この記事へは、terrada(寺田倉庫)のトランクルームについて知りたいという方が訪問されていると思います。
しかし、トランクルームについて紹介する前に、terrada(寺田倉庫)は、『トランクルームだけじゃない』というところを紹介しておきます。
人によっては、トランクルームの会社というよりも、他業種の会社としての方が認知されているかもしれません。
今回は「terrada(寺田倉庫)はトランクルームだけじゃない!レストランやワイン、アートまで」と題して、
前半ではレストランやワイン、アートなど他業種の会社としての側面を、後半ではトランクルームを他社との料金比較含めて紹介しています。
今回の記事を読めば、あなたのterrada(寺田倉庫)に対する認識が変わるはずです。
最初に結論。terrada(寺田倉庫)では、
・宅配型トランクルーム「minikura」
terrada(寺田倉庫)のワインやアートには関心がなく、これらトランクルームの情報についてすぐ知りたい方は、
terrada(寺田倉庫)のトランクルームはどう?をクリックすると、該当箇所まで読み飛ばせます。
terrada(寺田倉庫)はトランクルームだけじゃない
スターウォーズ×寺田倉庫
東京・天王洲アイルには、寺田倉庫の本拠地とも言える大きな倉庫がいくつも有ります。
その中の寺田倉庫『G1-5F』と呼ばれる場所で、2019年夏から2020年年明けまで開催されていたのが、
「スターウォーズ展 in 東京・天王洲 寺田倉庫G1-5F」です。
この「スターウォーズ展」は、世界巡回展の一つで日本の会場として選ばれたのが、寺田倉庫『G1-5F』ということです。
「スターウォーズ展」では、ルーカスフィルム所蔵の200点以上の膨大なオリジナルコレクション、映画で実際に使用した衣装、小道具から、
模型・アートまで展示される大規模なものとなりました。
また、これらの収蔵品、展示品は、今後ロサンゼルスのミュージアムに収蔵されることが決まっており、日本で見れる最後の機会ということで、
多くのスターウォーズファンはじめ、多くのお客さんで賑わいました。
寺田倉庫イベント
寺田倉庫では、天王洲アイル一体に所有する倉庫跡(T-ARTHALL)、ボードウォーク、天王洲オーシャンスクエアなどの広いエリアを用いて、
映像や音も用いた総合的に体感できる「大阪万博50周年記念展覧会」なども開催したことがあります。
大阪万博50周年記念展覧会 へ
T-ART HALL TERRATORIA、天王洲オーシャンスクエア、寺田倉庫など天王洲エリア一帯の複数会場を使ったユニークな展示
丹下健三 x 岡本太郎 ってすごくないですか?
貴重な資料はもちろん
来場者を楽しませてくれるという雰囲気に満ちていました pic.twitter.com/sQKUgEOCqT— フレーズクレーズ|haruki makio (@fraze_craze) February 27, 2020
寺田倉庫 b&c hallでシャネル?
また、「寺田倉庫 b&c hall」と呼ばれる場所は、2階建ての建物で、内装は無機質なコンクリートと温かみのある木材をMIXした、オシャレな空間として作られています。
画像引用元:TERRADA
そこで過去行われたのが、世界一流のファッションブランド「CHANEL(シャネル)」の「マドモアゼル・プリヴェ展」です。
この時は入場無料で、
オートクチュールの刺繍やフレグランスボトルのボードリュシャージュ(密封作業)など様々なワークショップが行われ、来場者が体験できたのも特徴です。
その他にも、「寺田倉庫 b&c hall」では年間様々なイベントが行われています。
寺田倉庫レストランやカフェ
寺田倉庫グループでは、天王洲アイルにある「T.Y.HARBOR」(ブルワリー併設のアメリカ料理のレストラン)、
画像引用元:T.Y.HARBOR
表参道のCICADA(地中海料理のレストランとベーカリーも併設)、同じく表参道のbeacon(ニューヨークスタイルのステーキハウス)、
代官山のIVY PLACE(カフェ・ダイニング・バー)など
様々なレストランやカフェなどを運営しています。
そんな、寺田倉庫が運営するレストランやカフェは、食に詳しい人たちの間では「TYハーバー系列」や「寺田倉庫系列」と呼ばれています。
そして、いくつかのお店では、「T.Y.HARBOR BREWERY」で生産されるクラフトビールが飲めるのも系列店ならではの特徴です。
大人が雰囲気を楽しみながら食事できる場所として、またデートなどにもおすすめです。
なお、T.Y.HARBOR BREWERYでは、毎月1回、クラフトビールの醸造所見学ツアーも行っています。クラフトビールに興味のある方は是非。
「寺田倉庫系列」に行く際に1つだけ注意点ですが、どの店舗も「雰囲気を大事にする」お店である事から、小さい子供連れでは入れないので注意が必要です。
寺田倉庫 アート
寺田倉庫では、天王洲を芸術文化の発信地とするべく「TERRADA ART COMPLEX」として、日本最多のギャラリー数を誇る「アート複合施設」を所有しています。
画像引用元:TERRADA ART COMPLEX
これも元々は、寺田倉庫が持っていた倉庫をリノベーションしたものです。
主に現代アートをメインとする国内外のアートギャラリーが入り、定期的に企画展なども開催されています。
また、その他に、レンタルアトリエスペース「TAC ART STUDIO」やアートギャラリー「WHAT CAFE」などもあります。
寺田倉庫 ピグモン
私は正直、ウルトラマンに出てきた怪獣かと思いました(笑)。
寺田倉庫のピグモンとは、この前で紹介した「アート」と関連するんですが、フランス語で「pigment(顔料)」という意味の画材ラボ「Pigment TOKYO」のことを指しています。
「Pigment TOKYO」では、日本ブランドの希少で良質な画材を取り揃え、4000色におよぶ顔料、200種類を超える墨や硯、様々な動物の膠(にかわ)などが並びます。
棚一面に並ぶ顔料の多さは圧巻です。
また、専門知識が豊富なスタッフがアドバイスもしてくれるので、詳しくなくても安心して利用できます。
ここまでずっと、トランクルームと関係ない話をしてきましたが、次から、ようやく関係しそうなワイン倉庫の話に移っていきます。
寺田倉庫はワインの保管で有名
一部のワイン愛好家の中では、寺田倉庫=ワインセラー(カーブ)という認識の方も多いと思います。
寺田倉庫では、倉庫業で培った定温一定湿度に保つ保管技術で、ワインの保管を行っています。
また、併せて「TERRADA WINE STORAGE」というサービスを提供していて、ワイン1本「月額99円~」預けることが出来ます。
保管環境は、温度14℃±1℃、湿度70%±10%、24時間365日保たれています。さらには、非常用電源設備を完備しているので、万が一の停電や災害時でも安心です。
サービスは3種類「ONLINE」と「CELLAR」と「PREMIUM」。
「ONLINE」なら、宅配サービスによる出し入れが可能、預けたワインは1本ずつ写真撮影しあなたオリジナルのワインノートを作ってくれます。
「CELLAR」は、世田谷区代田、二子玉川、都筑新石川の3か所。
寺田倉庫のワインセラー料金は、48本タイプなら月額保管料6,600円~。
「PREMIUM」は、天王洲でのみ提供となっています。
画像引用元:寺田倉庫のワインセラー
terrada(寺田倉庫)のトランクルームはどう?
お待たせしました、本題「terrada(寺田倉庫)のトランクルーム」についてです。
terrada(寺田倉庫)のトランクルームのホームページに行ってみると良く分かりますが、左の赤枠部分「空室を条件から探す」という箇所には、
いくつかの場所しか表示されていません。
全部を選択しても、
これだけなので、
つまり、
これだけ少ないのを彼らも重々承知していて、都内でもトランクルームの多いキュラーズや【加瀬倉庫】などにはとても数では敵わないので、
寺田倉庫は、数ではなくて、イベント空間を提供することや、ワイン倉庫、レストランやブルワリー併設の飲食店という「倉庫×何々」という業態に転換しています。
それが先に紹介した数々の、寺田倉庫の現在の姿です。
terrada(寺田倉庫)のトランクルーム料金、他社との比較
terrada(寺田倉庫)のトランクルームはあまりにも数が少ないので、よほど近所の方でなければ、利用することは難しいかもしれませんが、
念のために、料金相場を他社と比較してみます。
【例1:東京都心部(港区高輪近辺)の場合】
部屋の広さ | 【加瀬倉庫】 | キュラーズ | ハローストレージ | 寺田倉庫 |
0.5帖 | ¥9,350 | ¥16,000 | ¥15,800 | ¥13,200(0.6帖) |
1帖 | ¥16,500 | ¥23,900 | ¥24,200 | - |
2帖 | ¥30,800 | ¥41,200 | ¥39,700 | ¥20,570(1.7帖) |
4帖 | - | ¥90,200 | - | - |
【例2:東京都心部(世田谷区千歳船橋近辺)の場合】
部屋の広さ | 【加瀬倉庫】 | キュラーズ | ハローストレージ | 寺田倉庫 |
0.5帖 | ¥6,050 | ¥13,500 | ¥11,300 | ¥13,200(0.6帖) |
1帖 | ¥12,100 | ¥20,000 | ¥17,900 | - |
2帖 | ¥24,200 | ¥36,500 | ¥32,800 | ¥19,910(1.9帖) |
4帖 | - | ¥66,800 | ¥60,300 | ¥73,700(4.9帖) |
注:ハローストレージの場合は、月額利用料金の他に、必ず月額管理費2,200円が別途必要なので、管理費を足した合計金額で表示。
こうして料金を見てみると、
また、寺田倉庫のトランクルームの保管管理体制としては、
1991年に全国で初めて運輸省(現在の国土交通省)に「トランクルーム認定1号」として認められているぐらいなので、しっかりとした基準を満たしていることは明白です。
ちなみに、引越し業界の荷物保管サービスで、この認定を取得していることで有名なのは「日通」です。
terrada(寺田倉庫)のトランクルーム、申込み・解約方法
terrada(寺田倉庫)のトランクルームでは、WEBから「オンライン契約」が出来ます。
「オンライン契約」では、会員情報として、身分証明書、携帯電話番号の登録などが必要になります。
鍵及び入館カードは郵送で受け取れるので便利です。
初期費用として、翌月分と翌々月の2か月分の料金をクレジットカード払いで支払う必要があります。
契約した月は、実質無料となっています。
解約についてもWEBから「解約申込」手続きが行え、
鍵と入館カードの返却も送られてくる「返却キット」に入れて返送するだけと、非常に簡単です。
解約月の日割り清算は無いので注意して下さい。
申込み~鍵の受け取り~解約手続きまで自宅に居ながらにして完了できます。
なお、寺田倉庫では事前見学も可能です。WEBの各物件「見学予約」から申し込んでください。
さらに詳しく、特徴やメリットデメリット、他社との料金比較など知りたい方は、こちらの記事をご覧下さい。
「TERRADA(寺田倉庫)トランクルーム。特徴や他社との料金比較【全店舗完全解説】」
寺田倉庫の「minikura」とは宅配型トランクルームサービス
寺田倉庫では、店舗型とは別に、「minikura」という名称の『宅配型』トランクルームサービスを提供しています。
「minikura」は、書籍や衣類、小物などをダンボール1箱単位から預かってくれるサービスです。重量は1箱20㎏まで(ラージサイズは25㎏まで)です。
月額保管料は1箱275円(税込み)~となっています。
しかも、初期費用は、ボックス代金、預け入れ送料、写真撮影料まで含んでなんと「0円」です。
さらに詳しく、サイズ展開や料金などが知りたい方はこちらをご覧ください。
寺田倉庫minikuraのポイント
②箱ごと保管か、1アイテムずつ取出可(アイテムの撮影あり)プランのどちらか選べる
③衣類を吊るして保管するプランも有り
④ヤフオク出品!とも連携、簡単にヤフオクへ出品・発送も可能
⑤初期費用は無料
但し、
寺田倉庫minikuraの利用方法
STEP1:SNSアカウントまたはメルアドで会員登録を行う。支払いはクレジットカードのみなので、会員登録(契約)時に必要です。
STEP2:登録したマイページから、ボックスの種類と個数を選択、宅配を依頼する
STEP3:ボックスが届いたら、荷物を入れて集荷を依頼
STEP4:倉庫に荷物が届き、登録(または写真撮影)及び入庫が完了したら、マイページ上から品物の確認及び取り出し依頼も可能
と特に難しいことはありません。
寺田倉庫の「minikura」は、今の時代にマッチした新しい荷物保管の形です。
最後に
今回は、寺田倉庫のトランクルームだけじゃない、色々な側面についてお伝えしました。
天王洲アイルは、夜はガラッと雰囲気も変わって夜景が綺麗なので、夜の食事やデートに是非行ってみて下さい。
宅配型トランクルームサービス「minikura」は、ヤフオクと連携しているので、非常に使えそうですね。
上手にトランクルームや宅配型トランクルームサービスを利用して、家の中を整理しましょう。
トランクルーム会社選び、オススメ3選
こちらの記事もあわせてどうぞ。



では、また次回。
次回は、
と題して、お送りします。