冒頭からいきなりですが、あなたはバイクをどこに保管していますか?
アパートやマンションの駐輪場に、バイクカバーをかけて保管しているだけですか?
しかし、屋外の駐輪場に保管することは色々な問題が有ります。
雨風による影響。湿気によるサビの問題。そして一番注意したいのが『バイクの盗難』。
この辺りの事を踏まえ、今回は「バイク盗難保険はもういらない?バイクの保管に最適な保管場所は?加瀬倉庫のバイクヤードがおすすめな理由5つ」と題して、
台風通過後に、屋外のバイク保管場所(バイクカバーをかけて保管)に行ったら、バイクが倒れていて、タンクに傷が入っているし、ガソリン漏れて塗装が剥げてしまった経験を持つ(マジで泣きたかったス!)、サイト管理人がお伝えします。
今回の記事は、
・バイクの購入を検討中の人
・バイクの保管場所で悩んでいる人
・バイクと一緒に引越しする予定がある人
のために、必要な情報が知れる・解決できるような内容で書いています。是非参考にしてみて下さい。
バイク保管に最適な保管場所はどこ?
さて、バイクの保管に適した場所とは、どんなところでしょうか?
基本的には、雨風を防げて、盗難されずらい場所が適していると言えます。
欲を言えば、綺麗に洗車した愛車をつまみに眺めながら飲める場所、「ガレージ」などがあると最高ですが...
バイクの保管場所①:ライダーズマンション(ガレージハウス)
ライダーズマンションとは、バイクと一緒に生活できるマンション(住まい)と言ってもいいでしょう。
最近では、バイクに限らず、個々人の様々な趣味と共存できるコンセプトマンションという意味で「ガレージハウス」や「ホビーハウス」という呼び方もされ始めています。
写真はオレンジコンテナのAZTO(アジト)
1Fにバイクを保管したり整備などが出来るガレージやユーティリティースペースが備え付けられていたり、
中には、エレベーターで自分の部屋までバイクを運び込め、大好きな自分のバイクを一日中眺めながら住める物件まで、物件によるバイクの保管の仕方と特徴は多種多様です。
一般的には、バイクを保管するスペースが必要となり、必然的に間取りが30~40㎡前後と広く必要になる為、
1F-2F-3Fのトリプレット(1階がガレージで、2~3階が住居部分)=3階建て物件というのも珍しくありません。
このような理由から、通常のワンルームや1DK(20~30㎡)などに比べると、家賃は周辺相場に比べて2~5万円程高め(物件の構造や設備による)になっています。
但し、完全に室内保管となるので、風雨の影響を避けられることは元より、盗難防止対策としてもかなり安心できます。
何よりも、大好きな愛車と一緒に居られるというのが嬉しい限りです。
バイクの保管場所②:バイク保管にはガレージが最強?
先ほどのバイカーズマンションとも「かぶる部分」がありますが、一戸建てに住んでいる方は、車の保管のためにもガレージを作り、バイクの保管場所として利用している方も多いでしょう。
中には、『男の遊び場』として、工具やバイク用品、ダーツなども備えて、「男だけの秘密基地」としている、なんともうらやましい環境を構築している人までいます。
但し、一戸建てのガレージに保管しておいても、バイクが盗まれるという事件も発生しているので、自宅のガレージが最強という訳でもなさそうです。
バイクの保管場所③:バイク保管にコンテナを利用する
次に、バイクの保管に適している場所として、コンテナ(トランクルーム)があります。
大手トランクルーム会社では、一般向けの家財や季節の荷物を預かる2畳~6畳タイプのトランクルームの他に、バイク用の保管場所として専用に用意されている「コンテナタイプ」のトランクルームもあります。
「バイクヤード」とも呼ばれています。
加瀬倉庫のバイクヤードでは、バイクの出し入れに便利なスロープまで付いているタイプまで用意されています。
バイクの保管場所④:バイク保管にアパート
アパートの場合は、ほとんどが良くても屋根付きの駐輪場に保管できるという程度でしょう。
下手すれば、アパートの自室前の敷地にそのまま止めざるを得ないかもしれません。
バイクの保管環境としては、あまり望ましいものではありません。
最低限、バイクロック&バイクカバーを掛けて車種が分からないようにしておかなければ、盗まれる危険性が高くなります。
バイクの保管場所⑤:バイクの保管場所がない!
そもそも、2021年の現代では、バイクの「保管場所が無い」というのは言語道断です。
特に顕著なのは東京や大阪などの大都市部。
私有地以外の「歩道」や空きスペースなどに停めていても、バイクですら駐禁が切られる時代となっています。
昔は、オシャレなカフェやショップの前の歩道に、バイクを乗り付けて停めていたりしたんですけどね。そんな古き良き時代はとっくの昔に過ぎ去ってしまいました。
そのようなバイクを取り巻く環境の変化もあり、
最近では、都市部へちょっとバイクで行こうものなら、駐輪場探しに四苦八苦します。
もし、出かけた先ですぐにバイクの停められる駐輪場を探したいという場合は、akippa
が便利です。
あなたがこれからバイクを購入したいと考えているなら、住まいもしくはその近くにバイクの駐輪場を探すことから始める必要があります。
バイク用にコンテナ、レンタルガレージを借りてる方の生の声が聴きたいんですが皆さんの中にいらっしゃいますか???
費用、湿気、自宅との距離、などなど。。。ええ、そうですお察しですね。
今日、バイク可のマンソンが見つかりませんでした。
勉強する必要が出てきました。— kobby (@kobby_RENAISSA) March 8, 2020
【補足事項】賃貸物件についている「駐輪場」は=バイク置き場とはならない
私もバイクに乗っている者としての過去の経験から、賃貸物件を借りる時には非常に苦労しました。
賃貸物件で駐輪場が付いていて「バイク可」となっている場合がありますが、
実態としては、自転車の延長で、「原付バイク」ならOKとなっているに過ぎません。
賃貸物件では、250㏄以上の大きなバイクは停められないことも多く、
大きなバイクが止められる物件は、一般的には全体のうち『100件中5件』ぐらいではないかと言われています。
管理会社や大家さんにキチンと確認しておくことをオススメします。
加瀬倉庫のバイクヤード(コンテナ)について徹底解説
加瀬倉庫のバイクヤードの物件検索方法
最近では、トランクルーム(屋外型コンテナなど)をバイクの駐輪場、整備道具やバイクグッズの保管庫として利用している人も増えています。
【加瀬のトランクルーム】では、バイク用のコンテナ(バイクヤード)をトップ画面から探しやすくなっています。
コンテナには、バイクの出し入れに便利なスロープまで備え付けられて便利です。
コンテナの他には、料金が安くて手軽な「駐車スペース」も用意されています。
探し方は、タイプのところを『バイク専用スペース』にチェックを入れて、後は都道府県や市区町村を指定するだけです。
トランクルームで、ここまでバイクの保管に力を入れている会社は、他に知りません。
なお、便利な場所はすぐに満室になってしまうほど、大人気なので、気になる人は速攻で検索して下さい。
バイクの保管は、【加瀬のトランクルーム】
加瀬倉庫のバイクヤード 料金相場
加瀬倉庫(加瀬のレンタルボックス)のバイクヤードの料金相場を調べてみました。(注:駅近など多少立地の良さで価格は前後します)
料金相場調査結果1:東京都内
場所 | 個別収納型 | 屋内共同型 | 屋外ライン型 |
東京都目黒区 | 19,800円 | - | 7,150円 |
東京都大田区 | 19,800円 | 14850円~ | 6,050円 |
東京都板橋区 | 13,200円 | - | 6,050円 |
東京都江戸川区 | 17,600円 | - | 6,050円 |
東京都立川市 | 9,900円 | - | 4,950円 |
料金相場調査結果2:その他全国主要都市部
場所 | 個別収納型 | 屋内共同型 | 屋外ライン型 |
北海道札幌市 | 11,550円 | - | - |
宮城県仙台市 | 12,650円 | - | 3,300円 |
神奈川県横浜市 | 13,200円 | 12,650円 | 6,050円 |
愛知県名古屋市中区 | 16,500円 | - | 6,600円 |
大阪府大阪市 | 13,200円 | - | - |
福岡県福岡市 | 12,100円 | - | - |
また、屋外ライン型の中には、店舗や住宅の空きスペースを活用し、一応屋根が付いてる(軒先)物件もありますが、雨風対策や防犯性としては不十分なので、注意が必要です。
加瀬倉庫のバイクヤード バイク専用コンテナとは?
加瀬倉庫の『バイク専用』コンテナ(個別収納型)の場合は、サイズは「幅約1.3m、奥行き約2.7m(または約2.6m)」となっています。
基本的には、コンテナ内には盗難防止バー、コンテナ入り口にはスロープが装備されているので、段差を気にせずにバイクを出し入れ出来ます。
また、コンテナ内に収納棚が備え付けられているので、ヘルメットやバイク用品などを収納しておくことも可能です。


加瀬倉庫のバイクヤード 契約期間や契約方法
契約期間は、1か月単位。特に解約申入れが無い場合は、翌月も自動更新となります。
契約方法については、インターネットまたは電話やFAXにて申し込み可能です。
必要書類としては、運転免許証などの身分証明書が必要です。
月額料金の支払いは、口座振替またはクレジットカード払いどちらかが選べます。
必要な手続きを行い、申込みを行ったら、審査結果が出るのを待ちます。
審査(通常1時間程度、最大でも1日)が完了したら、宅配便で鍵が送られてくるので、後はすぐに利用可能です。
特に手続きで難しいことは有りません。
なお、以下の写真のように、
バイクのコンテナ保管なら、加瀬倉庫のバイクヤード
バイクヤード 契約解除の方法
契約解除は、解約予定月の前月末までに解約届けを提出します。
解約月の日割り清算は行われないので注意して下さい。
バイクヤードを加瀬のレンタルボックスvsスペースプラスなど他社サービスと比較
加瀬倉庫とともにバイク用のレンタルコンテナが充実していることで有名なのは、スペースプラスです。
住んでいる家からバイクヤードが遠いと、バイクに乗るのが面倒くさくなってしまうので、出来るだけ家の近所で探すのがテッパンです。
ここでは、バイク用のレンタルコンテナを提供している各社の月額料金や初期費用、特徴などについて比較してみます。
比較条件としては、東京23区内、東京都目黒区(大田区)・板橋区・江戸川区周辺で探してみた結果を月額料金(料金相場)としてまとめています。
ちなみに東京23区内で6,000円前後だと、白線だけ引いてある『屋根無し(青空駐輪)』の場合が多いので、ここでは、コンテナタイプのみを各社比較しています。
【加瀬倉庫】 | スペースプラス | キュラーズ | ハローストレージ | |
コンテナ内寸 | 幅約1.3m×奥行き約2.7mまたは約2.6m | 旧型:幅約0.99m×奥行き約2.6m 新型:幅約1.23m×奥行き約2.37m | 幅約1.63m×奥行き約2.48m | 幅約1.1m×奥行き約2.52m |
初期費用 | 賃料の2か月分 | 賃料の2.5か月分 | 日割り分+賃料1か月分(事務手数料不要) | 日割り分+(賃料+管理費)×2か月分 |
月額料金 | 13,200円~19,800円 | 12,100円~18,857円 | 13,750円~28,600円 | 13,800円~19,500円 |
最低契約期間 | 1ヶ月 | 2か月 | 1ヶ月 | 2か月 |
契約方法 | インターネットまたは電話 | インターネットまたは電話 | インターネットまたは電話 | インターネットまたは電話 |
特徴 | 圧倒的にバイクヤードの数が多い | 全てがバイク専用コンテナタイプ | 高輪台店には大型バイク専用の屋内パーキングを新設 | 月額料金の他に月額管理費が2,200円加算される |
23区内のバイクヤード数 | コンテナ型だけで約80か所 | 32か所 | 3か所のみ(店舗と併設の為) | 38か所 |
加瀬倉庫のバイクヤード(コンテナ)をおすすめする理由5つ
おすすめな理由1:コンテナサイズが他社に比べて大きい
先に比較した通り、加瀬倉庫のバイクヤードのコンテナサイズは、
幅が1.3mと広く、奥行きが2.7mと深い(バイクキャビンの場合)のが特徴です。
通常の「バイクBOX」タイプでも、奥行き2.6mもあります。
大きなアメリカンバイクでは、全長2.57mにもなる車種(YAMAHA XV1900CUレイダー)もありますが、加瀬倉庫のバイクヤード(コンテナ)なら、問題無くコンテナ内に収めることが出来ます。
ビッグアメリカン、ヤマハの北米向けモデルXV1900CUレイダー、排気量1854㏄、重量331㎏は、コレです。
画像引用:プレストコーポレーション公式ホームページXV1900CU紹介ページより
なお、ヤマハの「ドラッグスター400」でも全長2.45mあるのでアメリカン系のバイクは、保管用コンテナを選ぶ際は要注意です。
ちなみに、このサイズになると、バイク輸送してもらおうとする場合は『規定サイズ外』もしくは『特殊車両扱い』となるサイズになってしまいます。
バイク輸送の規定サイズは、2.4mまたは2.5mまで(輸送会社によって異なる)となっています。
引越しする際に、バイク輸送はどこの会社がいいのか、料金相場など知りたい方はこちらの記事をどうぞ。
さて、バイク保管に話を戻すと、コンテナなら、外板は鋼板で出来ているため、台風が来ても中のバイクは雨風とも無縁、多少の小石や木の枝が飛んできてもビクともしません。
もし台風でコンテナが飛ばされる時は何やっても無駄でしょう。それはもはや竜巻?
コンテナ保管なら、私のバイクのように、台風の強風でバイクが倒れるという心配も無用です(笑)。
おすすめな理由2:専用スロープが備え付け
加瀬倉庫のバイクヤードには、専用のスロープが付いていて、油圧ダンパー装備なので、女性の力でも軽く操作できます。
おすすめな理由3:東京都内だけみても圧倒的にバイクヤードの数が多い
他社と比較して最も際立つのが、バイクヤードの数の多さ。
他社の2倍以上と圧倒的に数が多い為、あなたの家から近い場所を選べる可能性がすごく高くなります。
これはかなり重要なポイントです。
おすすめな理由4:料金水準も他社並みでリーズナブル
バイクを保管するに当たって、これだけ好条件がそろっているにも関わらず、
月額利用料金は、他社とほとんど一緒なので、加瀬倉庫のバイクヤードを選ばない理由が見つかりません。
おすすめな理由5:手続きがWEB上だけで完了する
加瀬倉庫の場合、もちろん電話での受け付けも行っていますが、断然便利なのはWEBからの申込み。
申込みに必要な事項を記入、クレジットカード払いなど支払い方法を決めて、身分証明書のコピーや写メを添付したら、後は1時間程審査結果が出るまで待つだけ。
審査に問題無く通過したら、宅配便で鍵が送られてくるので、受け取ればすぐにでも使用開始することが出来ます。
バイクのコンテナ保管なら、加瀬倉庫のバイクヤード
加瀬のレンタルボックス 評判
ここでは、加瀬倉庫(バイクヤード)を検討中・使用中の方たちのツイッターでの口コミなどを見てみましょう。
旧車はいまむき出しで駐車してたら即盗まれるらしいですね。なので加瀬倉庫とかのコンテナ型バイク倉庫が大人気。
— エナジー (@energypapa) September 14, 2021
私も使ってます~😎
加瀬倉庫のを~バイク専用コンテナで大型が楽に入るスペース— 丸ちゃん@NM4-02 (@tada_taka) April 19, 2019
近場の加瀬倉庫でキャンペーン料金狙ったら?
3か月限定90%オフとか半年間限定50%オフとかあって
裏技で、他が空いてたらそっち契約して乗り換えOKで
上手くリレー出来ればずっと割引。
ここの一階はほぼ埋まってるけど、2階の4畳激安。
バイク用2畳も¥1100(3か月)で2空きhttps://t.co/SMEd594Fwe— 愛漸 (@aizen071) May 1, 2021
出発の儀!
千葉フォル行ってきます。見かけたら手振ってください! pic.twitter.com/jOg4F7aae3— B級らいだーず【ゆー】 (@Bkyu_raidazu_yu) February 7, 2021
実家から徒歩圏内にバイクコンテナあったんで調べたらドラッグスター250は寸法的に入らない。ドラッグスターでけえw
やはりハローストレージさんか加瀬倉庫さん、ドットアールコンテナさんだな(・ω・)— 真雁→就活中 (@CureGoose) October 30, 2020
あまりネット上でサービスを褒めませんが、この前契約した加瀬倉庫は最高だったわ。全部webで完結して、電話無し、書類無し、物理的なやり取りは一つもなく、次の日にはサービスが使えた。全部こうなって欲しい。
— ミスタa.k.a.NSKW (@misutabass) August 1, 2020
バイクヤードがあれば、バイク盗難保険はもういらない?1日60円~でもあなたは盗難保険に加入しないんですか?
さて、愛車をバイクヤードに保管する(したい)ほど大事に考えているあなたですが、
バイクヤードに保管しておけば盗難に遭わないという訳ではありません。
出先、旅先での駐車中に、盗まれないとも限りません。
「窃盗(盗難)」には、バイクなどに興味を持ち始める「中学生や高校生」のいたずらや乗り回したいというレベルから、
最近では、ヤフオクなどでパーツにばらして「売って金にする」連中、
バイク窃盗を専門とする、「窃盗のプロ」まで様々です。
中でも、「窃盗のプロ」に掛かれば、狙われたバイクを盗ませないことはかなり困難になります。
中には、ユニック(クレーン)などで吊り上げ、あっという間に持ち去る手口まで。
残念なことですが、出来る限り盗まれない為の盗難対策をすることは当然の事、
特に、リッターバイクや旧車などの高価な価値あるバイクを所有している場合は、金銭的なダメージだけでもカバーできるように最低限「盗難保険」には加入しておきましょう。
中には、自分のバイクは盗まれにくい「不人気車種」だから、バイク盗難保険いらないよ!と考える人もいるかもしませんが、
仮にもし盗まれたときの、『精神的ショック』を想像してみて下さい。
あなたにとってのバイクとは、その程度のモノなんですか?
ZuttoRide Clubなら、盗難保険「盗難保険プラン」だけでなく、もしもの時のバイクのロードサービスまで付いてくる「フルサポートプラン」まで3つのプランがあります。
あなたの愛車の場合で、料金がいくらになるのか見積り金額を知るのは簡単です。
新車価格50~60万円ぐらいの現行販売中のバイクや、中古車や新車購入から年月が経っていてプレミアが付いていない査定価格60万円程度のバイクなら、
たったの『1日当たり60円程』で加入出来てしまいます。
大事な愛車を守るのに、『缶コーヒーより安い値段』でバイク盗難保険が付けられるのであれば、毎日の缶コーヒーやチョコレート我慢してでも加入する価値は大いにあります。
次からは、具体的に、ZuttoRide Club(旧名称「JBR(Japan Bike Rescue)」)への加入手続きについて、手順を追って解説していきます。
手続き自体は難しくなく、保険料の見積り金額を知るだけなら、1~2分もあればすぐ分かります。
バイク盗難保険、ZuttoRide Clubへの加入手続きの手順解説
見積りするには、ZuttoRide Clubのトップ画面にいくと、
【1分でわかる!お見積もりはこちら】とあるので、このボタンをクリック。
次のページで
見積りの流れと注意点などが表示されるので読んで、画面一番下までスライドさせ、【お見積りを開始する】というボタンをクリック。
次に、詳細の見積り情報を入力します。
と言っても特に難しいことは無く、
車種や年式、
購入金額など車両に関する情報を入力するだけなので簡単です。
必要な情報を入力したら、【この情報でプランを選択する】ボタンを押すだけ。
すると、いとも簡単に見積もり金額が表示されます。
以下は、とある条件で入力した場合に表示された見積もりの一例です。
盗難保険でいくら、ロードサービスでいくらと、それぞれの金額が個別に分かります。
後は加入期間(年数)を選べば完了。
【お見積もり結果を見る】ボタンを押せば、
最終的な見積もり結果が表示されます。
このように非常に簡単に見積りが出せます。
他の例として、新車販売価格「300万円」超えのハイパーSS「YZF-R1M」で見積りをしてみました。
写真はご存知、ワークスマシンの「YZR-M1」。値段は1台、1億円を超えていると言われています。これじゃないですよ。
一年落ちの車両でも、盗難補償対象額はなんと303万円。
見積金額は、
のようになります。
盗難保険が高いのは、まあ仕方ないですが、1日当たりでは262円です。
1日に飲む缶コーヒー2本を我慢すれば、保険料捻出できますから、是非入った方が良いですよ。
車の場合は、基本の対人賠償、対物賠償、人身傷害に、車両保険(盗難保険)を付けると保険金額、年間20万円超えるなんてザラです。
高いお金を出してまで買ったバイクに掛ける保険としては、車に比べればまだ安い方じゃないでしょうか?
バイクのロードサービスと盗難保険は、ZuttoRide Club
まとめ
今回は、バイクの保管場所として最適なバイクヤード(加瀬倉庫のコンテナボックス)と、盗難対策として盗難保険を紹介しました。
保管場所、盗難保険どちらかが欠けても、盗難対策としては不十分です。
特に昨今では、バイクも高額化してきているので、
せっかく買ったあなたの『大事な愛車』を、あなたと共に長く付き合えるように、男なら(女でも)最後まで守り抜いてあげて下さい。
バイクのコンテナ保管なら、加瀬倉庫のバイクヤード
バイクのロードサービスと盗難保険は、ZuttoRide Club
こちらの記事もあわせてどうぞ。



それでは、また次回。
次回は、
と題して、お送りします。