ミニマリストになりたい!なるにはどうしたらいいか紹介します。

なりたい
この記事は約16分で読めます。

本サイトにはプロモーションが含まれています

今回は「ミニマリストになりたい!」というあなたの為に、ミニマリストになるにはどうしたらいいのか、「なり方」や「なる為の方法」、具体的な手順、それを実践した結果ミニマリストになると、どんなメリットがあるのかなどについて紹介します。

ミニマリストになりたい一人暮らしの方や女性には大いに参考になると思います。

これを見て、あなたもミニマリストになる為の一歩を踏み出してください。

ミニマリストになりたい!なりたいのなら、なりたいものをまずは知ろう!ミニマリストとは?

ミニマリストになりたいですか?

だったら、なったらええやん。

以上。

しかし、これだけでは、もう書くことが無くなってしまい今回の記事は200文字程度で終了してしまうので、もう少し掘り下げて考えてみましょう。

何かになりたい場合、なりたいものがどういうものか分からないと、なりたくてもなることが出来ません。

一例を挙げると、野球選手になりたくても、ボールを使って競技する人でしょ。ぐらいの知識では、他にもボールを使って競技するスポーツは、サッカーやバレーボール、新体操など様々あるため、それではポイントを掴んでいません。

まずは、ミニマリストの定義をしっかりと覚えて下さい。

まあ、何だか良く分からないけど有名ミニマリストの真似をして、取りあえず始めてしまうというのでも良いかもしれませんが...

持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らす人。自分にとって本当に必要な物だけを持つことでかえって豊かに生きられるという考え方で、大量生産・大量消費の現代社会において、新しく生まれたライフスタイルである。「最小限の」という意味のミニマル(minimal)から派生した造語。
引用元:コトバンク

ポイントは『自分(あなた)にとって』本当に必要な物(必要最小限)だけ持つという事です。

ミニマリストの基準とは?どれだけモノが少ないとミニマリスト?

そして、じゃあどこまでモノを減らせば、ミニマリストになれるのか?という疑問にぶつかるかと思いますが、

前項で紹介したように、

『自分(あなた)にとって』本当に必要な物(必要最小限)

が基準です。

仮に、世間的には、どう見てもミニマリストの荷物量じゃないだろうと思うぐらい、荷物量が多かったとしても、あなたが「私にとっての必要最小限」はこれです。と宣言した時点で、それはあなたにとってのミニマリストは達成なのです。

また、同じ「あなた」でも、その時々や状況によりミニマリスト(ミニマリズム)に対する考え方(意識)が変われば、荷物量は変わることでしょうし、一人暮らしと世帯を持って暮らしている場合、男性と女性でも当然違ってくるでしょう。

あなたにとってのミニマリストは、「常に変化と進化」をし続けると言えると思います。

これを忘れないでください。

世間の評価はどうでも良く、あなた基準です。そして基準は常に変化します。

但し、一般人と同じような考えでは、ミニマリストとは言えないです。

出来るだけ、「あると便利」だけど、「無くても何とかなる」と思えるレベルのモノは減らしてください。

例えば、テレビ。あればそりゃいいですが、無くても現代ではスマホやPC用モニターで、ニュースやネット配信動画なども見ることが出来ます。

また、お風呂。ミニマリストの方の中には、近所のスポーツジムや銭湯など、外の施設を利用することで、住む物件に風呂を必要としない人までいます。

車もあれば便利ですが、維持費も掛かるし、交通の便が悪い地方でなければ、そこまで必要無いかもしれませんよね。必要な時だけレンタカーやカーシェアリングを利用すれば済みます。

このモノが無かったら、生活はどうなるだろう?無い場合に何かで代替えできないだろうか?という視点を常に持つことが大事です。

それを試すには、いきなり捨てたりするのではなく、取りあえず使用するのを一定期間(1週間~1か月)止めてみる、のが簡単だと思います。

後で必要になったときに、買い直すのも大変ですし。

この「お試し期間」で自分との相性を確認し、問題無ければ「本採用」するのがいいでしょう。

ミニマリストになると得られる3つの大きなメリット

無駄なモノを買わなくなる。

まず、第一のメリットですが、最小限のモノで済ませようという思考自体が、余計なモノは買わないようにしようという「節約の消費行動」に繋がっていきます。

いつか使うからと言って、余分な日用品のストックを買い込んでいませんか?

また、業務用スーパーのコストコなどで、大量に買うとお得(割安)だからといって使い切れない量の食品を買って、食べきれずに余らせて、結局捨ててしまったりしていないですか?

世界的な人口増大により、水不足、食糧危機が懸念されるこれからの21世紀、

出来る限りの最小限のモノで済ませようとする意識を持ち、このような無駄な行為やお金、食品や製品を省くことで、あなたの無駄を省くだけでなく、資源保護や地球環境保護(アースグリーン)にも繋がります。

生活コスト(ミニマムライフコスト)を下げられる⇒貯金がし易くなる

社会人であれば、毎月の収入(お給料など)と支出(家賃や食費など)の差額をある程度は把握していると思います。

もし、それすら出来ていないというのなら、ミニマリストになりたいという前に、一般的基準を知って下さい。

さて、この世間一般や、都市部や田舎などの「環境により変わる」生活するための様々なコスト、これをまずは把握して下さい。

例えば、会社は東京の都心にあるけど、家賃を抑えるために通勤時間を掛けても郊外から通うのか?それとも、毎日の通勤時間2時間が時間のムダだしストレスだから、家賃は高くても都心部に住むことにするのかといったようなことを、

あなたの価値観と優先度に照らし合わせて考え、物事決定して下さい。

しかし、この時、同じ家賃を出した場合、郊外だと間取りの広い部屋に住めますが、都心部では狭い部屋にしか住めません。このような場合、荷物が少なければ狭い部屋でも不自由なく暮らすことが出来ます。

すると、通勤の便利さとコストの両立を図ることが可能にもなってきます。

特に、社会人1年~3年目ぐらいまでの若いほとんどの人は、給料もまだ安い段階なので、給料に占める家賃と食費の比率が高くなるはずです。

家具家電や荷物が少ないという事は、支出の多くを占める家賃を下げられるという大きいメリットがあります。

また、色々と見直し(ミニマム化)をすること、

例えば、冷蔵庫の使い方や買い物の仕方を見直しすることで、毎月の食費を無理なく下げられたり、

ミニマリストに冷蔵庫は必要なのか?あなたは冷蔵庫なし生活出来ますか?

携帯電話の使用料金や毎月の保険料、使う家電の数が減れば電気代も下げられるので、

毎月生活するのに掛かる最低限のコスト=「ミニマムライフコスト」と言うものを普通の人よりも『確実に』下げることが出来ます。
結果、毎月貯金や投資をする余裕が今までより増えます。

ミニマリストの毎月のミニマムライフコストや貯金やお金に関する考え方については、

ミニマリストと貯金。田舎暮らしやノマド生活、そして旅まで。」をご覧下さい。

ミニマリストを極めると、この「ミニマムライフコスト」を極限まで下げることが可能(人により程度の差はありますが...)になります。

やりすぎなぐらいのミニマリスト「稲垣えみ子」さんは、電気をほとんど使わない生活(エアコン不使用、冷蔵庫、洗濯機、掃除機無し、風呂は銭湯)をすることで、毎月の電気代を「なんと200円以下」まで下げているのだそうです。

ここまですると、彼女のミニマムライフコストはいくらなのか気になるところです。

モノやお金などの物質ではなく、時間や人生などもっと大切なモノに価値を感じるようになる

ミニマリストになる過程で、ドンドンモノを減らしていくと、暮らしや生活がシンプルになっていきます。

そして、生活だけでなく、思考もシンプルになる為、物事の本質を見極められる力が付いてきます。

結果的に、モノを所有することで得られる価値はお金で買えるけども、時間や人生、大切な家族や友人はお金で買えないという、

当たり前の事実に気が付きます。

また、あなたがお金を持っている、気前が良いからとか言う理由だけで、あなたの周りにいる人間は、あなたにお金が無くなったり、付き合いを減らしたりした途端、サァーッと居なくなり、連絡すら来なくなるようになります。

人間関係についても、あなたにとって本当に必要な人だけに絞りミニマム化しましょう。

これらのことが、あなたの人生を変えるキッカケとなるかもしれません。

これは、ミニマリズムを実践している多くのミニマリストたちが、語っていることです。

ミニマリストになりたい!を実現するための具体的方法

レベル1:ゴミを捨てる

これは簡単です。日々の生活で出る食品や日用品のゴミはもちろん、書けなくなったボールペン、使えない乾電池、破けてもう着れない衣類など、明らかにもう使えない「ゴミ」をまずは捨てましょう。

消耗して使えなかったり、壊れていたりするものでも持っている人は、意外と多いですよ。

レベル2:散らかっている物を片付ける(収納する)

ゴミを捨てたなら、あとは部屋の中で、収納されずに散らかっているモノを所定の位置に収納しましょう。

もし、収納し切れなかったり、ごちゃごちゃしているように感じるならば、実はその時点ですでにモノが多すぎるのかもしれません。

モノが収納し切れないからといって、収納ケースや衣装ケース、本棚などを増やしても、逆にモノが増えやすい環境を作ってしまうので、

あなたがミニマリストになりたいのなら、出来るだけ収納場所を増やさないように『我慢する』のがコツです。

ここで

収納し切れずにあふれたものは、先に収納されたモノと比べてどんな違い(優先度)があったのかじっくりと考えてみて下さい。

あなたの心の中で、まずこれだけはしまっておかなきゃという「優先度:高」のものが先に仕舞われ、そうでないモノが後回しになり、あふれたはずです。

そうでなければ、もう一度優先度を考えながら再び収納し、あふれたものは優先度が低いとして、処分の対象となるのではないでしょうか?

レベル3:収納している物の中から、使用頻度がごく低い物から順に、処分売却する

収納している物を定期的に見直すか、ミニマリストを目指して、大幅な断捨離を決行するならば、

現在のあなたの所有品、収納品を、収納ケース毎やエリア毎に分けて、段階的にモノを分別して行きましょう。

いきなり、部屋の物を全部ひっくり返すと、分別も後片付けも大変なことになるので、必ず場所ごとに少しづつ進めることをおすすめします。

また、ダンボールの中に1~2年放置して開封した形跡の無い物は、基本的にダンボールごと捨ててしまっても差し支えないでしょう。

私も、前回の引越しの時に封をしたまま、2年後の引越しまでそのままになっていたダンボールが何箱もあったので、それらは今後も不要と判断しそのまま丸ごと捨てました。(ゴミの分別は当然しましたよ。)

滅多に着ない服や、今現在では興味の無くなってしまったモノ、過去の思い出の品などを中心に、必要性をよく吟味しながら、泣く泣く断捨離して下さい。

思い出の品は現物を所有しなくても、デジカメやスマホで写真にとってデータで保存しておけば、それで十分という場合も「多々ある」と思います。
最近では、宅配で買取が完了するサービスもあり、リサイクルショップに持ち込む手間が不要なので、非常に便利です。

宅配買取なら、買取率業界最高レベル! 最大↑35%!!BUY王(バイキング)

あなたの家に眠っているお宝ありませんか?捨てる前に宅配買取の見積もりをしてみましょう。

レベル4:用途が兼用できるものは、できるだけ一つに集約する(多用途化)

例えばボールペン。黒、赤、青それぞれを所有していると管理も大変ですし、本数も多くなってしまいます。このような場合は、3色ボールペンを1本だけ買えば事足ります。

何かに特化している専門の道具は、その用途だけに使うのならば、それほど最適な道具は無いかもしれません。

もし、あなたが車を「1台だけ」買っていいと言われた場合に、カッコいいし速いという理由だけで、フェラーリなどのスポーツカーを買いますか?

買い物に行くには、途中の段差で下を擦ってしまうかもしれない、また、荷物が入らなさすぎるし、燃費は悪いしで。でも速く走る為だけなら、スポーツカーは最適でしょう。

一方で、日常の使い勝手を考えたり、たまには家族も載せるし、燃費や妻が運転することも考えたら、セダンやワンボックスカー、軽自動車などになるのではないでしょうか?

出来るだけ、多用途に使える(マルチロールな)モノを選んだり、似たような機能のモノ同士は集約してしまいましょう。

多用途に使える十徳ナイフと言えば、冒頭写真で紹介したビクトリノックスが有名です。

ナイフだけでなく、缶切り、コルク抜き、爪切り、やすり、ドライバー、キリ(穴あけ)、はさみ、プライヤー、ルーペや物差しなど付いている製品まで有るぐらいです。

これ一つ持っていれば、大抵の事には対処できてしまいます。

そして、現代のマルチツールと言えば、スマホが代表的でしょう。

スマホ1台でかなりの事が出来てしまうので、スマホに電話、カメラ、お財布(キャッシュレス)、ゲーム、各種便利アプリなどなど、色々と集約するのも当然でしょう。

但し、一つに集約すると、それを無くした時のリスクはデカいですが...

レベル5:買い物する商品を厳選する(無駄な買い物は禁止)

ハロウィンのグッズやクリスマスツリーなどの季節商品、これってでも一年に1回しか使いませんよね。

一年に1回の物のために保管場所を1年占領しておくのは、非常に無駄です。また、年に何回も使わないキャンプ用品やBBQの道具なども、コスパが悪いし、レンタルでも十分です。

最近では、スマホで借りれる自転車レンタルサービス(シェアサイクル):シェアリングエコノミーの一種が流行りましたよね。

他には、パーティーや友人の結婚式に出る為だけに着るような、カクテルドレスや日常着られないようなデザインのスーツなど、

また、年に何回も飛行機で旅行をするわけでないようならば、スーツケースもレンタルで十分ですね。

このような商品は、出来るだけ買う前に、使う頻度と価格(時には減価償却も)、レンタルやシェアリングサービスは無いのかなどまで考えて、それでも必要な場合のみ購入するようにして下さい。

現代では、様々なレンタルサービスがあるのでうまく活用して下さい。

ミニマリストと言うと、「私服の制服化」により、同じ服を何枚も所有し毎日着まわすというスタイルがありますが、10代~20代のファッションに敏感な若い女性や働く女性がそれをするのはさすがにちょっと?となりますよね。

ましてや流行はコロコロ変わるので、その度ごとに買い揃えていてはお金が掛かって仕方ありません。

そんなときは、あなたが着る服を、月額定額制で、しかもスタイリストが提案してくれるオシャレな服でレンタルしてしまいましょう。

気に入ればもちろん買い取る事も可能です。




家電中心のレンタル会社「ReReレンタル」では、一人暮らし用の家電セットから電動工具、ビデオカメラ、ドローンまで、色々な物がレンタルできます。

ミニマリスト的にはコスパもそうですが、使わない時の保管場所を取られるのがそもそも無駄ですよね。

さらには、ゲーム好きの皆さん、高速、高画質の処理を実現するために、性能の高いCPUやグラフィックボードを揃えたりと、何かとハードにお金掛かりますよね。

お金が掛かるからゲーミングPCの購入を諦めている人も多いのではないでしょうか?

そんな場合は、ソフトバンクが提供する「GeForce NOW」を利用すれば、クラウドサーバー側で高負荷の処理を行う為、お金を掛けていない性能の低いパソコンやスマホなどでも、高性能なゲームがいつでもどこでも楽しめるようになります。

スゴイ時代が来たもんです。

ついに、6月10日より正式サービスが開始されました。

2020年9月末現在では、

本登録完了から31日間は無料。

という特典が付いてきます。

期間限定のキャンペーンなので、気になる人はこちらから詳細を確認!

↓↓↓

GeForce NOW Powered by SoftBank

レベル6:1つ買ったら、2つ手放す

これは、ミニマリストのエリサさんが言っていたことですが、

1つ買ったら、2つ手放す。

そうすれば、モノを買うたびに、嫌でもモノが減っていきます。

画像引用元:YouTube

最後に。ミニマリストになるまでの道のりは長いので、気長にやりましょう!

ここまで見てきて、ミニマリストになる方法(手順)が分かったと思いますが、ポイントは『日常の「意識と習慣」を変える』という事です。

有名な言葉に、

心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。
習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。
運命が変われば人生が変わる。

というものがあります。

これは、元、大リーガーの「松井秀喜」選手が、高校時代の恩師、野球部の山下監督から教わった言葉で、今も大切にしている「座右の銘」だそうです。

また同じ言葉が、同じ野球界の元選手であり監督もされた「野村克也」氏の『野村ノート』にも、ヒンズー教の教えとして記されています。

まずは、心(意識)を変えましょう。

ひとつひとつの積み重ねが最終的な結果(=あなたにとってのミニマリスト)に繋がります。

物事は、3か月続けると習慣化すると言います。

少しづつでも『続ける』努力をしましょう。『継続は力なり』です。

そして、普通にモノを減らしているとなかなか進まないかもしれませんが、引っ越しの時は、無理やり断捨離する大きなチャンスです。

具体的にどのぐらいの不用品が出るのか、ゴミ袋何袋分(何帖の部屋一つ分)なのかまで詳しく解説している記事は「引っ越し準備作業で最も大事な不用品の処分について」をご覧下さい。マジでビックリしますよ!

そして、「ミニマリストと引っ越し。超絶ラクなミニマリスト流の引っ越しとは?」の記事のように、引っ越しの時に極端にモノが少ないと、引っ越し費用は安く済むし、何より荷造りが簡単。

また、引越しと同時に不用品の処分をすると、不用品買取価格の分だけ、引越しを安くできるサービス[トレファク引越]引越・買取・処分を一括見積 は利用価値大です。

私の場合は、家族持ちなのでミニマリストと言えるまで極端にモノは少なくないですが、10年で7回も引っ越しをすれば、そりゃあ、何が必要かそうでないかぐらいは分かっているので、不用品はかなり少ないと思います。

ある意味、10年かけて徐々にモノを減らしたと言って良いかもしれません。

ミニマリストのエリサさんが言っていましたが、

使っていない=死んでいるモノ、常に使っている=生きているモノ。この考え方は非常に大事だと思います。

所有していても、使っていなければそれは死んでいるのと同じです。

ミニマリストになることは非常にメリットが大きいので、あなたも是非、「あなた流」のミニマリストを目指して、要らないモノから捨てることを始めてみてください。

宅配買取なら、買取率業界最高レベル! 最大↑35%!!BUY王(バイキング)

ミニマリストの思考などを知るには、以下の書籍もおすすめです。但し、紙の本として買うのではなくKindle本など必ず『電子書籍』で買って下さい。

ミニマリストになる方法を知るのに、本を買ってモノを増やしては本末転倒です(笑)。

ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ –

新品価格
¥752から
(2020/7/14 11:22時点)

より少ない生き方 ものを手放して豊かになる

新品価格
¥1,485から
(2020/7/14 11:34時点)

自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと

新品価格
¥1,188から
(2020/7/14 12:03時点)

是非最初の一歩を踏み出してみて下さい。

では、また次回。

次回は、

をお送りします。