今回は、「オレンジコンテナと盗難対策。トランクルームで盗難はあるの?」と題して、オレンジコンテナの盗難対策と、オレンジコンテナに限らず、トランクルームに預けた荷物やバイクが盗難に遭うことってあるの?ということについてお伝えします。
ある意味衝撃の事実も判明します。
今回の記事を読んで、安心して預けられるトランクルーム業者を選んで下さい。
ツイッター上での「トランクルームの盗難、バイクの盗難」に関するコメント
こないだバイク屋に強賠の書類持って行った時に聞いたけど、ここひと月位、大阪市内でバイク盗難多発してるらしい
カブとかグロムとかモンキーとか鍵挿してイグニッションオンにするバイク。
防犯カメラに映った犯人は、単独で手慣れてて1分位でエンジン掛けて持ってったって— だいつん@むる減量中@ (@daitun) October 18, 2021
2020年のバイク盗難件数は9018件、記録が残る1967年以降、初めて1万件を下回った👏
バイク盗難のうち「キーあり」の状態が31.7%。
場所と時間帯は「水曜の夕方、住宅」が最も危ない。
泥棒の年齢層は「40~49歳」が最多。
都道府県別の盗難認知件数ワーストは、大阪。https://t.co/OVmsiNyvFN pic.twitter.com/EBWRatLeuy
— Accela@バイク記事紹介 (@PutiMotor) October 1, 2021
埼玉神奈川、バイク盗難に関しては大阪より治安悪くね
大阪とかのバイク盗難ってガキが乗り捨てするのが多い気がするけど関東の方はプロがやっててほぼ見つからん場合が多い感— S500 (@S500Honda) June 16, 2019
持ち主が追走するも…“ほぼ新車”バイク盗難 大阪 #SmartNews
日本に居るのは日本人だけじゃないので、
エンジン掛けたまま、カギ付けたままは、
どうぞお盗り下さいと同じです🙋♂️ https://t.co/E7XVa5Nrdl— OZOON、バイク好きお爺さん😃謂れなきシャドウバン中! (@ozoon777) May 26, 2021
このように、大阪はバイクの盗難件数、全国ワーストワンですから、保管には十分気を付けたいですよね。
鍵付けっパなし、エンジンかけっぱなしは論外ですが、
悪い奴はどこにでもいるので、認識を改めた方が良いでしょう。
上のコメントしている人の言う通りです。まさに盗んだ奴からしたら、天から降って来たチャンス(棚ボタ)ぐらいにしか思っていませんよ。
盗るヤツが悪いという人もいますが、そもそも盗人にそんな理屈は通用しません。
中国では、『だます方が悪いではなく、だまされる方が悪い』という理屈です。
盗人(悪人)は「はなから(最初から)」盗む気、だます気なんですから。
人から物を盗んで金にする。これがもっとも簡単な金の稼ぎ方だからです。
アフリカのある国では、電車の電線(架線)までがことごとく盗まれて、電車が満足に走れないという状況まであるそうです。これはひど過ぎですが...
安易にモノを取られてしまう=自ら進んでお金を渡しているのと同じです。
海外では、ちょっと目を離したすきに荷物を盗られたら、盗んだ奴が堂々と自分の所有権を主張してくるぐらいですからね。
また、海外では、盗まれた自分のモノを高値で買い戻す状況なんていうのが、普通に存在する話です!
『日本の常識は世界の非常識。』この言葉をよく覚えておいてください。
また、実際にトランクルームでマジかと耳を疑うような出来事も起きています。
トランクルーム側の事情で倉庫の引っ越し、全部お任せで初めての倉庫に行ったら部屋の鍵開いてる。
中開けてみても一人暮らし一式綺麗に何も無い。膝震わせながら書類何度見ても部屋は合ってる。空いてるダイヤルロックは無惨にも解錠ナンバーピッタリ。
盗難…とか?なんだこれ…
— ぽんた (@parsypuu) April 29, 2021
トランクルーム会社と窃盗団、裏でつるんでるんじゃないと思ってしまいますね。
引越し業界でも、たまに変な引越業者を利用して、意図的かどうか分かりませんが荷物の紛失とかも発生していますから。
トランクルームの場合は盗難にご注意ください…友人知人で被害にあってる人が多く(´・ω・`)
— 嬉野年金積立金管理運用独立行政法人(UGPIF) (@ls99ml) January 8, 2021
【遊戯王】クワガタ空き巣、被害総額1億円のカード盗難事件を解説 https://t.co/mShuvEUpr6 @YouTubeより
キャッシュカードじゃなくて、遊戯王カードで1億円盗難はヤバい💦💦
オレもコレクションはトランクルームとかに持っていこうかしら・・・怖い怖い😭
— わたぱち (@watapachi74) November 11, 2020
クワガタを使って、住人の不在な時間を推測するとは。窃盗の手口がヤバイ!
しかも、遊戯王カードの値段がこんなスゴイ値段になっているなんて、私は正直知りませんでした。
このように、家でも、トランクルームでも、タダ保管しておけば、100%安全という訳ではありません。
ましてや、今の時代、ヤフオク、メルカリなどネットで、個人で何でも売買して金に出来る時代です。
十分注意して下さい。
トランクルームの管理責任について知っておく
以下の事実を知らないで、トランクルームを利用してしまう人がほとんどだと思うので、ここでは衝撃の事実を発表します。
そもそも、トランクルームと保管倉庫には、
「倉庫業(倉庫業法)」か「不動産賃貸業(民法に基づいた賃貸借契約)」なのか法律的に明確な違いがあります。
「倉庫業」:預かった荷物の保管・管理を行う(寄託契約)
「不動産賃貸業」:荷物を保管するためのスペースを貸す
トランクルームの場合は、法律的な参入障壁が低いこともあり、「不動産賃貸業(民法の賃貸借契約)」として運営している場合がほとんどです。
トランクルームの場合、管理責任は、利用者自身にあることを忘れてはいけません。
よって、トランクルームの利用規約には、盗難などが発生した場合の保証もされないと規定されています。(盗難保険などは別)
オレンジコンテナのホームページでも以下のようにハッキリと書かれています。
Q:荷物の保証サービスはありますか?
収納スペースを提供するサービスであり、収納される保管物の管理責任を負うものではございません。保管物の管理はお客様にてお願いしております。ご了承くださいませ。
但し、倉庫業になると管理責任が発生するため、あなたの自由に出し入れが出来なくなるので、多少の不便は覚悟しなければなりません。
しばらく預けっぱなしで構わない荷物なら、倉庫業者に預けた方が管理体制・管理責任はバッチリです。
頻繁に出し入れしたい、もしくは自分で眺めていたい製品、グッズなのかを考えた上で、どちらに預けた方が良いのか、判断して下さい。
気軽に預けられる&しっかりした保管体制を実現しているのが、宅トラなどの宅配型トランクルームサービスです。
トランクルームで盗難に会わないためのチェックポイント
ここでは、トランクルームでの盗難を防ぐために出来るだけ押さえておいた方がポイントを紹介します。
・屋外型コンテナでは、コンテナ扉の施錠がしっかりしている業者を選ぶ
・盗む側の立場で考えた時、盗みやすい環境かをジックリ考察する
・トランクルームには、盗難されても諦めの付くものを保管する(大原則)
・万が一のために盗難保険や保証を付けておく
値段が安いからという理由だけで、単純にトランクルームを契約すると非常に危険です。
盗難に遭いやすいトランクルームの特徴
すると、反対に盗難に遭いやすいトランクルームが自ずと分かると思います。
・セキュリティカード不要など、誰でも敷地内に入れてしまう環境
・簡易な鍵(通常のピッキング可能な鍵など)を使っている
・屋外コンテナの場合、人通りや照明がある場所か?
・セキュリティ、保険に関する記述が不十分な会社
上記に当てはまるようなトランクルームは、防犯面では『甘い』と言わざるをえません。
特に、名前が良く知られていない中小のトランクルーム業者には、規模や経営資金の余裕がなく、セキュリティ対策が不十分な場合もあります。
これらを良くチェックしてから、契約するトランクルーム会社、そして実際利用する事になる物件を吟味して下さい。
トランクルーム各社の防犯体制・保険内容を比較。オレンジコンテナの盗難対策について
トランクルーム各社の防犯体制と保険内容【各社比較表】
特徴 | セキュリティ対策(屋内型) | 盗難時の保険・保証 | 管理体制 | |
オレンジコンテナ | 関西圏で強いシェア | セキュリティに関する情報記載一切無し | 安心パック月額550円では盗難補償されない | 自己責任で管理 |
【加瀬倉庫】 | 神奈川など関東圏に多い・店舗によって設備にバラツキ有り | ・全拠点2重ロック体制 ・ALSOKによる警備 | 特に盗難保険の様なモノは用意無し | 自己責任で管理 |
キュラーズ | ・屋内型トランクルームに特化 ・ビル全体がキュラーズ ・温度湿度管理が徹底 | ・専用カードキー ・監視カメラ設置 ・ALSOKによる綜合警備 | 火災保険、盗難保険が自動付帯(無料) | 自己責任で管理 |
ハローストレージ | 全国に展開 | ・ICカードによる入退室管理 ・警備会社のセキュリティ+専用南京錠 | 火災保険、盗難保険が自動付帯(無料)最大50万円 | 自己責任で管理 |
イナバボックス | ・車を収納できるサイズも有 ・女性専用ルームも有 | ・屋外型でも専用カードキーが無いと敷地内に入れない ・ピッキング防止鍵・24時間警備 | 特に盗難保険の様なモノは用意無し | 自己責任で管理 |
宅トラ | ヤマト運輸のグループ会社YGLが運営。 温度20~25℃、湿度55~65%で保管 | 顧客を含め、部外者立ち入り不可 | 1梱包当たり30万円または1BOX当たり60万円まで補償 | 業者責任による管理 |
オレンジコンテナは、ちょっと盗難や安全に対する「意識低い系」というのか?保管は「自己責任」という認識が強いトランクルームですね。
宅配型トランクルームサービス『宅トラ』なら、1ヶ月の保管料6,600円(レギュラーボックスの場合=トランクルームの0.7~0.8帖分に相当)で利用する事が可能です。
最後にまとめ
今回紹介したように、「倉庫業でない」トランクルーム会社では、どこの会社を選んでも基本管理は自己責任です。
後は、補償や保険が付くかどうかの違いだけです。
盗難などが無くても、荷物にカビが生えたりした場合でも、補償がされない場合がほとんどです。
オレンジコンテナについて、色々と詳しく知りたい方はこちらの記事へ。
こちらの記事もあわせてどうぞ。



では、また次回。
次回は、
と題してお送りします。