今回は、引越し侍を利用すると掛かって来るウォーターサーバー会社からの営業電話及びウォーターサーバーのキャンペーンやキャッシュバックについて取り上げ、少し深掘りしてお伝えしたいと思います。
引越し侍の一括見積もりサービスを利用する前には、事前に知っておいた方が良い情報だと思います。
私と同じように、「ウォーターサーバーよりもビールサーバーの方が断然いいでしょ!」と思う方は、こちらの記事をどうぞ(笑)。
引越し侍を利用すると、ウォーターサーバー会社から営業電話が掛かって来るのはなぜ?
インターネット上の口コミを見ていると、引越し侍を利用したら、ウォーターサーバー会社から、営業の電話が掛かってきて、しつこかった。迷惑したという声がたくさん上がっています。
そして、引越し侍から個人情報が売られているのか心配になる人もいるようです。
しかし、引越し侍を利用するとウォーターサーバー会社から電話が来るのはきちんとした理由が有ります。
それは、
です。利用規約なんてよく読まない人の方が多いかもしれませんが、そこには、
2.個人情報の取得と利用目的について
2.2 個人情報の利用目的当社は、特に目的を明示しない限り、次に掲げる目的で個人情報を取得し、当該目的の達成に必要な範囲内において利用いたします。
(1)当社が提供するサービス(以下、「当社サービス」といいます)に関連して
①当社サービスの提供及びご案内並びに提携事業者(当社サービスを提供するにあたり、当社と提携したものものをいい、以下同じとします)が提供するサービスのご案内のため
(中略)
⑮当社及び当社グループ会社並びに提携事業者並びに広告主が取り扱っている商品・サービスに関する営業上のご案内のため
このように書かれています。
特に問題となるのは、⑮項の『商品・サービスに関する営業上のご案内』のためという部分でしょう。
これによれば、営業上のご案内ならば、当社グループ会社だけでなく、提携事業者並びに広告主に対しても個人情報を利用するということになります。
また、昔はハッキリと「中古車一括査定サービス」、「エアコン関連サービス」「ウォーターサーバー関連サービス」とか明記されていたのですが、
提携事業者が増えてきたためか、株式会社エイチームが事業規模を拡大している為か、2020年4月に改訂された現行の規約では、特定の業態や会社名は省かれ、『当社グループ会社』『提携事業者』、『広告主』などと表現が変わっています。
画像引用元及び参考:株式会社エイチーム引越し侍プライバシーポリシー
よくプライバシーマークの認定を受けているサイトの利用は『安全』だとか言っている情報がネット上に見受けられますが、
プライバシーマークは個人情報の取得や管理をしっかりしているというだけで、『関連企業や提携業者に情報を”提供しない”』という事ではありません。
ここを勘違いしてはいけません。
引越し侍でももちろんプライバシーマークの認定は受けています。
正直、現代においてはGoogleも個人情報が特定できる情報では無くても、地域、性別、年齢、属性、趣味嗜好に基づき、様々な広告主が最適な広告を配信しているぐらいです。
個人個人に『最適化した』サービスを目指す世の中の大きな動きの中では、個人は抵抗は出来ないので、嫌ならば、それらのサービスを利用しなければいい(=利便性は失う)だけです。
あなたはどちらを取りますか?
そんなことよりも、個人情報がサービスの提供だけではなく、『国家による監視や情報収集の為』に用いられている中華製アプリ「TikTok」や「Zoom」の方がよっぽど気を付けるべきだと思います。
画像引用元:Youtube
ネット上で様々なサイトに「TikTok」のGoogle広告が異常に多く表示されることをおかしいと感じませんか?
日本の皆さん、もっと違うところに危機意識を持ちましょう。
引越し侍経由でウォーターサーバーを契約するとどれだけお得?キャンペーンについて
当たり前ですが、ウォーターサーバー会社のホームページなどから直接契約する場合と、引越し侍を経由して契約する場合とで、
特典やお得感に差は有るのでしょうか?
結論を言ってしまうと、引越し侍からの申込みで特別お得になるわけではありません。
これは、引越し侍を経由して契約するかどうかというよりも、あなたが利用したいと思う時期に、ウォーターサーバー会社がどんな内容のキャンペーンを実施しているかによります。
まずは、そのウォーターサーバー会社の公式ページでどのようなキャンペーン内容をおこなっているか確認してから、比較検討して下さい。
もし、営業トークでキャッシュバックにより「実質無料」とか相場料金よりも「安い値段」を言ってくる場合は疑ってかかった方が良いです。
ある意味、その辺の業界の事情や料金相場に詳しくない人(情報弱者)を狙っているとも言えます。
そして、定期契約が前提のサービスの為、2年契約,3年契約など縛りがあり、契約期間満了前の解約では、違約金や契約解除手数料がかかる場合がほとんどです。
良く調べて、あなたにとって必要か不要か考えてから契約した方が良いでしょう。
そもそも、自分でウォーターサーバーを利用したい人は、自分で調べて各社比較して契約しますからね。
「たかが水」に毎月それだけのお金を払うかどうかはその人の価値観や、水に恵まれている地域かどうかにもよるので、私は特に意見するつもりは有りません。
赤ちゃんがいてミルク用の水として利用したい人、水や料理にこだわる人はウォーターサーバーを利用したらいいでしょう。
あなたがもし、ウォーターサーバーが不要だと考えていたり、各社比較してから決めたいと思うなら、引越し侍経由でウォーターサーバー会社から営業電話が掛かってきても、ハッキリと断ればいいだけです。
ちなみに、営業電話が掛かって来るのは株式会社ワイズ(Wiz)という委託を受けた会社からで、番号は0120-924-646のはずです。
そして実際契約することになるのは、プレミアムウォーター株式会社というところになります。
引越し侍のウォーターサーバー キャッシュバックは難しい?
引越し侍からのウォーターサーバー利用で、数万円キャッシュバックなどのキャンペーンがされている場合がありますが、
まずは、キャッシュバックについては、非常にハードルが高く設定されていることを覚えておいて下さい。
これは何もウォーターサーバーだけに限らず、インターネット回線などにおけるキャッシュバックについても同じことが言えます。
それは、キャッシュバックの対象となる条件が規定されていること。
また、キャッシュバックを申請するには面倒な所定の手続きを行い、また何か月以内に行う事など、事細かに規定されています。
まるで、わざと手続きや条件を困難にして、申し込み脱落者が出るのを待っているかの様です。
あなたが、もし「キャッシュバック目当て」でサービスを契約するのならば、『絶対にキャッシュバックを勝ち取ってやる!』ぐらいの意識でいないと、煩雑な手続きや厳しい条件に途中で、めげてしまうかもしれません。
引越し侍で見積もりを取ると、ウォーターサーバーの会社から本当に電話が来るのか?口コミや実際の評判は?
ここでは、引越し侍経由で見積もりを取ると、本当にウォーターサーバー会社から電話が掛かってくるのか、引越し侍を利用した人の口コミ情報をお伝えします。
引越し侍から無料でウォーターサーバーがもらえるという電話があったのですが、断りました。
もらえるのは無料ですが、使うと料金が発生するのでしょう?
知らないとでも思いましたか?
— 半人前獣(通称はんけも) (@hankemo) December 9, 2018
引越ししたの4ヶ月くらい前なのに引越し侍?から電話で「ウォーターサーバー設置しませんか??」ってくそしつこい電話きて「ウォーターサーバー4つあるんーからいりません!!」って切った。ウォーターサーバー4つもある家とは。
— だんて (@Danttelo) October 8, 2017
引越し侍本体なのか、その委託業者なのかわからないけど、ウォーターサーバーの営業電話きて本当に辛かった。話し方も高圧的で不快になったので本当に電話かけるのやめてほしい
— カジヌマ | 三茶ジャパン (@chocopie116) July 4, 2018
そして、ネットの評判見たら、キャッシュバックされない!詐欺!等々…不安になって、ウォーターサーバーの会社に連絡してみたら、引越し侍から株式会社wizに委託して、株式会社wizからウォーターダイレクトという大手にという流れらしく…。まずこんなに会社をまたいでる事に不信感。
— なかじまみゆき@既婚者トーマス? (@miyutaaaaaaan77) September 12, 2015
で、引越し侍のスタッフに「申込画面でウォーターサーバーなんかのチェック全部外してたんですけど、そういうの関係なくこういうセールス電話を片っ端からかけてるんですか」と聞いたら「はい」とのこと。申込み終了後に結婚式場やガリバー広告選ばせるような怪しい感じで既にどん引きだったけど、酷い
— ぱなっぱー (@panamerapper) February 1, 2018
最後に
今回は、引越し侍で一括見積もりをすると掛かってくる、ウォーターサーバーの営業電話、そしてウォーターサーバーのキャンペーンやキャッシュバックなどについて、お伝えしました。
あなたがサービスを利用する際の参考情報になったでしょうか?
引越し侍についての幅広い情報が欲しい人はこちらの記事をご覧下さい。
ウォーターサーバーよりもビールサーバーの方が断然いいでしょ!と思った方は、こちらの記事をご覧下さい。
では、また次回。
次回は、
と題してお送りします。
引越し侍に関して様々な情報を知りたい方は、こちらの記事もあわせてどうぞ。