前回のヒロタの蔵に引き続き、関西圏に強いトランクルーム会社を紹介していきます。
今回は、「スペースボックスのトランクルーム。特徴や他社との料金比較など徹底解説」と題して、「スペースボックス」について詳しく紹介します。
これを読めば、「スペースボックス」の特徴と、他社と比べて選ぶべきなのかどうかが分かります。
トランクルームを他社と検討中の方は、是非読んでみて下さい。
関西圏でのトランクルームおすすめ業者3選
スペースボックスは、スペースボックスレンタルサービスの運営するトランクルーム
「スペースボックスの特徴」について、簡単にまとめると、
②スペースボックスは滋賀県が中心の店舗展開
③WEB申し込み可能
ひとつずつ、細かく見ていきましょう。
特徴1:全て屋外型コンテナタイプ
スペースボックスの特徴として、全店舗が屋外コンテナタイプという点が挙げられます。
屋内型トランクルームは店舗展開していません。
屋内型トランクルームのみに特化している「ヒロタの蔵」とは正反対です。
ヒロタの蔵についての詳細はこちら。
特徴2:スペースボックスは滋賀県が中心の店舗展開
スペースボックスは、滋賀県に本社を構える「㈲スペースボックスレンタルサービス」が運営するトランクルームです。
スペースボックスのトランクルームは、滋賀県を中心に、大阪府、京都府、兵庫県と関西圏だけでなく、北陸エリアの福井県、中部エリアの岐阜県まで進出しています。
店舗数の比較をしてみた結果が以下の表です。
【屋外コンテナタイプのみ】の各社店舗数比較
スペースボックス | オレンジコンテナ | ハローストレージ | ユースペース | |
東京都23区内 | 0 | 4 | 186 | 0 |
東京都23区外 | 0 | 10 | 179 | 11 |
神奈川県 | 0 | 31 | 185 | 1 |
埼玉県 | 0 | 59 | 214 | 25 |
千葉県 | 0 | 44 | 250 | 45 |
滋賀県 | 8(屋内型0) | 4(屋内型0) | 6(屋内型0) | 3(屋内型0) |
福井県 | 1(屋内型0) | 0 | 4(屋内型0) | 3(屋内型0) |
岐阜県 | 9(屋内型0) | 9(屋内型0) | 18(屋内型0) | 7(屋内型0) |
京都府 | 4(屋内型0) | 0 | 30(屋内型2) | 2(屋内型0) |
奈良県 | 0 | 0 | 10(屋内型0) | 4(屋内型0) |
和歌山県 | 0 | 0 | 1(屋内型0) | 2(屋内型0) |
大阪府 | 10(屋内型0) | 117(屋内型15) | 92(屋内型19) | 7(屋内型1) |
兵庫県 | 10(屋内型0) | 58(屋内型10) | 74(屋内型2) | 8(屋内型3) |
関西、特に大阪府と兵庫県で店舗数の多い、オレンジコンテナやハローストレージと比べてみて下さい。
特徴3:WEB申し込み可能
スペースボックスでは、全物件でWEB申込みが可能になっています。
WEB申込みの手順や注意点については、後ほど詳しく解説します。
スペースボックスのトランクルーム サイズ展開
前回紹介したヒロタの蔵では、店舗によってトランクルームのサイズ(間取り)がバラバラでした。
スペースボックスでは、反対に、全物件で基本サイズが決まっており次のようになっています。
タイプ | 広さ | サイズ(幅×奥行き×高さ)㎝ | 料金目安 |
F | 1帖 | 140×115×230 | 3,675~ |
S | 1.5帖 | 110×230×230 | 5,040~ |
E | 2帖 | 140×230×230 | 10,500~ |
E(バイク専用) | 2帖 | 140(開口幅130)×230×230 | 10,500~ |
A | 3帖 | 200×230×230 | 10,500~ |
D | 4帖 | 230×290×230 | 18,900~ |
C | 6帖 | 230×390×230 | 21,000~ |
B | 8帖 | 230×580×230 | 25,200~ |
注:但し事業所により異なる場合有り
スペースボックスのバイク保管
スペースボックスでは、先ほどサイズのところで紹介したように、
但し、絶対的な店舗数が少ないので、あなたの家の近所にバイク保管用コンテナが見つかるかは難しいでしょう。
関西エリアで、バイク保管用コンテナが多いのは、オレンジコンテナのバイクヤードです。詳しくはこちら。
スペースボックスの料金体系。月額料金や初期費用、管理費などについて
スペースボックスの料金体系について特徴をまとめます。
②事務手数料及び、初回保証手数料+年間保証料が必要
③初月分は日割り請求(他社は日割り無しの場合も多い)
④初期費用は、最大で「賃料の4.1か月分」+鍵代+火災保険料2か月分
初期費用は、最大で「賃料の4.1か月分」+鍵代+火災保険料2か月分
スペースボックスでは初期費用として、
賃料の前払いとして、「初月分日割り+翌月分」の賃料、
その他の費用として、
この他にも、火災保険料が月額500円×2か月分=合計1,000円と鍵代3,300円が乗ってくるので、結構な金額になってしまいます。
ということで、最大で賃料の4.1か月分+αの金額が掛かります
関西圏では、初回保証手数料と年間保証料を取るのは慣習なので、仕方ないかもしれません。
オレンジコンテナでも初期費用のシステムは一緒の考え方です。
屋外コンテナを大阪府郊外の枚方市で探す!スペースボックス、オレンジコンテナ、ハローストレージ、ユースペースの4社で月額料金&初期費用を比較
ここでは、ほぼ同じ立地条件の物件同士で、月額料金、初期費用に分けて他社と比較します。
場所は、大阪府の郊外、枚方市で比較的近くに立地している4店舗、
スペースボックスは、スペースボックス枚方高田(大阪府枚方市高田2丁目1324-1)
オレンジコンテナは、オレンジコンテナ枚方Part-2(大阪府枚方市野村中町12)
ハローストレージは、ハローストレージ枚方中宮(大阪府枚方市中宮山戸町21-30)
ユースペースは、枚方招提大谷店(大阪府枚方市招提大谷2-8 )
で比較しました。
また、各社ともキャンペーン価格ではなく標準料金を表示しています。
月額料金の4社比較
スペースボックス | オレンジコンテナ | ハローストレージ | ユースペース | |
0.5帖 | 設定無し | 設定無し | 設定無し | ¥3,900(0.6帖) |
0.8帖 | 設定無し | 設定無し | 設定無し | 設定無し |
1帖 | 設定無し | 設定無し | 設定無し | 設定無し |
1.3帖 | 設定無し | 設定無し | ¥9,100(1.2帖) | ¥6,500(1.2帖) |
1.5帖 | ¥9,300 | ¥9,350 | 設定無し | 設定無し |
2帖 | ¥11,500(1.9帖) | ¥11,275 | ¥11,400 | ¥8,700(1.8帖) |
2.5帖 | ¥15,900(2.8帖) | ¥14,300(2.6帖) | ¥15,700(3帖) | ¥10,700(2.4帖) |
4帖 | ¥22,500(4.1帖) | ¥20,900 | ¥20,700 | ¥16,100(3.5帖) |
8帖 | ¥44,500(8.1帖) | 設定無し | ¥34,200 | ¥32,300(7.1帖) |
スペースボックスは、火災保険料(月額500円)込み
オレンジコンテナは、月額管理費1,650円込み
ハローストレージは、月額管理費2,200円込み
ユースペースは、月額管理費等無いので、賃料のみ
つまり、それぞれで『実質払う』月額料金を表示しています。
初期費用の4社比較
上記の料金比較を元に、
一例として、大阪府枚方市で2帖(または1.8帖や1.9帖)の物件を借りた場合で
初期費用の違いを料金シミュレーションしてみました。
スペースボックス | オレンジコンテナ | ハローストレージ | ユースペース | |
月額利用料 | ¥11,000(1.9帖) | ¥9,625(2帖) | ¥9,200(2帖) | ¥8,700(1.8帖) |
前払い家賃 | 初月(日割)+翌月分 =11000×2=¥22,000 | 初月(日割)+翌月分 =9625×2=¥19,250 | 初月(日割)+翌月分 =9200×2=¥18,400 | 初月(日割)+翌月分+翌々月分 =8700×3=¥17,400 |
管理費 | 火災保険料500円 ×2か月分=¥1,000 | ¥1,650×2か月分=¥3,300 | ¥2,200×2か月分=¥4,400 | 該当なし |
事務手数料 | 月額料金の1か月分=¥11,000 | 月額料金の1か月分=¥9,625 | 月額料金の1か月分=¥9,200 | 基本管理整備料 月額料金の1か月分=¥8,700 |
初回保証手数料 | 月額料金×57% =11000×0.57 =¥6,270 | 月額料金×50% =9625×0.5=¥4,813 | 該当なし | 該当なし |
年間保証料 | 月額料金×53% =11000×0.53 =¥5,830 | 月額料金×50% =9625×0.5=¥4,813 | 該当なし | 該当なし |
退去時清掃費 | 該当なし | ¥3,300 | 初期費用には含まず。(退去時に¥8,800徴収) | 該当なし |
鍵代 | ¥3,300 | ¥6,050 | ¥4,400 | ¥4,400 (オプション料金) |
セキュリティ登録 | 該当なし | 無し | 屋内型のみ¥1,100 | 該当なし |
安心保障パック | 該当なし | ¥550 | ¥550(任意) | 該当なし |
初期費用合計 | ¥49,400 | ¥51,700 | ¥36,950 | ¥34,800 (鍵代含まず) |
結果としては、
その点、全国展開しているハローストレージとユースペースは、初期費用が安くなる傾向です。
スペースボックスのお得なキャンペーン情報
スペースボックスのキャンペーン内容は?
スペースボックスでは、2021年11月現在、「秋のキャンペーン」が行われていて、
キャンペーンによって、賃料の0.5か月分がお得になります。
他社では、賃料3ヶ月無料とか、事務手数料無料とかのキャンペーンをやっているのと比べると、ちょっとインパクトに欠けます。
スペースボックスでの契約方法解説。
スペースボックスで契約する際の手順及びポイントについて説明します。
ここでは、WEBから手続きする方法を紹介します。
手順としては次の通りです。
②空きが有る場合、「お見積もり」ボタンを押して見積り金額を確認
③見積り金額確認後、「お申込み」ボタンを押す
④規約内容をよく読み同意したら、申込みフォーム(個人情報)を記入
⑤お客様情報の記入と、支払い方法の選択
⑥「契約を申込み」をクリックすると、申し込み完了
STEP1:物件を検索
まずは、スペースボックスのホームページで、あなたの住まいの近くで希望する物件があるかどうか検索してみましょう。
検索して、良さそうな物件、間取りが「申し込み可能」だったら、もう少し詳しく調べて、見積もり金額を調べてみます。
STEP2:物件の見積もり金額確認
スペースボックスのホームページで、希望する物件の見積もり金額を確認してみましょう。
その物件の間取り情報で、以下のように
【お見積り】【お申し込み】と表示されていれば、ネットから確認&手続きが出来ます。
それ以外の間取りは、既に使用中の為なのか?お問い合わせのみとなっています。
【お申込み】【お見積もり】と表示されているところで、まずは見積もり金額をみてみます。
【お見積もり】ボタンを押すと、
すぐさま、見積もり金額が表示されました。

日付を設定したら、再計算ボタンを押します。
警告表示が出るので、OKボタンを押すと、
再計算した金額が表示されました。
再計算では、11/16~としたので、当月分は月額賃料の半月分の日割り計算(半額)となっています。
STEP3:問い合わせ
物件について、見積もり金額や、空き情報など、気になる点があれば電話でもWEBからでも問い合わせして下さい。
お問い合わせに関しては、フリーダイヤルは「0120-39-3769」で、受け付けています。
WEB上の情報だけでは不明な点、疑問点があれば、実際に聞いて確認することも大切です。
特に、質問・確認事項なければ、そのままWEBから申し込み手続きを進めていきます。
STEP4:契約申し込みへ
見積もり金額が出ている状態で、【お申込み】ボタンを押せば、
契約申し込み手続きに移行します。
または、物件の間取り情報画面からでもOKです。
STEP5:WEBから契約手続き(申込み)
具体的な契約手続きの前に、「規約への同意」と「個人・法人」の選択画面が出るので、それぞれ確認のうえ、選択します。
後は、あなたの住所、氏名、電話番号、緊急連絡先など、必要事項をフォームに沿って入力していくので、特に難しいところはありません。
入力が完了したら、【契約を申込む】ボタンを押せば、『仮申し込み】は完了です。
その後、身分証の登録を行います。
STEP6:初期費用の支払い
肝心の初期費用の支払い部分ですが、あなたの利用方法に合わせて、
クレジットカード決済もしくは口座振替どちらかを選択します。
①クレジットカード決済の場合
カード決済を選択すると、『カード決済手続き』のメールが送られてくるので、そのメールの内容に従ってアクセス。
カード情報を入力し決済が完了です。
ここで注意点。
決済完了後には、また別メールが送られてきて、そこに書かれているURLから身分証登録を行います。
STEP7:保証会社の審査&契約完了
ここまで完了したら、あとは必要書類の確認及び審査が行われます。
審査には少々時間が掛かるので、しばらく待ちます。
審査の結果及び利用方法については、後ほどメールが配信されます。
カード決済の場合、審査完了したら、契約完了。
後は、書類1式と鍵が送られてきて利用開始です。
スペースボックス 解約方法解説。他社との比較表有り
スペースボックスでの「解約方法」について要点をまとめました。
各社と比較しているので分かりやすいと思います。
解約手続きについて、トランクルーム【各社比較表】
解約手続き | 手続き期限 | 鍵返却 | 解約手数料または室内整備料等 | |
スペースボックス | 解約届出書(要捺印)を郵送/持参で提出 | 解約月の前月末日 | 郵送/持参で鍵返却 | 規定無し |
オレンジコンテナ | 解約届出書(要捺印)を郵送で提出 | 解約月の前月末日 | 一切不要 | 初期費用として管理整備料を支払い済み |
ハローストレージ | WEB上マイページから可能 | 解約月の前月末日 | 一切不要 | 8,800円(安心パック利用時は無料) |
ユースペース | 解約届出書(要捺印)を郵送/持参で提出 | 解約月の前月末日 | 一切不要 | 契約時に基本管理整備料として徴収済み |
トランクルームをスペースボックスで借りるデメリット
スペースボックスのトランクルームを利用するに当たり、
メリットとデメリットは知っておいた方がいいでしょう。
まずは、スペースボックスのトランクルームを利用するデメリットをまとめました。
デメリットについて要点をまとめると、以下の通りです。
②解約手続きが面倒
個別に詳しくみていきます。
デメリットその1:スペースボックスは大阪府と兵庫県の店舗数が少ない
ここまでで紹介しているように、
スペースボックスは、関西圏にある程度は店舗を展開しているとは言え、大阪府と兵庫県では、やはりオレンジコンテナとハローストレージの店舗数が圧倒的に多い為、スペースボックスをあえて選ぶことは難しいと思います。
滋賀県や岐阜県など、他社でもあまり進出していない地域もあるので、それらの地域で探している人はスペースボックスを利用する価値があるかもしれません。
デメリットその2:解約手続きが面倒
スペースボックスの解約方法のところで紹介したように、
他社のトランクルーム各社の中には、契約時はもちろん、解約手続きまでWEB上から完了し、鍵の返却までもが不要な
手続きが便利な会社もあります。
しかし、スペースボックスでは、ハンコを押した解約届出書と鍵を郵送返却/店舗へ持参しなければ、
解約手続きが完了しません。ちょっと面倒です。
トランクルームをスペースボックスで借りるメリット
スペースボックスのトランクルームを借りるメリットについて要点をまとめると、以下の通りです。
②バイク保管専用コンテナも有り
個別に詳しくみていくと、
メリットその1:滋賀県では他社と比べて一番店舗数が多い
スペースボックスは、滋賀県が本社の会社なので、関西で強いシェアを持つオレンジコンテナを抑え、滋賀県でのコンテナ数は一番多いです。
また、北陸エリアの福井県、東海エリアの岐阜県にも店舗展開しています。
メリットその2:バイク保管専用コンテナも有り
スペースボックスでは、バイク保管用の専用コンテナが用意されています。
但し、スロープ付きなのか、防犯バーや内部に棚が備え付けられているのかは公式サイトに情報が出ていないので、詳細は問い合わせて確認して下さい。
ハローストレージのバイクヤードも、意外と関西圏での物件数が多いのでおすすめです。
スペースボックスのトランクルーム 評判は?
スペースボックスの評判(ツイッター)
ご乱心!?について取材をいただきました😊
スペースボックス開発へ込めた想いや経緯を記事にしていただいているのでご興味がある方はご一読をお願いします😉 https://t.co/jUk8GzRotP
— 豊丸産業株式会社🪙🪙🪙🪙🪙🪙 (@ToyomaruNanaty) December 24, 2020
遊戯場のソーシャルディスタンス用の「スペースボックス」だったり、
ラジニ様新作【ペーッタ பேட்ட】
大阪上映の成功を受けて、
来月3/10東京・キネカ大森さんでも1日限りの特別上映決定!!
英語字幕での #Petta スピード上映はこれが最後のチャンス!?
スペースボックスさんのページよりご予約スタート。
現地公開ジャスト2ヶ月を祝祭せよ!!https://t.co/jfoUtLSuGP pic.twitter.com/8qHPZo6TyR— ラジニjp ரஜினி ஜப்பான்/ラジニカーント主演【アンナーッテ】日本公開 (@Rajini_Japan) February 15, 2019
インド映画の興行主だったり、
ツイッターでは、このような違う「スペースボックス」に関するツイートぐらいで、残念ながら、コンテナ・トランクルームの「スペースボックス」に関してはコメントがありませんでした。
その他、みん評やオリコン、レンタマン等での評判
その他、みん評(みんなの評判ランキング)、オリコンランキングやレンタルサービス専門紹介サイト「レンタマン」では、スペースボックスの口コミは登録されていませんでした。
スペースボックスのトランクルームまとめ
スペースボックスのトランクルームについてまとめると、
今回、スペースボックスを色々な角度から、競合他社であるオレンジコンテナやハローストレージなどと比較しましたが、
正直言ってしまうと、料金や設備面、立地(物件数)、契約/解約手続きなどで、他社に比べて「コレが強み」だという点が見当たらないんですよね。
なんというか平均的というか?
あえて、推すポイントがねえ?
あなたがメリット・デメリットをしっかりと理解した上で、スペースボックスのトランクルームを利用するか決めてもらいたいと思います。
関西圏でのトランクルームおすすめ業者3選
本記事中の画像引用元は、スペースボックス
こちらの記事もあわせてどうぞ。



では、また次回。
次回は、
と題してお送りします。