使って運び上げられないという事象が多く発生しているようです。
一戸建て(購入)の場合は、あなたの権限でいかようにも出来るので、まずは住宅を建てた建築業者や建築士の方に相談してみてはいかがでしょうか?
それでもダメな場合は、クレーンやリフト、人力による「手吊り」で別の場所から搬入するしかありません。
なお、住宅の部品の取り外しに関しては、電気屋さんや引越業者の方では責任を持てないので、あなた自身で取り外しを行うか、住宅メーカーなどに依頼して取り外し作業をしてもらう必要があることは覚えておいて下さい。
最後に
今回は、冷蔵庫の搬入について、冷蔵庫が入らない状況における対処法5つと、商品のキャンセルについてお伝えしました。
冷蔵庫が搬入出来ない問題、解決出来ましたか?
では、また次回。
次回は、
についてお伝えします。