これまで、トランクルームサービスを提供する様々な業者を紹介してきました。
「加瀬倉庫のトランクルームと加瀬のレンタルボックス、特徴と料金、評判まで紹介」
「トランクルーム キュラーズの評判は?メリットデメリット、解約方法まで紹介」
「キーピットのトランクルーム。他社との料金比較、契約~解約方法、評判まで紹介」
今回は、「ユースペース(U-SPACE)のトランクルームを初期費用から評判まで徹底解説」と題して「ユースペース(U-SPACE)」のトランクルームについて、各社との店舗数・月額料金比較、評判まで、かなり掘り下げて詳しく解説します。
これを読めば、「ユースペース(U-SPACE)」の特徴と、他社と比べて選ぶべきなのかどうかが分かります。
トランクルームを他社と検討中の方は、是非読んでみて下さい。
トランクルームに服や靴を預けたいけど、「衣替えっていつしたらいいの?」と考えている方は、以下の記事も参考に。
「衣替えいつする?2023~2024年版。やり方や収納のコツも紹介」
ユースペース(U-SPACE)は、三協フロンティアの運営するトランクルーム
「ユースペースの特徴」について、簡単にまとめると、
②ほとんどが屋外コンテナタイプ
③屋外型コンテナは全室が1階
④屋内型トランクルームには最新の『滞在型』トランクルームも有り
⑤事前見学/内覧が可能
⑥電話問合せが夜間、土日祝日も可能
ひとつずつ、細かく見ていきましょう。
特徴その1:全国各地に200か所以上の店舗展開
ユースペース(U-SPACE)は、ユニットハウスメーカーである「三協フロンティア」が運営するトランクルームで、全国各地に200か所以上展開しています。
加瀬倉庫は神奈川県でメッチャ店舗数が多い事で有名です。
その為、全国展開しているトランクルームは珍しく、ユースペース以外では、ハローストレージ、スペースプラスぐらいしか全国展開しているトランクルーム会社はありません。
47都道府県のうち、ユースペースは41都道府県に店舗展開済みです。
店舗数の比較をしてみた結果が以下の通りです。
【屋内型トランクルームのみ】の各社店舗数比較
【加瀬倉庫】 | オレンジコンテナ | ハローストレージ | ユースペース | |
東京都23区内 | 188 | 1 | 152 | 0 |
東京都23区外 | 18 | 0 | 31 | 1 |
神奈川県 | 170 | 1+ガレージハウス2軒 | 49 | 0 |
埼玉県 | 13 | 0 | 26 | 3 |
千葉県 | 19 | 1+ガレージハウス1軒 | 25 | 6 |
札幌市 | 0 | 0 | 3 | 0 |
仙台市 | 1 | 0 | 0 | 1 |
名古屋市 | 0 | 0 | 11 | 2 |
大阪市 | 1 | 11+ガレージハウス4軒 | 10 | 0 |
広島市 | 0 | 0 | 0 | 0 |
福岡市 | 0 | ガレージハウスのみ2軒 | 0 | 1 |
【屋外型コンテナのみ】の各社店舗数比較
【加瀬倉庫】 | オレンジコンテナ | ハローストレージ | ユースペース | |
東京都23区内 | 124 | 4 | 186 | 0 |
東京都23区外 | 83 | 10 | 179 | 11 |
神奈川県 | 488 | 31 | 185 | 1 |
埼玉県 | 152 | 59 | 214 | 25 |
千葉県 | 135 | 44 | 250 | 45 |
札幌市 | 6 | 0 | 32 | 1 |
仙台市 | 6 | 0 | 19 | 8 |
名古屋市 | 2 | 19 | 55 | 0 |
大阪市 | 1 | 116 | 30 | 0 |
広島市 | 0 | 6 | 2 | 2 |
福岡市 | 1 | 0 | 19 | 0 |
注:店舗数は、2021年10月10日現在での数字
この店舗数比較表を一見しただけでは、あまり地方に多くないじゃないかと思うかもしれません。
しかし、この他にも、
また、茨城県で全52店舗、静岡県で全27店舗、富山県で全4店舗、沖縄県で全6店舗など全国に広く店舗展開しています。
これらの店舗展開を見て分かる通り、
東京都内で店舗数が多いのは、【加瀬倉庫】
とハローストレージ
です。
なお、ユースペースよりも多く、全国に400店舗以上展開している「スペースプラス」について知りたい方はこちらの記事をご覧下さい。
「スペースプラスのトランクルーム。初期費用から解約方法まで完全解説」
特徴2:ほとんどが屋外コンテナタイプ
ユースペースの特徴として、屋外コンテナタイプが多い事も挙げられます。
ユースペースの屋内型トランクルームは全国でも「たったの25店舗」しかありません。
その他は全て屋外型コンテナです。
特徴3:屋外型コンテナは全室が1階
これは珍しいです。ユースペースの屋外型コンテナは、全てが1階となっています。
なぜそこが大事なのか?
トランクルーム会社他社では、屋外型コンテナで2階建てになってることは結構当たり前です。そりゃ、同じ敷地面積なら縦に高くした方が収益が2倍になるからです。マンションなどと同じ発想です。
しかしその反面、コンテナの2階部分を利用しようとしたときに、金属製のハシゴが重くて動かしづらいとか、荷物の出し入れが大変だとか、色々な問題があるトランクルーム会社も存在しています。
それを裏付けるような、こんな口コミも。
haluさん 投稿日:2020.01.05 評価★★★3つ
タラップが重すぎる
家から近く、安かったので数年前から利用しています。
2階なので、タラップを使用しないといけないのですが、とにかくタラップの移動が大変です。
重くて大きくて、一人で移動させるには時間がかかります。
(先日、久しぶりに移動したら、さらに動かしにくくなっていて、体を痛めてしまいました。)
そのせいで、年1回くらいしか出し入れしていませんが、保管状態は良いと思います。
1階が空いたら、借り換えたいと思っています。
その為、一般的には、2階部分は1階部分よりも料金が安い金額になっています。
特徴4:屋内型トランクルームは最新の滞在型も有り
先ほどユースペースでは、ほとんどが屋外コンテナタイプと紹介しましたが、
ユースペースの屋内型、最新タイプの物件では、なんと、
趣味の部屋としても利用できる一時滞在型の「隠れ家ルーム」、空気清浄機とハンガーラックを設置したクローゼットルームまで用意されている店舗まで登場しています。
店舗外観も落ち着いた感じでオシャレです。
写真は水戸赤塚店
滞在型トランクルームについて、もっと詳しく知りたいという方は、こちらの記事をご覧下さい。
「滞在型トランクルームなら、趣味の部屋や書斎、リモートワークの場所に最適。」
特徴5:事前見学/内覧が可能
特徴その5として、ユースペースでは事前見学/内覧が可能ということが挙げられます。
そんなの当たり前じゃないか!と思うかも知れませんが、
屋内トランクルームを設けているところでは当たり前でも、屋外型コンテナが多い会社では、その場所にスタッフが常駐しているわけでは無いので、
事前見学/内覧が出来ないというトランクルーム会社もあります。
実際の保管環境を確認しないで契約を決めるのは、ちょっと危険な気がするので、これはトランクルーム会社を選ぶ際の重要ポイントです。
特徴6:電話問合せに夜間、土日祝日も対応
トランクルーム各社は通常、WEBもしくはメールでの対応は実施していますが、電話対応となると十分でない場合が大半です。
一般的に、利用者が勤め人なら、平日の19時以降とか土日祝日などに問い合わせがしたいはずです。
しかし、特に中小のトランクルーム会社では、営業時間が平日のみの9時~18時までだったりと、全く利用者の事を考えていない対応のところもあります。
その点、全国展開している大手のユースペースでは、
全国から無料のフリーダイヤル「0120-5109-55」で、土日祝日も関係無く、9時~22時まで電話による問い合わせを受け付けています。
ユースペースのトランクルーム サイズ展開
屋内型トランクルームと屋外型コンテナでは、若干サイズ展開が異なります。
屋内型トランクルーム
屋外型コンテナ
店舗によって、取り扱いサイズが違うので、詳細は各店舗情報で確認して下さい。
ユースペースのバイク保管
ユースペースでは、バイクは燃料を搭載しているので危険物扱いになってしまい、バイク専用トランクルームにしか入れられない規約になっています。
関西圏で多くのバイク用コンテナを持っている「オレンジコンテナ」でも同じく、バイク専用コンテナ以外には保管出来ません。
ここ2~3年ぐらいで、バイク保管=トランクルーム(屋外コンテナ)という認識が広まりつつあり、バイク専用コンテナは超人気で空きが出づらい状況となっています。
そんな理由から、一般用コンテナにバイクを保管している人もいます。
バイクはバイク専用コンテナと決まっている(規約に書かれている)会社も多い中で、
ハローストレージでは、契約時に収納物をバイクとして申請すれば、一般用コンテナにも保管OKとなっているので、比較的バイクの保管場所を確保し易いのが特徴です。
ユースペースの料金体系。月額料金や初期費用、管理費などについて
ユースペースの料金体系の特徴をまとめます。
②事務手数料ではなく、基本管理整備料が賃料の1か月分
③初月分は日割り請求(他社は日割り無しの場合も多い)
④初期費用は、最大で賃料の4か月分+日割り賃料
初期費用は、最大で賃料の4か月分+日割り賃料
例1:初期費用が安い例、毎月1日から10日までに契約の場合
となります。
試しに、11/10利用開始、初月は21日間利用で見積もりを取ると、以下のようになります。
例2:初期費用が高い例、毎月11日~末日に契約の場合
となります。
同様に、11/16利用開始、初月は15日間利用で見積もりを取ると、以下のようになりました。
ただ、規約に書かれているように、11日以降の契約だと3か月分が取られるはずなのにあれ?
「初月日割り+2か月分」の賃料しか見積もりされていないのは、なぜなんでしょうか?
機会があれば問い合わせておきたいと思います。
東京都郊外(八王子)での【月額料金】を他社と比較
次に、月額料金と初期費用をそれぞれ他社と比較した場合、ユースペースでの料金がいくらぐらいになるのか見ていきます。
比較条件は、他社とほぼ同地域・同条件で比較した結果です。
注:各社ともキャンペーン料金ではなく、通常料金で比較しています。
ここでは、東京都郊外(八王子)の屋外コンテナ1階での各社の料金比較をします。
【月額料金】
部屋の広さ | 【加瀬倉庫】 | オレンジコンテナ | ハローストレージ | ユースペース |
0.5帖 | ¥3,300(0.7帖) | ¥3,850 | - | ¥3,900(0.6帖) |
1帖 | - | - | - | ¥6,700(0.9帖) |
1.5帖 | ¥7,700(1.6帖) | ¥8,800 | ¥10,500 | - |
2帖 | ¥8,800 | ¥11,000 | ¥13,700 | ¥11,600(1.8帖) |
2.6帖 | ¥11,100 | ¥14,850 | - | ¥14,400(2.4帖) |
4帖 | ¥16,500 | ¥22,000 | ¥23,500 | ¥21,300(3.5帖) |
6.5帖 | - | - | - | - |
8帖 | ¥27,500 | ¥44,000 | ¥41,200 | - |
注:ハローストレージの月額料金は、管理費2,200円を含まない金額、また、ハローストレージの屋外コンテナは最小1.5帖~。
東京都郊外(八王子)での【初期費用】を他社と比較
上記の各社の月額料金を元に、契約時に掛かる初期費用をそれぞれ計算、表にしました。
設定条件は、11/16開始の場合です。
なお、開始月の日割り家賃発生の規定については、
加瀬倉庫:無し(初月無料)
オレンジコンテナ:有り、ハローストレージ:有り、ユースペース:有り
となっています。
部屋の広さ | 【加瀬倉庫】 | オレンジコンテナ | ハローストレージ | ユースペース |
0.5帖 | ¥6,600(0.7帖) | ¥31,240 | - | ¥13,650(0.6帖) |
1帖 | - | - | - | ¥23,450(0.9帖) |
1.5帖 | ¥15,400(1.6帖) | ¥50,930 | ¥35,600 | - |
2帖 | ¥17,600 | ¥56,980 | ¥43,590 | ¥40,600(1.8帖) |
2.6帖 | ¥22,200 | ¥70,840 | - | ¥50,400(2.4帖) |
4帖 | ¥33,000 | ¥96,580 | ¥68,100 | ¥74,550(3.5帖) |
6.5帖 | - | - | - | - |
8帖 | ¥55,000 | ¥175,890 | ¥112,350 | - |
ユースペースの初期費用は、標準レベルだと思います。
それにしても、加瀬倉庫の初期費用の安さはダントツですね。他社の半額程です。
対してオレンジコンテナは、関西の会社のため、保証料が取られるので結果一番高額となっています。
但し、ご存知の通り、保証料は退去時に何もなければ戻ってくるお金です。(敷金みたいなものです。)
ユースペースのお得なキャンペーン情報
ユースペースのキャンペーン内容は?
ユースペースで現在行われている、一般的なキャンペーンについて紹介します。
キャンペーン適用物件では、
①賃料3か月間又は6か月間が無料
というキャンペーンを行っています。
物件によって、3か月間になるか6か月間かは違うので、対象物件を良く確認して下さい。
そして、特に気を付けなければならないのが、契約期間。
例えば「6か月間半額」の物件で、契約条件が「6か月以上契約」の方に限るとなっている場合、
キャンペーンは、2021年9/30(水)~11/30(火)までとなっているので、ユースペースのトランクルームをご利用予定の有る方は今がチャンスです。
ユースペースでの契約方法解説。
ユースペースで契約する際の手順及びポイントについて説明します。
ここでは、WEBから手続きする方法を紹介します。
STEP1:問い合わせ
気になる物件があったら、まずは電話でもWEBからでも問い合わせしてみることです。
WEB上の情報だけでは不明な点、疑問点があれば、実際に聞いて確認することも大切です。
トランクルームは、納得した上で借りるようにして下さい。
STEP2:見学
ユースペースの方でも、決済後の部屋変更は受付出来ない為、事前見学を勧めています。
私個人としても、住まいから明日出て行かなければならない等の、よっぽど緊急で借りなければならない理由が無い限り、荷物を預けることになる実際の場所は見ておいた方が良いと考えます。
なぜなら、WEBで書かれていることと、実際の保管現場は違うことも多いからです。
湿気ぽい、思いの他暑いとか?
室温管理されていると言っても、あなたの保管場所が実際その温度湿度環境になっているとは限りません。
失敗しないためにも、見学もせずに安易にWEBから契約するのは、辞めた方が良いと思います。
STEP3:契約の申し込み
ここまで、STEP1とSTEP2で問い合わせから見学の流れを説明してきましたが、事前の見学が不要な場合は、いきなりネットから申し込むことも可能です。
手順としては次の通りです。
②空きが有る場合、「お見積り」ボタンを押して見積り金額を確認
③見積り金額確認後、「お申込み」ボタンを押す
④規約内容をよく読み同意したら、申込みフォーム(個人情報)を記入
⑤お客様情報の記入と、支払い方法の選択
⑥「契約を申込み」をクリックすると、申し込み完了
実際の画面で見てみると、
希望する物件を検索。
その物件の間取り情報で、以下のように【お見積り】【お申し込み】と表示されていれば、ネットから確認&手続きが出来ます。
それ以外の物件は、既に使用中の為なのか?お問い合わせのみとなっています。
【お見積り】【お申し込み】と表示されているところで、まずは見積もり金額をみてみます。
【お見積り】ボタンを押すと、契約前の注意書きが表示されるので、内容を理解した上で
「見積へ進む」。
次に、利用開始日と利用期間を選択しする。
すると、見積もり金額が表示されました。
この見積もり内容で良ければ、契約手続きを進めていきます。
STEP4:初期費用の支払い
あとは、契約に必要な個人情報などを入力していくだけです。
肝心の初期費用の支払い部分ですが、
①クレジットカード決済の場合、WEB決済を利用する事になります。
『仮登録申請』のメールが送られてくるので、そのメールの内容に従ってアクセス。本人登録を行って下さい。
②本人登録が完了したら、今度は『決済手続き』についてのメールが送られてくるので、またメールの手順に沿って、支払い手続きを実行。
STEP5:保証会社の審査
決済が実行されたら、そのまま続いて保証会社による審査が行われます。
審査には少々時間が掛かるので、しばらく待ちます。
審査の結果及び利用方法については、後ほどメールが配信されます。
STEP6:鍵情報のメール受信
審査完了し、契約が締結したら、『契約完了メール』が送られてきます。
その中には、ユースペース管理用のダイヤルキー(部屋に最初から付いている鍵)の番号が記載されています。
利用開始日になったら店舗に行き、その番号で利用する部屋を開けるだけで利用開始できます。
ユースペース 解約方法解説。他社との比較表有り
ユースペースでの「解約方法」について要点をまとめました。
各社と比較しているので分かりやすいと思います。
解約手続きについて、トランクルーム【各社比較表】
解約手続き | 手続き期限 | 鍵返却 | 解約手数料または室内整備料等 | |
ユースペース | 解約届出書(要捺印)を郵送/持参で提出 | 解約月の前月末日 | 不要。 | 契約時に基本管理整備料として徴収済み |
【加瀬倉庫】 | 解約届出書(要捺印)をメール等で提出 | 解約月の前月末日 | セキュリティカードまたはルームキーを郵送で返却 | 規定無し |
キュラーズ | オンラインフォームから申請可能 | 解約月の前月末日 | 一切不要 | 規定無し |
ハローストレージ | WEB上マイページから可能 | 解約月の前月末日 | 一切不要 | 8,800円(安心パック利用時は無料) |
トランクルームをユースペースで借りるデメリット
ユースペースのトランクルームを利用するに当たり、
メリットとデメリットは知っておいた方がいいでしょう。
まずは、ユースペースのトランクルームを利用するデメリットをまとめました。
デメリットについて要点をまとめると、以下の通りです。
②初期費用が他社より多めに掛かる
③バイク保管出来ない
個別に詳しくみていきます。
デメリットその1:解約手続きがちょっと面倒
ユースペースの解約方法のところで紹介したように、
他社のトランクルーム各社の中には、契約時はもちろん、解約手続きまでWEB上からできてしまう会社もある中で、
ユースペースの解約手続きは、ハンコを押した書面を郵送で送付するかまたは利用店舗まで直接持参しなければなりません。
正直、ちょっと手間です。
デメリットその2:初期費用が他社より多めに掛かる
トランクルーム各社では、前払い賃料が、初月分と翌月分しか掛からないところも多い中、
ユースペースでは、初月分と翌月分、そして『翌々月分』まで支払わなければいけません。
また、事務手数料という名目ではありませんが、『基本管理整備料』として賃料の1か月分が取られるので、
合計すると、初期費用として結構な金額を用意しておく必要があり、
他社より割高感が有ります。
このように、ユースペースでは初期費用が結構掛かるので、出来るだけ長期利用として契約し、キャンペーンを利用して最初の月額賃料を抑えるなどの工夫が必要でしょう。
デメリットその3:バイク保管出来ない
バイク保管するためにトランクルームを探している人にとっては、残念なお知らせです。
ユースペースでは、バイク保管用のコンテナが用意されていないため、バイクの保管は出来ません。
他社を探して下さい。



トランクルームをユースペースで借りるメリット
ユースペースのトランクルームを借りるメリットについて要点をまとめると、以下の通りです。
②短期利用もOK
③鍵は自分で用意することも可
個別に詳しくみていくと、
メリットその1:即日の利用開始が出来る
ユースペースのトランクルームでは、
見学したその場で契約手続きが完了すれば、その日から利用する事が可能です。
ほとんどの会社で「最短2日間」というのがスタンダードなので、非常に速いと言えるでしょう。
メリットその2:短期利用もOK
引越し業者が捉まらないので、物件退去後の荷物を一時保管したいという引越し難民の方や、リフォームで一時的に荷物を預けておきたいというような
短期間利用する方でも、最短1ヶ月から利用が可能です。
1か月利用する場合に掛かる初期費用は、初月分賃料と『基本管理整備料』の合計2か月分で借りられます。
メリットその3:鍵は自分で用意することも可
通常、トランクルーム会社では、部屋やコンテナの鍵は【指定されたモノ】を初期費用として購入しなければならない場合がほとんどですが、
ユースペースの場合は、オプション購入扱いとなっています。
ほとんどの会社で、結構高額な4,000円~6,000円程する丈夫で安心なものを選んでくれているので仕方ありませんが、結構痛い出費です。
しかも、トランクルームの使用をやめたら、無用の長物になってしまうのがネックです。
この点、ユースペースでは自分で好きな物を用意することも出来、また、必要ならば契約時にオプション購入も出来るので、選べる自由があるのはありがたいです。
ユースペース 評判は?
ユースペースの評判(ツイッター)
トランクルームのユースペースってとこ
賃料安めでカード可、当日金不要、翌月末払い
ここに決めた✩— 星空鉄道+なおの旅❄🍡🐺🍚🚿🦭 (@yukarinhocha) May 26, 2021
ミニ四駆コースの保管は
月額3000円のユースペースを利用することにした
世の中便利になったもんだよね pic.twitter.com/RgMm5BdqQs— MDOアレジ (@neojaguar051241) September 19, 2020
ツイッターでは、このようなコメントぐらいで、残念ながら、実際に利用している人の辛口なコメントなどは掲載されていませんでした。
ユースペース みん評での評判
みん評(みんなの評判ランキング)での評判、記載されていることはされているんですが、
全て2017年の投稿と古く、それ以降の投稿が無いので、サクラの可能性があるのであえて、ここでは掲載しませんでした。
参考:みん評(みんなの評判ランキング)ユースペースの口コミ・評判
その他、オリコンやレンタマン等での評判
その他、オリコンランキングやレンタルサービス専門紹介サイト「レンタマン」では、ユースペースの口コミは登録されていませんでした。
ユースペースのトランクルームまとめ
ユースペースのトランクルームについてまとめると、
メリットは「全国で幅広く展開」「事前内覧可能で電話対応などもしっかりしている」、「即日利用開始出来る」こと。
デメリットは「バイクの保管は出来ない」ことと「解約手続きの面倒さ」でしょう。
あなたがメリット・デメリットをしっかりと理解した上で、ユースペースのトランクルームを利用するか決めてもらいたいと思います。
トランクルーム会社選び、オススメ3選
本記事中の画像引用元は、ユースペース
【宅配型】のトランクルームでCMもやっていて有名な「サマリーポケット」についての口コミが知りたい方は、こちらの記事をご覧下さい。宅配型なら全国から利用可能です。
『サマリーポケットの評判や口コミから分かる失敗しない利用方法』
こちらの記事もあわせてどうぞ。



では、また次回。
次回は、
と題してお送りします。