クロネコヤマトのらくらく家財宅急便と単身パックの組み合わせは最強?普通の引越プランと料金比較!

引っ越しプラン
この記事は約14分で読めます。

本サイトにはプロモーションが含まれています

ここ数回にわたり、引越し業者各社の単身パックについてお伝えしてきました。

最後に、まとめとして各社の単身パックの比較をしたいところですが、

それをする前に、

単身パックに乗せられないベッドや自転車などの大型の荷物はどうしたらいいのでしょうか?気になりますよね。

実は、そのような大型の引越し荷物は、別送する「らくらく家財宅急便」などのサービスを使って運ぶことが出来ます。

今回は、「クロネコヤマトのらくらく家財宅急便と単身パックの組み合わせは最強?普通の引越プランと料金比較!」と題して、

ヤマトホームコンビニエンスが提供する「らくらく家財宅急便」というサービスについての詳細紹介と、

「単身パック」と「らくらく家財宅急便」を併用した場合の料金例などについてシミュレーションして、普通の引越しプランの料金とも比較してみました。

必ずしも「単身パック」や「らくらく家財宅急便」を利用しない方がいい場合もある事を理解してもらいたいと思います。

もし、関東1都3県での引越しなら【最安値】を宣言している引越バービィーもおすすめです。詳細が知りたい方はこちらをどうぞ。

引っ越しバービーでとにかく安い引越しを実現!東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城在住者は必見

新大学生(専門学生)の方はこちらの記事もあわせてどうぞ。

新大学生(専門学生)向け、初めての一人暮らしで引っ越しする際のコツ

クロネコヤマトの「らくらく家財宅急便」って、どんなサービス?

「らくらく家財宅急便」とは、宅配のクロネコヤマト(ヤマト運輸)ではなく、ヤマトグループの引越し専門会社「ヤマトホームコンビニエンス」が提供しているサービスです。

通常のクロネコヤマトの宅急便では運ぶことのできない、ベッドや冷蔵庫、自転車などの大型の家具家電・品物を運ぶことが出来ます。

また、引越し時だけでなく、ネットショッピングやネットオークションで手に入れた品物の輸送、発送元の会社が利用したりすることでも有名です。

らくらく家財宅急便では、ベッドやテレビ、冷蔵庫、自転車はもちろん、マッサージチェアやチャイルドシートなどの単品輸送も可能

以前に紹介した引越業者各社の「単身パック」。

小型の冷蔵庫や洗濯機ぐらいならば、単身パックに積載することができますが、大型の冷蔵庫や背の高いタンス、そもそも枠に収まらない自転車、ベッドなどは、単身パックで運ぶことが出来ません。

そんな時に利用するのが、「らくらく家財宅急便」です。

品物1品だけでも輸送することが出来ます。

そして、超大型の電化製品フルサイズのマッサージチェア、チャイルドシートやベビーベッドも輸送可能です。

料金については、品物のサイズ(大きさ)毎に、『SS~G』の9段階にランク分けされており、該当商品の運賃ランクによって決まるシステムです。

サイズ別の料金については後で詳しく紹介します。

らくらく家財宅急便で、ひな人形やパチスロマシン、電動自転車は送ることが出来る?

ひな人形や絵画は易損品や美術品に該当、パチスロマシンは精密品に該当する為、「らくらく家財宅急便」では、取り扱ってもらえません。

単身引越しする人で、このような品物を持っている人はごく少数派だと思いますが、注意が必要です。

また、特に注意しなければならないのが、電動自転車です。

電動自転車の場合、『バッテリーを搭載したまま』では運んでもらえません。「らくらく家財宅急便」で運ぶ場合は、バッテリーを外した状態で預ける必要があります。

その他の物品に関しては公式ホームページーらくらく家財宅急便「よくあるご質問(FAQ)」でご確認下さい。

らくらく家財宅急便には、保険は付いていますか?

標準では、保険は付属していません。

保険が必要ならば、利用者が【任意加入】する必要があります。

最低保険料50円の負担から保険に加入でき、一般家財は、荷物の「時価額」1万円当たり保険料は20円となっています。

つまり、10万円の商品を発送する場合でも、保険料は20円/1万円当たり×10(万円分)=たった200円の保険料で済みます。

1アイテムの「時価額」が最大50万円までの物を「保険付き」で安心して送ることが出来ます。

らくらく家財宅急便での輸送日数は何日ぐらい?

「らくらく家財宅急便」を利用する際に気を付けなければならないことは、

・集荷日前日の18時までの予約で「予約有り」

・集荷日前日の18時以降の予約は「予約無し」

扱いとなる。

・集荷日事前予約有りの場合:⇒最短で集荷日の翌日に配達

注意:Web申し込みの場合は、最短日程よりも集荷・配達にプラス1日余計に掛かる。

また更には、引越しシーズン期間(3/20~4/10)は15時までの予約で、最短翌々日の集荷となります。

この場合、一例を挙げると、

申込み(予約):3/25の15時までに予約完了

集荷日:最短翌々日の3/27集荷

配達日:最短翌日の3/28以降配達

となるため、結果、

繁忙期では、申し込みから配達まで最短3日は掛かる。

また、繁忙期は本当に混雑するので、申し込みが遅いと希望する集荷日や配達日が埋まっている可能性も高いので、日程には1週間ぐらいの幅を取り余裕を持って引越しを計画して下さい。

それ以外の通常期であれば、運送距離にもよりますが、最短では集荷日の翌日には目的地に荷物が到着します。この辺りは宅急便と同じようなスピード感があり非常に便利なサービスです。

らくらく家財宅急便を予約できるのは何日前から可能?

配達日を集荷日から7日後までの範囲で指定でき、

また、予約日から最短で翌日集荷に来ることを考えると、最大8日前から予約可能とも言い換えることが出来ます。

単身パックや普通の引越し業者、一括見積もりサイトなどのように、1~3か月も前から予約できるサービスではないので、その点は注意が必要です。ヤマトの単身パックは2か月前から予約できます。

あくまで宅急便と同じく、日常の直近での集荷・配送に適したサービスなので、そもそも引越しとは考え方が異なります。

沖縄県や離島はサービス対象外

大きな荷物を取り扱うという性質上、海上輸送が関わってきてしまう、沖縄県や離島については、サービス対象外となっています。

その他の地域でも、サービスが提供出来ない場合があるそうです。

詳細は、お問い合わせをしてご確認下さい。

「らくらく家財宅急便」におけるサイズ分け「ランク」と料金の関係について

先ほどちょっと触れましたが、「らくらく家財宅急便」には荷物の大きさ「縦・横・高さ三辺の長さの合計」によって、サイズ毎にランクが分かれています。

サイズ分け「ランク」は、SS~Gまでの9つに分かれ、このランクによって運送料金が異なっています。

「らくらく家財宅急便」のランク別料金例

「らくらく家財宅急便」は荷物の大きさ(3辺の長さの合計)で決まる【ランク】と【運送距離】の2つの要素で、料金が決まります。

ここでは、ヤマトホームコンビニエンス公式ページの料金検索結果を元に、ランクごとの距離別料金表を作成したので、確認して下さい。

サイズランク/距離別SSSABCDEFG
東京-東京(約20㎞)¥1,540¥2,200¥3,190¥4,400¥7,535¥10,945¥16,555¥23,375¥30,195
東京-神奈川(約60㎞)¥1,540¥2,200¥3,190¥4,400¥7,535¥10,945¥16,555¥23,375¥30,195
東京-名古屋(約360㎞)¥1,540¥2,200¥3,190¥4,620¥8,085¥11,275¥17,105¥24,035¥31,845
東京-仙台(約360㎞)¥1,540¥2,200¥3,190¥4,620¥8,085¥11,275¥17,105¥24,035¥31,845
東京-大阪(約500㎞)¥1,760¥2,420¥3,410¥5,390¥8,855¥12,375¥19,525¥26,345¥34,265
東京-福山(約710㎞)¥1,870¥2,530¥3,630¥5,940¥9,845¥15,565¥24,035¥30,415¥40,315
東京-札幌(約1100㎞)¥1,980¥2,640¥3,850¥6,270¥11,935¥16,885¥26,235¥34,155¥44,825
札幌-福岡(約2200㎞)¥2,640¥3,300¥5,390¥9,240¥17,765¥26,895¥42,295¥56,375¥70,675
札幌-沖縄(約3200㎞)¥3,080¥4,400¥7,150¥12,760¥24,805¥38,665¥60,445対応不可対応不可
          
注記:価格は税込み価格。2021年1月現在       
分解組立、重量物作業などのオプション料金は含まない基本料金のみ     
          

らくらく家財宅急便でもっぱら利用するのは、黄色で網掛けした

洗濯機、単身用冷蔵庫:ランクC(三辺合計長さ250cmまで)

ソファー2人掛け:ランクD(三辺合計長さ300cmまで)

シングルベッド、26インチ自転車:ランクE(三辺合計長さ350cmまで)

辺りがメインになるのではないでしょうか。

最新の価格や情報は、ヤマトホームコンビニエンス-大型家具・家電配送(らくらく家財宅急便)で確認して下さい。

ちなみに、ヤマトでは、東京-東京(約20㎞)の家財移動、Eランク(自転車やシングルベッド)が¥16,555のところ、

家具・家電の配送トータルサポート【デカ宅】を利用すると、¥12,040と約4500円も安く運んでもらえるので非常にお得です。

らくらく家財宅急便では、土・日・祝日の追加料金は無し

ヤマトホームコンビニエンスの単身パック【わたしの引越】では、

土・日・祝日に集荷・配送してもらうと、片方該当で2,200円(税込み)、両方が該当で2,200円(税込み)×2=4,400円(税込み)の追加の割り増し料金が掛かります。

しかし、らくらく家財宅急便には、土・日・祝日の追加料金はありません。

引越業者の「通常の引越しプラン」と「単身パック&家財宅急便」を使った引越し料金を比較してみた!

ここからは、皆さんが最も気になると思う、

ごく普通の一般的な引越しプランで引越しした場合と、

単身パック&家財宅急便を組み合わせた場合、

どちらがお得なのかを見ていきたいと思います。

しかし、その前に必ず押さえておくポイントを紹介しておきます。

・単身パック&家財宅急便:基本的に通年通して同一料金(但し、繁忙期の割増料金設定は有り)
・一般的な引越しプラン:引越し繁忙期には、料金が通常期の2~3倍になることも珍しくはない。

この点を抑えておかないと、繁忙期には、ほとんどの場合で一般的な引越しプランの方が割高になる結果となります。

その為、ここでは、通常期の料金で比較します。

【比較条件】

引越し時期:2月中旬(通常期)の土曜日(午前便)

引越し荷物量:単身パックに入る荷物量+家財宅急便で1点を輸送

日通の単身パック「L」サイズに積み込める家財量の目安(一例)を基準にします。

冷蔵庫2ドア(109L)、薄型テレビ(20インチ)、電子レンジ、姿見、掃除機、テレビ台(小)、カラーボックス(3段)、布団、衣装ケース(39×53×23㎝)、洗濯機(4㎏)、日通ダンボールMサイズ(540㎜×340㎜×320㎜)×5箱。

この荷物量プラス、単身パックでは運べない「シングルベッド」(料金区分ランク『E』)を家財宅急便で運ぶという想定で比較します。

各サイトの料金検索結果を元にまとめると、

距離別(参考距離)日通Lサイズヤマト家財宅急便パック+家財便合計一般的な引越プラン価格差
東京-東京(約20㎞)¥22,000¥16,555¥38,555¥43,000¥-4,445
東京-神奈川(約60㎞)¥24,200¥16,555¥40,755¥47,000¥-6,245
東京-名古屋(約360㎞)¥30,800¥17,105¥47,905¥76,000¥-28,095
東京-大阪(約500㎞)¥34,100¥19,525¥53,625¥83,000¥-29,375
東京-福山(約710㎞)¥40,700¥24,035¥64,735¥116,000¥-51,265
東京-札幌(約1100㎞)¥50,600¥26,235¥76,835¥175,000¥-98,165
札幌-福岡(約2200㎞)¥68,200¥42,295¥110,495¥261,000¥-150,505
      
注記:価格は税込み状態の総支払額を表示。2021年1月現在   
      

ちなみに、なぜあえて【ヤマトでなく日通の単身パック】を例に出しているかという、その詳しい理由はこちらの記事「日通の単身パック、ヤマトとの比較で分かった失敗しない利用法。距離別料金比較表有り」で解説しています。

さて、この表を見て分かる通り、

家財宅急便で運ぶ大型の荷物が、ベッドや自転車「ランクE」は1点まで(洗濯機や冷蔵庫「ランクC」は2点まで)なら、通常の引越しプランを使うより、「単身パック&家財宅急便」を利用した方が確実に安くなるでしょう。

また、長距離になればなるほど、その価格差が大きくなることがポイントです。

一般的な引越プランの見積もり額は、近距離単身向け引越しを得意とし、単身者の引越しで評判の良い、アップル引越センターの見積もり価格を掲載しています。

アップル引越センターでは、メルアドを登録する(アカウント登録)だけでその他の個人情報を登録せずとも、WEB上で【確定料金】として見積もり価格が表示されます。

なお、引越し閑散期には、少ない顧客を獲得するために、通常の引越しプラン(特に中小引越業者)の方で大幅値引きをしていることも多いので、その場合は、普通のプランを選んで引越しした方が、「単身パック&家財宅急便」よりも安い可能性があります。

どちらにせよ、見積もりを取って両者を比較した上で決定するようにすると失敗しません。

「らくらく家財宅急便」は、荷物追跡や時間指定ができるのもGOOD!

ヤマト運輸(クロネコヤマトの宅急便)で培った、荷物の管理追跡システムを元に、ヤマトホームコンビニエンスが提供する「らくらく家財宅急便」でも、荷物の追跡(トラッキング)が可能です。

長距離でないとあまり気にならないかもしれませんが、荷物の追跡(トラッキング)が出来ると、なんか来るまでの楽しみがあるんですよね。

通常、引越し業者が提供する引越しプランでは、電話などで問い合わせないと分からないことがほとんどです。

また、「らくらく家財宅急便」はクロネコヤマトの宅急便同様、配達の時間指定ができ非常に便利です。

配達の時間指定は、基本的には、「午前中」「12~15時」「15~18時」「18~21時」の4区分選べるエリアと、「午前中」「12~18時」「18~21時」の3区分選べるエリアの2つに分かれています。

注意点:らくらく家財宅急便は、着払いやクレカなどの電子マネーでの支払いは不可

普通の引越しの場合、荷物が新居に到着、全ての引越し作業が終わってから料金を支払いということも多いですが、

らくらく家財宅急便では、着払い(後払い)で荷物を送ることは出来ません。

必ず、集荷日当日にサイズ査定を受け、確定した料金を支払ってから、荷物の引受けとなります。

また、意外な盲点ですが、

クレジットカードやau Pay、Line Pay、PayPayなどの各種電子マネーには対応していないので、必ず現金を用意しておくようにして下さい。

ちなみに、同じヤマトホームコンビニエンスが提供する単身者向け引越サービス「単身パック(わたしの引越)」では、

現金の他にクレジットカード払いが可能(電子マネーは不可)となっているのに、なぜ家財宅急便では未対応なのでしょうか?少々疑問が残ります。

最後に要点のまとめ。

今回は、ヤマトホームコンビニエンスの「らくらく家財宅急便」について、一通りのことを解説しました。

最後に、もう一度要点だけまとめると、

  • 近距離でも洗濯機や冷蔵庫などの「ランクC」を運ぶ場合、最低料金は約7,500円~
  • 単身パック&家財宅急便を組み合わせる場合、「ランクC」は2点まで、「ランクE(ベッドや自転車)」は1点まで。それ以上では普通の引越しプランの方が安くなる。
  • 料金の支払いは前払い【現金のみ】。

以上、上手に利用して、安く引っ越しを済ませてみてください。

近距離でやや荷物が多い場合には、赤帽や引越しシェアリングサービスを利用した方が安い場合があります。

また、関東1都3県での引越しなら【最安値】を宣言している引越バービィーもおすすめです。詳細が知りたい方はこちらをどうぞ。

引っ越しバービーでとにかく安い引越しを実現!東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城在住者は必見

良ければこちらの記事も参考までにどうぞ。

引っ越しに赤帽を使うのはどんな時?引越業者との違い。

「ハイムーブ(Hi MOVE)」とは何?それは引っ越しシェアリングサービス。評判や口コミも紹介

ヤマト関連の情報は、こちらで紹介しています。

ではまた次回。

次回は、

と題してお送りします。

単身パックについて、各社を比較しまとめた記事はこちら「引越し各社の単身パックを比較して分かった!失敗しない単身パックの選び方」です。

error: Content is protected !!