ミニマリストの調理器具。鍋やフライパン、炊飯器など必要なモノと不要なモノ

ミニマリスト
この記事は約13分で読めます。

本サイトにはプロモーションが含まれています

今回は、「ミニマリストの調理器具。鍋やフライパン、炊飯器など必要なモノと不要なモノ」と題して、

ミニマリストが料理をするうえで持っている調理器具やキッチン用品。そして、不要と考えてあえて持っていない調理器具まで、その理由と共にお伝えします。

これは個人的見解が強いので、料理やお菓子作りが仕事や趣味の為、ミニマリストでも調理器具をたくさん持っている人もいるでしょうし、あなたにとって必須ならばそれも仕方が無いことだと思います。

それを前提で今回の記事は読んでください。

ミニマリストのキッチンに必要な道具(調理器具)とは?

ミニマリストのキッチン用品(cookware)に必要な条件

キッチン調理器具以外の一般的な道具でも同じことが言えますが、その目的専用のツールは、機能性、使い勝手共に優秀なのですが、その用途に合わせて個別のツールを全て用意していたら、モノが増え過ぎてしまいます。

特に、100均などに行くとキッチン用品にも色々な便利グッズ(卵の茹で具合が色で分かるグッズとか、チューブ絞り器とか、リンゴの芯を外してカットしてくれるモノとか)があって、ついつい買ってしまいそうになってしまいますが、そこは我慢です。

そのグッズは、その用途にしか使えないからミニマリスト的にはNGです。

すると、多機能、多用途なツールを選ぶことが重要になってきます。

また、ミニマリスト的には、無駄を排した中に機能美が感じられる「シンプルデザイン」の鉄鍋やオールステンレス製などのモノが良いと個人的には思います。

ミニマリストの調理器具

先に紹介した「ミニマリストのキッチン用品に必要な条件」から、調理器具を選ぶと次のような選択になると思います。

ミニマリストの調理器具(コンロなどの熱源)(stove)

都市部で一人暮らしのミニマリストの場合、部屋はワンルームである事も多い事から、調理をするための熱源に恵まれていない場合がほとんどです。

古い物件では、「一口(ひとくち)」の電熱線コンロでお湯しか沸かせないような場合や、ガスコンロでも一口しか付いていないような場合もあります。

そのような場合は、元々の設備はどうしようもないので、自腹を切って追加でIH調理器(卓上IHクッキングヒーター)などを購入します。

すると、日常的に「二口(ふたくち)」調理の為の熱源が使用できるようになるのはもちろん、友人を呼んで自宅で鍋パーティーをするときに使ったりも出来ます。

あなたが「IH調理器」を持っているかいないかで、鍋やフライパンなどの各種調理器具を「IH対応」にするかガス火専用とするか決めて下さい。

ミニマリストの鍋(pot)

一人暮らしであれば、片手の片手鍋(16~18㎝)1つと、カレーや煮物などを大量に作る「作り置き用」の寸胴鍋(20~22㎝、容量5~8L)が1つあれば、十分でしょう。

アルミアルマイトの鍋は、昔から使われており安価で販売されていますが、

近年では、アルツハイマー型認知症(痴呆症、ぼけ)の原因のひとつとも指摘されていて、安全性に不安があるので避けた方が無難でしょう。

その点、鉄はアルミニウムと違って人体に必要な元素なので、鉄製やステンレス製の鍋を使う分には人体への害は避けられます。

参考文献:アルツハイマー病など認知症増加の原因と発症メカニズム研究の転換(上)-予防の重要性とアルミニウムなど環境科学物質

以下の商品は、湯切りがし易いためザルは不要に、絶妙な注ぎ口も付いているので、お玉無しでも注ぐことが出来て、非常に便利な鍋です。

柳宗理 日本製 片手鍋 18cm ガス火専用 ステンレス つや消し

新品価格
¥4,262から
(2020/3/27 13:07時点)

また、IHを含めた全熱源対応(オーブン調理も可能)、取っ手までオールステンレスの美しさと、内部にアルミをサンドした7層構造による熱伝導と保温性の良さ、そして15年の長期保証が付いていて「長く付き合える」鍋としては、以下の製品もおすすめです。

宮崎製作所 ジオ 片手鍋 18cm 日本製 IH対応 オール熱源対応 15年保証 GEO-18N

新品価格
¥5,491から
(2020/3/27 13:35時点)

 

ミニマリストのフライパン(frying pan)

フライパンも鍋同様に色々な使い方が出来ます。

中華鍋では、炒め物、揚げ物だけでなくそれこそ、お湯を沸かして野菜や海鮮、うどんや素麺などを茹でたり、セイロを乗せて蒸し器にしたりと

中華鍋ひとつで調理の全てが賄えるとまで言われています。

私がもし、調理器具でひとつだけしか選べないと言われたら、普通の鍋は捨てて中華鍋一択となるでしょう。

テフロン加工のIH対応のフライパンは、使用する油が少量で済み焦げ付かないメリットはありますが、空だき厳禁だったり、傷が付かないようメンテナンスに気を遣うので、

使い始めの焼き慣らし(シーズニング)が必要なので取っ付きにくさはありますが、熱伝導率の高さと自然に鉄分が補給できるという点で、鉄製のフライパンはおすすめです。

匠 日本製 炒め鍋 28cm IH対応 マグマプレート TAKUMIJAPAN 鉄製 MGIT28P

新品価格
¥2,948から
(2020/3/25 19:12時点)


それらの面倒な準備が不要で、錆びにくく見た目も綺麗なのはステンレス製です。

さらに、最近ではフライパンとは違って鋳鉄製で厚みのある「スキレット」や「ダッジオーブン」も登場してきていますが、サイズの大きなものを買うと厚みが厚いだけに結構重たく、取り扱いが大変になるのでその点は注意が必要です。

サイズ9インチ(約23㎝)のフライパン同士の比較では、ステンレス製が重量1㎏程度に対し、鋳鉄製のフライパン「スキレット」では倍の2㎏にもなります。
さらに、サイズ12インチ(約30㎝)の「スキレット」では3㎏を超える製品もあり、女性が取り扱うのは難しいでしょう。

LODGE(ロッジ) ロジック9インチ スキレット フライパン L6SK3 (並行輸入品) [並行輸入品]

新品価格
¥2,978から
(2020/3/25 18:56時点)

ミニマリストの調理補助用具(台所用品)

調理をするのに、メインではないけど、主役を支える「名脇役」のように無くてはならない存在の「補助用具」(台所用品)もあります。

それをここでは紹介します。

お玉(ladle)

カレーをよそったり、汁物をすくったり、中華料理で炒めたり、はたまたパンケーキを焼く時に生地をフライパンに流し込んだり、様々な場面で使う「お玉」は調理に欠かせない道具と言えるでしょう。

中でも、以下の商品は「ステンレス製」で、しかも内部にメモリが付いているので、必要な調味料の計量が出来るところが便利です。

下村企販 おたま 18-8ステンレス 量れるお玉 50ml 40374

新品価格
¥880から
(2020/3/27 12:48時点)


また、スープポットにスープや味噌汁を入れてランチに持っていく人などは、横口のお玉が注ぎやすくて便利でしょう。

ヨシカワ よこ口おたま 目盛付 生活のかたち 4269071

新品価格
¥696から
(2020/3/27 12:51時点)

フライ返し(spatula)

フライ返しは、オムレツや肉などをひっくり返したりするのに使いますが、

私の場合の意外な使い方は、所々にスリット(切れ目)の入っているフライ返しであれば、揚げ油の中に食材を投入する際(特に柔らかめのメンチカツでも)、やけどや油跳ねを気にせずにそっと入れられますし、揚げ物をして食品を取り出す際に、ある程度の油きりも同時に行えるので、結構重宝します。

また、鉄製やステンレス製のフライパンと併用することで、食材のこびり付きが起こった時に、フライ返しで「こそいで」調理中に簡単に落とす事が出来るので、意外と「使えるヤツ」がフライ返しです。

ステンレス製のボール(mixing bowl)

ハンバーグを作るときにタネを混ぜたり、サラダの具材を混ぜたり、自家製ドレッシングを作るなどに使えます。

ステンレス製だと、デザインもシンプルでオシャレなので、そのままサラダボールとして食卓に出すことも出来るので、使い勝手は良いです。

ミニマリストは、まな板と包丁を持たない?

まな板と包丁(cutting board and kitchen knife )は使わない

都市部の狭小ワンルーム(10~15㎡)ぐらいでは、キッチンスペースが異常に狭く、普通サイズのまな板の置き場所に困るようなケースがあります。

そのような環境で、無理してまで「まな板と包丁」で食材のカットをするのかと言われると、効率化も考えると難しいと思います。

その為、一人暮らしのミニマリストの中には、最初から完全な自炊は諦め、焼き魚やお惣菜などの「おかず」は近所のスーパーやお惣菜屋から買ってきて、ご飯とみそ汁ぐらいしか作らないという人もいます。

ミニマリストがどんな食事を摂っているかについては、別記事

をご覧下さい。

「キッチンばさみ(kitchen shears)」で対応する

また、発想を変え、「まな板と包丁」を買わずに「キッチンばさみ」で対応するという方法も有ります。

ある程度の大きさまでの物であれば、キッチンばさみだけで十分カット出来ますし、何より、まな板を洗う必要が無いので、それだけ手間を省けます。

アウトドア用のナイフ(十徳ナイフ)などで、カットしながら直接鍋に放り込む「アウトドアでワイルドな」作り方でもアリだと思います。

適切な道具と工夫で対応する

一方で、キッチンが狭いながらも、分厚目で大き目サイズのまな板を買い、流し台に橋渡しするように設置して幅を広く利用、更にはカットした食材が流し台下のざるや容器に受けられるようにしておくと、効率的に食材の下処理が可能です。

ミニマリストの料理には意外と不要な調理器具や補助器具

ミニマリストと炊飯器(rice cooker)

ご飯を炊くのに使う炊飯器。

夜お米を研いでタイマーを掛けておくと、朝起きたら炊きあがっているのはもちろん、保温機能を使って一日中温かいご飯を食べることも出来ます。

最近では、美味しさにこだわって、羽釜炊きを再現したような製品まであり、まだまだ進化しています。

しかし、残念ながら、パンやケーキも作れる製品もありますが、炊飯器は基本的に「ご飯しか」炊くことは出来ないため、多用途ではありません。

さらには、一人暮らしのミニマリストの中には、効率化を図る為、食事の用意は週末にまとめて行い、小分けにして冷凍保存しておく場合も少なくありません。

そのような場合は、炊飯器が活躍するのは週に1~2回です。

その為、ミニマリストの中には、汎用性のある普通の鍋や土鍋でご飯を炊き、あえて炊飯器を持っていない人も結構います。

プラスチックやステンレス製のザル(strainer)

有ったら便利かもしれませんが、そんなになくても何とかなるザル。

野菜や食材の水切り、うどんや素麺をザル上げするのに使えますが、それ以上にメッシュの隙間に入り込んだ食材を綺麗に除去しておかないと、こびり付いたり、カビが生える原因になってしまうので、メンテナンスが結構面倒です。

そのようなことから、何とかザルを使わなくても済む工夫をした方が良いと思います。

おろし金(grater)

おろし金を使う状況とはどういった場合でしょうか?

日本人の場合、大抵は、にんにくかショウガをすり下ろす、後は大根下ろしが食べたいときぐらいでしょう。

にんにくやショウガはチューブ入りのすりおろしたものがスーパーなどで売っていますので、基本的におろし金を使う頻度は非常に低いはずです。

使用している原料や鮮度にこだわらないのであれば、ミニマリスト的にはおろし金は不要です。

それぞれの用途別のフライパンや鍋(frying pan and pot)

目玉焼き用の小さなサイズや玉子焼き用の四角いフライパン、親子丼やかつ丼を作る専用の「親子鍋」、これらはハッキリ言って他のフライパンや鍋で代用できるので、あえて購入する必要はありません。

調理道具は数が多いほど場所を取り、メンテナンスも大変です。

また、専用の道具はその分出番の回数も少なくなり「稼働率が下がる」ので、ミニマリストを目指すあなたは買ってはダメな商品です。

ジップロック(food container)

食品の保存や漬け込みなどに使えて便利な反面、使い捨てが前提のジップロックなど食品保存袋。

洗って繰り返し使えて、エコにもなるので、食品保存にはタッパー(フードコンテナー)がおすすめです。

パスタをすくうアレ(pasta ladle)

パスタを茹でてすくうときに使う、オシャレな形をしているのがコレ(写真右端)です。

パスタ(スパゲッティ)サーバーやパスタすくい等と呼ばれることもありますが、正式名称は、「パスタレードル」(直訳ではパスタ用のお玉)と言います。

しかし、「パスタレードル」で鍋の中のパスタを残らず全部取ることはほぼ無理で、必ず何本か残ってしまうので、だったら最初から「菜ばし」で取った方が、1本残らず最後まで取ることが出来ます。

ハッキリ言って不要です。

ミニマリスト流、調理器具の収納方法

ミニマリストの方は、スッキリ見せるために、基本的にはほとんどのキッチン用品をキッチン下の収納や上の棚などの収納場所に収納しています。

但し一方では、ワンルームや賃貸物件では、キッチン収納が充実していない為に、調理器具などを収納するための、キッチン用のワゴンや棚を追加して補う必要が多々あります。

しかし、それをしてしまうと、外に出ている為にごちゃごちゃして見えてしまうという欠点があります。

このような場合は、調理器具を洋食屋などのように、吊り棚などからS字フックを使って吊り下げると、プロっぽく料理をやっている感じが出せますし、収納場所を圧迫しないのでおすすめです。

見た目を重視するなら、プラスチック部品などを使っていない、オールステンレス製や鉄製の調理器具で揃えると、統一感が出ます。

最後に

ミニマリスト目線から見た「必要な」調理器具、「必要でない」調理器具や補助器具、いかがでしたでしょうか?

「神は細部に宿る(God is in the details.)」と言われるように、

調理器具選びは、自炊をしっかりやる人にとっては、とても重要です。日常の使い勝手が悪いと、徐々にその調理器具を使う頻度が少なくなり、そのうちそれを使う気さえ無くなって、お蔵入りに。

ミニマリストでこれをやってしまっては、ミニマリスト失格です。

ミニマリストの中には、安いテフロン加工のフライパンなどを買って頻繁に1~2年で買い換えている人もいますが、

こと、調理器具に関しては、私個人的には、シンプルで良いモノ(出来れば一生もの)をしっかりと手入れをして長く使った方が、結局のところコスパが良いと考えています。

あなたは、どうお考えですか?

では、また次回。

次回は、

と題してお送りします。

こちらの記事もあわせてどうぞ。