以前に『トランクルームを東京都23区内で探すなら、スペラボが格安でおすすめ!』と題して、東京23区『内』限定のトランクルーム会社、スぺラボを紹介しました。
今回は反対に、東京都23区『外』と名古屋・福岡に店舗数の多いトランクルーム会社、「ドッとあ~るコンテナ」について紹介します。
今回は「トランクルームを東京23区外・名古屋・福岡で探すならドッとあーるコンテナ!」と題して、トランクルーム ドッとあーるコンテナの特徴や料金(他社との比較有り)、メリット・デメリット、口コミや評判、解約方法まで丸ごと紹介します。
これを読めば、トランクルーム【ドッとあーるコンテナ】を選ぶ際のポイントが良く分かります。
トランクルーム ドッとあーるコンテナの特徴
まずは、ざっくりと「ドッとあーるコンテナの特徴」についてポイントをまとめると、
②WEB契約だと色々な割引きが受けられる
③ドッとあーるコンテナのサイズ展開と料金目安
④ネットから契約手続き出来るが完結は出来ない
細かく見ていきましょう。
特徴1:屋外トランクルーム(コンテナ)の店舗数が、東京23区外・埼玉県・千葉県・愛知県(名古屋市)・福岡県で多いトランクルーム会社
ドッとあーるコンテナは、株式会社ユーティライズ(本社:東京都千代田区)が東京および周辺県、そして東海エリア、九州エリアに店舗展開しているトランクルーム会社です。
元々は福岡県からコンテナ事業をスタート。名古屋(中部エリア)、東京(関東エリア)へと展開して現在のような形になっています。
各社の店舗数を比較してみた結果が以下の通りです。
【屋内型トランクルームのみ】の各社店舗数比較
【加瀬倉庫】 | キュラーズ | ハローストレージ | 【スペラボ】 | ドッとあーるコンテナ | |
東京都23区内 | 188 | 44 | 152 | 46 | 6 |
東京都23区外 | 18 | 3 | 31 | 0 | 2 |
神奈川県 | 170 | 6 | 49 | 0 | 2 |
埼玉県 | 13 | 0 | 26 | 1 | 1 |
千葉県 | 19 | 1 | 25 | 0 | 4 |
茨城県 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 |
岐阜県 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
愛知県 (名古屋市) | 0 | 3 | 14(内11) | 0 | 1 |
福岡県 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 |
山口県 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
注:各店舗数は2021年11月末現在
【屋外型コンテナのみ】の各社店舗数比較
【加瀬倉庫】 | キュラーズ | ハローストレージ | 【スペラボ】 | ドッとあーるコンテナ | |
東京都23区内 | 188 | 44 | 152 | 0 | 2 |
東京都23区外 | 18 | 3 | 31 | 0 | 48 |
神奈川県 | 170 | 6 | 49 | 0 | 6 |
埼玉県 | 13 | 0 | 26 | 0 | 30 |
千葉県 | 19 | 1 | 25 | 0 | 43 |
茨城県 | 12 | 0 | 28 | 0 | 9 |
岐阜県 | 1 | 0 | 18 | 0 | 4 |
愛知県 (名古屋市) | 3 | 0 | 144(内48) | 0 | 50(内34) |
福岡県 (福岡市) | 3 | 0 | 53(内19) | 0 | 50(内31) |
山口県 | 0 | 0 | 7 | 0 | 3 |
注:各店舗数は2021年11月末現在
この比較表を見て分かる通り、
特徴2:WEB契約だと色々な割引きが受けられる
ドッとあーるコンテナでは、WEB契約すると、次の特典が得られます。
・短期1か月の利用でも、初期費用3,000円割引&敷金0円
特徴3:ドッとあーるコンテナのサイズ展開と料金目安(愛知県名古屋市の例)
以下の表に、ドッとあーるコンテナのサイズ展開と料金目安をまとめてみました。
愛知県名古屋市の例で見てみましょう。2つの店舗は直線距離で1㎞程度しか離れていないので十分比較できると思います。
店舗A(屋内トランクルーム):中区松原店(愛知県名古屋市中区松原3-14-35)
店舗B(屋外コンテナ):露橋店(愛知県名古屋市中川区露橋1-31-10)
店舗A(中区松原店)屋内型 | 店舗B(露橋店)屋外型 | ||||
タイプ | 広さ㎡(帖) | 月額使用料 (税込) | タイプ | 広さ㎡(帖) | 月額使用料 (税込) |
A | 0.5帖 | ¥2,640 | - | - | - |
B | 0.8帖 | ¥7,040 | - | - | - |
C | 1.0帖 | ¥8,910 | - | - | - |
D | 1.4帖 | ¥10,560 | - | - | - |
E | 1.5帖 | ¥14,190 | 5D | 1.6帖 | ¥8,250 |
F | 1.8帖 | ¥15,950 | - | - | - |
H | 1.9帖 | ¥17,490 | 4D | 2.0帖 | ¥10,450 |
I | 3.1帖 | ¥29,700 | - | - | - |
J | 4.1帖 | ¥33,000 | 3D | 4.3帖 | ¥15,950 |
K | 4.8帖 | ¥36,300 | - | - | - |
- | - | - | 1D | 8.3帖 | ¥33,000 |
このようなラインナップになっていることが一般的です。
大体、屋外コンテナは、屋内トランクルームの「0.6掛け~半額」が価格目安になります。参考にしてみて下さい。
ここで注意点ですが、
特徴4:ネットから契約手続き出来るが完結は出来ない
現在、トランクルーム各社が力を入れているのは、いかに契約手続きを簡単にするか、ネットから契約できるようにするか、即日契約完了するために郵送で鍵を送付するなど、利用開始時の利便性を向上させようとしています。
ドッとあーるコンテナでは、WEB上から契約申し込みが出来、「電子署名」(=印鑑不要)にまで対応していますが、
一部で、担当者からの電話ヒアリングが有ったり、身分証明書は返信用封筒で返信が必要だったりとアナログな部分も残り、
現時点では、完全にはWEB上で手続きを完結することが出来ません。
そのようなことから、WEBからの申込みでは利用開始までに、支払い完了からでも最短2日掛かってしまいます。
さらなる利便性向上に期待したいです。
ドッとあーるコンテナの料金、月額料金や初期費用は安い?高い?加瀬倉庫&ハローストレージと比較
ドッとあーるコンテナでは屋外コンテナの店舗数が多いのも分かりました。
WEBから契約すると色々と割引キャンペーンも利用できることも分かりました。
ドッとあーるコンテナって「結構良いかも」と思ってきましたか?
あとは何が知りたいですか?
やっぱり後はこの会社を選ぶかどうか重要な決め手、月額料金が他社と比べて安いのか、初期費用が高いのか安いのか?ですよね。
この章では、最も気になる料金について少し詳しく見ていきましょう。
ドッとあーるコンテナ含む3社で料金をガチンコ比較してみました。
比較条件としては、『地域毎による価格差』を無視できるようにほぼ同じ地域にある各店舗同士を比較しました。
月額料金比較【例1】:名古屋市瑞穂区と中区の場合
加瀬倉庫は、レンタルボックス名古屋市中区栄(愛知県名古屋市中区栄5-21-30)
ハローストレージは、ハローストレージ堀田(愛知県名古屋市瑞穂区豆田町1-19)
ドッとあーるコンテナは、堀田店(愛知県名古屋市瑞穂区柳ケ枝町1丁目16-23他筆)
全て屋外型(コンテナタイプ)で比較しています。
さてどうでしょうか。
部屋の広さ | 【加瀬倉庫】 | ハローストレージ | ドッとあーるコンテナ |
0.7帖 | - | - | ¥4,160(0.6帖) |
1.5帖 | - | ¥6,400(コンテナ2階の為安い) | ¥8,780 |
2帖 | ¥13,200 | ¥7,000(コンテナ2階の為安い) | ¥9,770 |
2.6帖 | - | - | - |
4帖 | - | ¥18,900(1階) | ¥21,320(3.6帖) |
6帖 | - | - | ¥29,240(5.6帖) |
各社ともキャンペーン価格ではなく通常料金を表示。
ハローストレージは全物件で月額管理費2200円が必要なので、管理費込みの価格を表示
ドッとあーるコンテナでは、「管理費」「補償料」「口座振替手数料」が合計1520円毎月掛かるので、1520円込みの値段を表示
ハローストレージのホームページへ行ったことある人なら分かると思いますが、ハローストレージって『空きが無い』物件については月額料金すらも表示されないので、料金が分からないシステムになっているんです。
よって、空きがある2階の物件の料金しか表示していない欄もありますがご了承下さい。
この表でいうと、純粋に比較出来るのは、黄色の2帖と4帖の価格ですね。
つまり、
ということになります。しかし、これではあまり比較にならなかったので、別の例を見てみましょう。
月額料金比較【例2】:名古屋市北区と西区(比良駅周辺)の場合
加瀬倉庫は、レンタルボックス名古屋丸新町(愛知県名古屋市北区丸新町335番地 )
ハローストレージは、ハローストレージ黒川北(愛知県名古屋市北区浪打町2丁目113番)
ドッとあーるコンテナは、比良店(愛知県名古屋市西区比良1丁目175)
全て屋外型(コンテナタイプ)で比較。
部屋の広さ | 【加瀬倉庫】 | ハローストレージ | ドッとあーるコンテナ |
0.7帖 | ¥3,300 | - | - |
1.5帖 | ¥6,600(1.6帖) | ¥4,100(コンテナ2階の為安い) | ¥8,670(1.6帖) |
2帖 | ¥8,800 | ¥4,900(コンテナ2階の為安い) | ¥11,970 |
2.6帖 | ¥11,000 | ¥7,300(3帖、コンテナ2階の為安い) | - |
4帖 | ¥16,500 | ¥24,100(1階) | ¥21,320(4.1帖) |
8帖 | ¥27,500 | ¥39,000(1階) | ¥31,220(8.3帖) |
各社ともキャンペーン価格ではなく通常料金を表示。
ハローストレージは全物件で月額管理費2200円が必要なので、管理費込みの価格を表示
ドッとあーるコンテナでは、「管理費」「補償料」「口座振替手数料」が合計1520円毎月掛かるので、1520円込みの値段を表示
ドッとあーるコンテナの初期費用を加瀬倉庫&ハローストレージと比較
月額料金がそれなりに安くても初期費用がメッチャ高かったら仕方ありません。
次に、先ほどの月額料金比較を元に、
愛知県名古屋市(比良駅周辺)でコンテナ4帖(または4.1帖)の物件を借りた場合で
初期費用の違いを料金シミュレーションしてみました。
部屋の広さ | 【加瀬倉庫】 | ハローストレージ | ドッとあーるコンテナ |
月額利用料 | ¥16,500(4帖) | ¥24,100(4帖) | ¥21,320(4.1帖) |
前払い家賃 | (初月無料)翌月分のみ=¥16,500 | 初月(日割)+翌月分=24100×2=¥48,200 | 初月(日割)+翌月分=21320×2=¥42,640 |
管理費 | 該当なし | ¥2,200×2か月分=¥4,400 | ¥500×2か月分=¥1,000 |
事務手数料 | 月額料金の1か月分=¥16,500 | 月額料金の1か月分=¥24,100 | 月額料金の1か月分=¥21,320 |
初回保証手数料 | 該当なし | 該当なし | 該当なし |
年間保証料 | 該当なし | 該当なし | 該当なし |
退去時清掃費 | 該当なし | 初期費用には含まず。(退去時に¥8,800徴収) | メンテナンス費として¥5,500 |
鍵代 | 該当なし | ¥4,400 | 該当なし |
セキュリティ登録 | 該当なし | ¥1,100 | 該当なし |
安心保障パック | 該当なし | ¥550 | 補償会費¥800×2か月分=¥1,600 |
初期費用合計 | ¥33,000 | ¥82,750 | ¥72,060 |
ドッとあーるコンテナの初期費用の詳しい内訳や補償制度会費って何?、東京23区外や福岡県での料金比較などもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧下さい。
ドッとあーるコンテナの退去(解約)方法を紹介
トランクルームでは一般的に、利用をやめて解約する場合を「解約」と言いますが、ドッとあーるコンテナではそれを「退去」と呼んでいます。
よって、解約通知書ではなく「退去申込書」を提出する形になります。
ドッとあーるコンテナの退去(解約)申込みはWEBから可能
ドッとあーるコンテナで退去(解約)するには、まず解約する旨を
WEBサイトにフォームがありますので、そこに必要事項を記載の上送信して下さい。
契約者名義人の氏名・住所、契約店舗、部屋番号、電話番号、メルアド、退去希望日などを記入するだけなので、特に難しいことはありません。
その他に退去届に記入してFAXや郵送する方法でも可能ですが、WEB上の退去申込みフォームから出すのが簡単・確実です。
詳しい解約の仕方や手順については、こちらの記事で解説しています。
トランクルームをドッとあーるコンテナで借りるデメリット
ドッとあーるコンテナのトランクルームを利用するに当たり、
メリットとデメリットは知っておいた方がいいでしょう。
まずは、ドッとあーるコンテナのトランクルームを利用するデメリットをまとめました。
デメリットについて要点をまとめると、以下の通りです。
②ネットから契約完了出来ない
個別に詳しくみていくと、
デメリットその1:初期費用がやや高め⇒キャンペーンを利用すれば解消
先ほどの料金比較の所で紹介したように、ドッとあーるコンテナの初期費用はやや高めになります。
但し、それはキャンペーン適用でない正規料金で見た場合。
キャンペーン割引が適用された場合にどうなるかというと、
この例では、初月利用料と翌月利用料が0円に割引されているので、初期費用が当初の半額以下に、
さらに、12月、1月(最初の2ヶ月分)の月額使用料が無料となっています。
この場合、最初の2か月間払うのは、管理費や振替手数料と補償料の合計1520円×2ヶ月のみとなる(=実質2か月間フリーレント)のでドッとあーるコンテナはかなりお得な値段で契約できます。
デメリットその2:ネットから契約完了出来ない
冒頭の特徴4でも紹介した通り、ドッとあーるコンテナでは、ネット上からだけで契約を完結することは出来ません。
但し、これも古い体質と言うのか不動産業での慣習というのか、中々電子化が進んでいないのもこの業界の特徴です。
未だに印鑑を押した契約書をやり取りしないと契約できない会社もまだまだ多いので、ドッとあーるコンテナが特別と言う訳ではありません。
電子署名には既に対応しているので、もう少し待てば完全WEB契約が実現しそうです。
トランクルームをドッとあーるコンテナで借りるメリット
ドッとあーるコンテナのトランクルームを借りるメリットについて要点をまとめると、以下の通りです。
②コンテナタイプがメインなので屋内型よりも料金が安い
③バイク収納は、バイク専用ガレージでなくてもOK
個別に詳しくみていくと、
メリットその1:コンテナタイプでは大手と同じぐらい店舗数が多い
特徴のところでも話をしていますが、ドッとあーるコンテナは、屋外コンテナに力を入れて店舗展開を進めています。
2021年11月末現在では、23区以外の郊外市及び、埼玉県、千葉県などでは大手業者ハローストレージと遜色ないぐらいの数の店舗が有ります。
また、愛知県名古屋市、福岡県福岡市でも店舗数が多いです。
トランクルーム(屋外コンテナ)を選ぶ時は何と言っても『店舗数が充実』していないと、あなたの家から遠い場所になってしまう可能性があるので大事なポイントです。
この店舗数の充実度にも関わらず、ハローストレージよりもドッとあーるコンテナは安い料金設定なのでおすすめです。
メリットその2:コンテナタイプがメインなので屋内型よりも料金が安い
当たり前と言えば当たり前ですが、ドッとあーるコンテナでは、ほとんどが屋外コンテナタイプなので、屋内型のトランクルームを借りるよりも毎月の利用料金を安く抑えることが出来ます。
保管環境には注意しなければなりませんが、屋外コンテナ自体には断熱材が入っており、また、換気のための通気口もあるので、内部温度は「外気温プラスマイナス7℃前後の温度」に保たれます。
保管時に温度湿度管理をしっかりしなければならないもの以外なら、屋外コンテナで全然問題ありません。
メリットその3:バイク収納は、バイク専用ガレージでなくてもOK
ドッとあーるコンテナでは、バイク収納可能なバイク専用のガレージも用意されていますが、
それ以外の一般用コンテナでもバイクを収納することが可能です。
他社では、バイクは、バイク専用コンテナにしか保管出来ない規約になっている会社もあり、バイク専用コンテナに空きが無いために「バイク保管難民」になっている人も多く、ツイッターではしばしば話題になっています。
しかし、ドッとあーるコンテナならば、そんな心配も要りません。
バイクの保管場所を探している場合は、こちらの記事も参考に。ハローストレージでも一般用コンテナへのバイク保管OKです。
トランクルーム ドッとあーるコンテナの評判や口コミ
ドッとあーるコンテナの評判や口コミについてはこちらの記事にまとめてあります。是非ご覧下さい。
結論。屋外トランクルームを東京23区外、名古屋市、福岡市で探すなら「ドッとあーるコンテナ」がおすすめ!
ドッとあーるコンテナ、一番の魅力は東京23区外(千葉県・埼玉県含む)、そして名古屋市、福岡市で屋外コンテナの「店舗数が多い」ことと「キャンペーンで初期費用が安くなる」ことでしょう。
あなたがメリット・デメリットをしっかりと理解した上で、ドッとあーるコンテナのトランクルームを利用するか決めてもらいたいと思います。
ドッとあーるコンテナ以外のトランクルーム会社オススメ3選
では、また次回。
次回は、
と題して、これまで紹介した『店舗型』ではなく『宅配型』のトランクルームについて、数回にわたって紹介していきます。
もちろん、店舗型と宅配型の料金比較も行っています。是非ご覧下さい。
岐阜県なら、スペースボックスでも店舗が有ります。
こちらの記事もあわせてどうぞ。ハローストレージやユースペース(U-SPACE)なら全国展開しています。
福岡市内で趣味の自転車と暮らしたいなら、こちらの記事もおすすめです。