「何と100円で引越しをしてもらえるという、一見嘘か本当か分からない、夢のようなサービスが有るらしい。」
もし、友達に教えてもらったら、絶対うそでしょう!か、今日エイプリル・フールだっけ?と確実に疑ってしまう、もはや「冗談レベル」。
しかし、現実にそんなサービスが存在します。
その名は、ド直球に『100円引越しセンター』と言います。
このサービスが好評である為、他の業者も参入し、いくつかの業者が100円での引越しサービスを提供しています。
今回は、「100円引っ越しが出来るって本当?!100円引越しセンターの仕組みから口コミまで紹介【2023年最新版】」と題して、100円引越しの元祖『100円引越しセンター』を取り上げ、
何か裏があるんじゃないの?と疑う方に向けて、
について紹介し、100円で出来る引越しについて徹底解説します。
100円で引越し出来ちゃう100円引越しセンターの正体は?
2012年、引越し業界に衝撃が走りました。
突如、これまでの引越し業界の常識を破り、格安や最安値を一気に通り越し、たったの「100円!」。
まさしくワンコイン(なんと、100円のアイスと同じ値段!)の驚愕価格で引越しできることを掲げ、100円引越しセンターが立ち上げられました。
『引越しが100円で出来る』という超インパクトのあるサービスの登場です。これなら小学生のお小遣いでも引越し出来てしまいます。(笑)
「100円引越しセンター」を運営しているのは、株式会社ベルテクノス(本社福岡市)という会社です。
ちなみに「100円引越しセンター」と名乗っていますが、引越し業者ではありません。引越しの一括見積もりサービスなどと同じ、引越しの取次業者です。
以降で、100円で引越し出来るカラクリ(仕組み)等を見ていきましょう。
100円引っ越しが可能になるカラクリ(仕組み)
普通に考えても、100円で引越しを請け負ったら、トラックのガソリン代すら出ないことはすぐ分かりますよね。
それに、トラックの使用料(減価償却費)、作業員の日当、引越し業者の利益を乗せたら、すぐに大赤字になってしまいます。
サービス開始直後の出血大サービスでやっているのでしょうか?
そうではありません。
サービスは2012年から開始されていますが、
2023年1月現在でも100円で引越しすることが可能です。
ITやインターネット関連のサービスで【無料で使えるサービス】がありますが、それは大概、他からの広告宣伝費によって賄われているので成り立つビジネスです。
100円引越しセンターでは、どうやって実現しているのでしょうか?
100円引越しとインターネット回線(フレッツ光やソフトバンク)の契約
フレッツ光やソフトバンクに限らずですが、家電量販店やネット上からでも、インターネット回線やモバイルWi-Fiルーターなどの申込みをすることで、キャッシュバック特典があることは一般的に知られています。
各通信会社のホームページなどに行けば、キャッシュバックキャンペーンが目につくところに表示されています。
このキャッシュバック金額は、回線業者や契約条件、キャンペーン時期などによって変動しますが、通常2万円~6万円ほどと高額な設定金額になっています。
しかし、100円引越しセンターで引越しする場合は、あなたではなく、100円引越しセンターにキャッシュバック(キックバック)されることと引き換えに、100円で引越しが可能となっています。
カラクリを知ってしまうとなるほどと納得ですね。
提携している業者は、
- 光インターネット回線:フレッツ光(東日本、西日本)、Sonet、BIGLOBE、ソフトバンク光、auひかり、NUROの全7社。
- モバイルWi-Fiルーター:ソフトバンクのY!mobile(ワイモバイル)、UQWiMAXの2種類、
- ソフトバンク携帯:新規契約もしくは他社からの乗り換え。
いずれか1つのプランを契約するのが、100円で引越し出来る条件です。
なんだそうなの?がっかり!
普通に安く引越しする方法が知りたいという方は、こちらの記事「引っ越しは安い方が絶対良い!安さを実現する方法7選。必見です。」をご覧下さい。
100円引っ越しを利用するための引越し条件は?
光インターネット回線などの契約が必要な事の他に、基本的な引越しの条件にも制限があります。
それが、次の二つです。
情報が古いサイトの記事では、ベーシック(単身向け)、プラス(二人暮らし向け)、アドバンス(ファミリー向け)の3つのプランと言っているものもありますが、
2023年1月現在では、『100円単身引越しプラン』と『100円ファミリー引越しプラン』の2種類となっています。
以降で、それぞれについて詳しく解説していきます。
100円単身引越しプラン:距離50㎞以内&2tショートトラック
移動距離50㎞まで、荷物量は【2tショート】のトラックに乗る分まで。
条件を満たす場合には、トラック代金、作業員2名分の料金込みで本当に100円です。
距離、荷物量いずれか超える場合は別途見積もりとなります。
単身者なら、荷物量はまず問題無く積めるはずです。
単身者で本当に荷物が少ない人は、軽トラック(赤帽)や引越業者の単身パックでも引越しが可能なぐらいです。
100円ファミリー引越しプラン:距離20㎞以内&2tロングトラック
移動距離20㎞まで、荷物量は【2tロング】のトラックに乗る分まで。
条件を満たす場合には、トラック代金、作業員2名分の料金込みでこちらも100円で引越しできます。
距離、荷物量いずれか超える場合は別途見積もりです。
なお、平均的な荷物量を元にすると、
小さい子供がいる3人家族などでは3t車、4人家族や自転車が2台有る場合には4t車が必要となっています。
この点は目安として覚えておくといいでしょう。
引越し荷物量とトラックサイズの関係を知りたい方は、こちらの記事「引っ越しトラックどのぐらいの荷物量が積めるのか?各サイズの比較と荷物量目安」で解説しています。
自分で引越しする際に使うことになるステップワゴンなどの「ミニバン」やレンタカーの「ハイエース」も掲載しているので非常に参考になると思います。
100円引越しを利用する前に必ずすべきチェックポイント
チェックポイント1:引越し距離と荷物量
①引越し距離20㎞まで、荷物量【2tロング】車に乗るだけ
②引越し距離50㎞まで、荷物量【2tショート】車に乗るだけ
どちらかの条件を満たせば、100円で引越しすることができます。
まずは、あなた自身の引越しがこのどちらかの条件に当てはまるか確認して下さい。
チェックポイント2:通常の引越し業者(引越し一括見積もりサービス)で頼んだらいくらになるか、料金相場(概算金額)を確認
チェックポイント1で確認した引越し条件(=あなたの引越し条件)で、通常の引越し業者(赤帽など含む)、もしくは引越し一括見積もりサービスで見積もりした場合の金額はいくらになるか確認して下さい。
荷物が少ない、もしくは近距離の場合は、キャッシュバック金額(≒数万円で引越しするのと同じ)を考慮すると、赤帽やハイムーブなどの方が実質的には安く上がる場合があります。
損しない為にも、必ず他のサービスと相見積もりを取って下さい。
『「ハイムーブ(Hi MOVE)」とは何?それは引っ越しシェアリングサービス。評判や口コミも紹介』
チェックポイント3:インターネット回線についての確認
インターネット回線については、
①現在の契約内容で解約した場合、解約違約金が発生するのか?
②転居先(新居)の住宅で、100円引越しセンターが【指定している回線業者】が利用できるのか?
各回線業者の公式サイトでは、エリア対応検索や住所検索(建物検索)で事前確認が可能です。
③あなたが引っ越す時期に、各回線業者のキャッシュバック金額はいくらになっているか、キャンペーン内容の確認
④新規開通するまでの最低2週間~最大2ヶ月間、移行期間中(手続き&工事中)の代替え案検討⇒モバイルWi-Fiルーターなど
⑤新居への引越し後、近いうちにまた引っ越しする可能性は有るのか?
新入社員などで、入社後最初の3か月・半年は本社や工場で研修だが、その後に正式配属先に再度引越しするパターンって良くありますよね。
このような場合、新たにネット回線を契約してしまって問題無いか確認しておくことが必要です。
⑥最終的に、インターネット回線事業者を引越し後、どのようにするのが最適か判断
チェックポイント4:(キャッシュバック金額)-(引越し見積もり金額)=(計算結果がプラス)なら、100円引越しセンターには頼まない方がお得
『デメリットその3:よく調べてから利用しないと、逆に損する可能性もアリ』のところでも解説していますが、
全ての収支計算を行って、通常の引越業者(又は赤帽、ハイムーブ等)に頼んだ方が、受け取るキャッシュバック金額を考えたら、そっちの方がお得な場合もあると思います。
今回紹介したチェックポイントを各段階でしっかりとチェックを行って、あなたが『損をしない』ように気を付けて下さい。
逆に、100円引越しセンターに頼んだ方がお得な場合には、迷わずGO!です。
100円引越しセンターを利用するメリットとデメリット
メリットその1:何はともあれ、引越しするお金が無い時は助かる
引越しするには、新居の家賃の他にも、新しく家財を揃えたりと何かとお金が出ていきます。
そして、もちろん引越し費用が数万円~10万円以上かかる場合もあり、結構痛い出費です。
通信系サービスの新規契約や乗り換えで、キャッシュバックされるとしても、実際にキャッシュバックされる(手元に入金される)のは、契約後=引越し開通後早くても2か月後、遅い場合には半年以上かかることもあります。
お金のない学生や社会人1年目などの人にはありがたいことでしょう。
キャッシングやローンで一時的にお金を借りるより、よっぽど健全です。
メリットその2:煩雑なネット回線のキャッシュバック手続きが不要
例えば、一括見積もりサービス「引越し侍」などを利用した場合でも、オプション特典でインターネット回線の新規開通や乗り換えの手続きが出来ます。
この場合、契約者(あなた)は、キャッシュバック金額を獲得するために、『自分自身で』手続きをしなければなりません。
しかし、このキャッシュバック制度、そう易々とはキャッシュバックさせてもらえません。
所定の用紙に、回線が開通したことの証明書が必要なことはもちろん、なぜか申し込みの受付スタートが、開通後3か月や半年経ってからでないとダメだとか、ネットからでは受け付けてなくて郵送でしか対応していないとか、
とにかく、いくつものハードルが待ち構えているのです。
そりゃそうですよね。数万円単位の金額になるんですから。お金を出す方は渋りますよ。
しかし、100円引越しセンターでは、そのような煩雑な手続き、いつ入金されるか不透明なキャッシュバックに辟易することもなく、
あなたが100円で引越しできるメリットと引き換えに、面倒な手続きは100円引越しセンター側が行う(それが100円引越しセンターと引越し業者の収益だから)のです。
デメリットその1:提携引越し業者が謎?
100円引越しセンターの公式ホームページでは、提携引越業者は『この会社です』という風に明言されているわけではありません。
全国の引越し会社、約20社と提携しているとしか書かれていません。
また、ホームページ上で右から左に延々と、
サカイ引越センター
アーク引越センター
日本通運
アリさんマークの引越社
ハート引越センター
の大手5社のアイコンが流れていますが、提携しているとはどこにも明記されておらず、もしかしたらただの広告かもしれません。
しかし、一部が判明しました。
株式会社ベルテクノス(本社福岡市)が運営している「単身引越センター」という一括見積もりサービスの提携業者に、
その他に
・Voice(ヴォイス)引越しセンター
・スター引越センター
・天草引越センター
が記載されています。
九州方面の引越しでは、これらの引越し業者が当たる可能性も高いです。
これ以外の引越し業者については、引越し見積りが出るまで謎とされています。
デメリットその2:通信業者の選択肢が少ない
100円引越しセンターで『100円で引越しする』ための条件、指定された回線業者と契約しなければいけないことは先に説明した通りです。
しかし、100円引越しセンターでは、選べる通信事業者が少ないのはちょっとしたデメリットです。
また、
引越し先でも、引越し前と同じサービスが利用できるか、また少なくとも同じキャリアの格下のサービスでも利用ができる物件なのかどうか事前に調べておくことは大切です。
但し、最近では、
auひかりマンションタイプ(マンションギガ:最大1Gbps)で契約していた方が、引越し先で格下のサービス(マンションタイプG:最大664Mbps、タイプV:最大70Mbpsなど)に移行(プラン変更)しても、auでの契約を継続した場合には違約金(契約解除金9,500円)は発生しないように考慮されています。
あまりにも速度が遅くなり過ぎ不便をこうむる恐れがある場合には、キャリアを変更することも考えた方が良いかもしれません。
デメリットその3:よく調べてから利用しないと、逆に損する可能性もアリ
キャッシュバックキャンペーン内容及び、引越しする時期の引越し料金相場によっては、自分で引越しを手配後に、別途インターネットの手続きをした方がお得になる場合もあり得ます。
まずは、100円引越しセンターで見積もりを取る前に、引越し侍やLIFULL引越しなどの一括見積もりサービスを利用して、
概算でも良いので、あなたが引越しを予定している時期(曜日)の、引越し料金相場を把握して下さい。
そして、同時期に行われているインターネットや通信系のキャッシュバックキャンペーンを必ずチェックして下さい。
仮にですが、赤帽(軽トラック)に荷物が載るぐらい荷物量が少なく近距離(20㎞以内)の引越しの場合、12,000円で済んでしまう場合もあります。
この時、もしインターネットのキャッシュバック金額が2万円だったら、あなたは8,000円のプラス(収入)で引越しができたことになります。
これをもし、100円引越しセンターに頼んでいたとしたら、100円のマイナス(出費)になって損してしまいます。
100円引越しセンターは、よく調べた上で利用して下さい。
100円引越しセンターの評判や口コミ
ここからは、実際に100円引越しセンターを利用した方たちの評判や口コミ情報を紹介していきます。
まずは、こちらのブログ、実際に100円引越しを利用したてん末を最初から最後まで余すことなく全7回(その1~その7)に渡り、詳細につづってくれています。
「実際のところ、どうなのよ?」と思う人は必ず見ておいてください。
次にツイッターの評判です。
去年の5月、同じ人数構成で引越ししましたが、見積もりそのくらい行きました。
せいぜい10万くらいかな?と思ってたら、20万近い見積もりの業者もあって…
結局色々損すること見越しても安くなるから、100円引越し使いました。
近くだったから、100円引越しで対応できないものは自分で運んだり。— トメイト?2y&?3m (@tomato_20180116) April 11, 2020
100円引越しセンターという所に、何度か電話して引越し関係の相談をしていたのだが、電話対応が滅茶苦茶良い!
もう遅い時間なのに対応してくれて、電話と電話の間に俺の気が回っていないことまで調べてくれていた。まごころを感じる。— じん (@jin_777) April 26, 2018
100円引越し頼んだけど、洗濯機の取付けで8000円かかる。
— アオ (@ao_ao555) June 7, 2019
残念ながら、後は100円引越しセンターのツイートが延々並んでいるので、探すのめんどくさくなっちゃいました。
他にも100円(ワンコイン)で引越し出来る業者アリ?
メリー引越サービス(神奈川県横浜市)
メリー引越サービスは本職の「引越し業者」です。料金プランを見ると、各トラックサイズごとに目安の引越し料金が掲載されています。
そして過去には、ホームページにもキチンと【100円引越し】の掲載が有ったのですが、
現在のホームページトップ画面には、【100円引越し】の文字は見当たりません。その代わりに現在では同じ場所に、引越し侍のバナーが表示されています。
画像引用及び参考:メリー引越サービス
マイスター引越センター(大阪府茨木市)
大阪府茨木市にある株式会社マイスター引越センターでは、過去には500円で引越しができる「ワンコイン引越し」がサービスとして提供されていました。
しかし、2023年現在では、公式ホームページをくまなく調べても、ワンコイン引越しを提供している表示は見当たりません。
現在の単身者向け引越しメニューは、
経済コースとおまかせコースの2種類です。
また、火曜、水曜、木曜日限定のウルトラ割引キャンペーンが実施されています。
画像引用及び参考:マイスター引越センター
アップル引越しセンターの「アップル単身パック」
以下の記事の通り、【過去には】アップル引越しセンターでも100円での引っ越しを提供していた時期もあったようです。
参考:PRTIMES「なんと【100円で引越し!】ができちゃいます!アップル単身パック!」
しかし、2023年現在では、公式ホームページのどこを見ても探しても100円の文字は一切見当たりません。
創業当初の顧客獲得の起爆剤(キャンペーン企画)として行われていたというのが実際でしょう。
あなた自身でも確かめてみたいという方は、こちらアップル引越センターをどうぞ。
最後に。100円引っ越しのまとめ
最後に、今回紹介した内容を元に、「100円引越しセンター」を利用する際のチェックリストを作成しました。
順にチェックして、上手に100円引越しセンターを利用して下さい。
- □100円引越しセンターの条件(距離と荷物量)に当てはまるか
- □新居で指定のネット回線業者のサービス利用は可能か
- □独自に引越し料金の見積りは取ったか
- □独自に通信回線業者のキャッシュバック金額を調査したか
- □総合的に判断して、100円引越しセンターに頼むとお得か
では、また次回。
本文中の画像引用元及び参考:100円引越しセンター
次回は、
と題してお送りします。
引越しを安くする他の方法については、こちらの記事もあわせてご覧下さい。