月額保管料275円から利用できる宅配型トランクルームサービス「サマリーポケット」。
便利で数々のメリットがある反面、デメリットもあります。
なんだか、ネガティブキャンペーンみたいになってしまいますが、サマリーポケットの利用を検討中の方は、是非とも知っておきたい情報だと思いますので、
今回は「サマリーポケットのデメリットとメリット。知らないあなたはかなり損してる!」と題して、サマリーポケットの必ず知っておきたい「デメリットとメリット」に関して解説します。
知らないと、料金面で損をしたり、サマリーポケットがあなたに合ったサービスでないかもしれませんよ。
サマリーポケットを利用する前に知っておくべき、最低限の基礎知識はこちらにまとめてあります。
『【必見】サマリーポケットの利用を検討中の方へ。これだけは知っておくべき最低限の予備知識』
サマリーポケットの失敗しない利用方法については、こちらの記事で紹介しています。
『サマリーポケットの評判や口コミから分かる失敗しない利用方法』
サマリーポケット 以外の宅配型トランクルーム会社オススメ3選
- 宅トラ※高品質な保管環境と大型家具の保管も可能。全国から利用可能。
- 【AZUKEL】※業界最安値、1箱月額165円~。大型商品は1都3県でのみ利用可
- 「minikura」※ヤフオク出品とも連携。現在、全てのBOXが2か月間保管料無料キャンペーン実施中
- サマリーポケットのデメリット8つ
- サマリーポケットのデメリットその1:即日取り寄せることは出来ない
- サマリーポケットのデメリットその2:安心サポートを付けないと補償金額が低い
- サマリーポケットのデメリットその3:保管から2か月未満の早期取り出し料金は高い
- サマリーポケットのデメリットその4:おまかせヤフオク出品は手数料が高すぎる
- サマリーポケットのデメリットその5:大型の荷物は預けられない
- サマリーポケットのデメリットその6:ボックス内の荷物の統合や整理が出来ない
- サマリーポケットのデメリットその7:1箱に30点以上入れると30点を超えた分は一括管理になってしまう
- サマリーポケットのデメリットその8:取り寄せたボックスを利用しなくても料金が掛かる
- サマリーポケットのメリットは?
- 最後にまとめ
サマリーポケットのデメリット8つ
サマリーポケットのデメリットその1:即日取り寄せることは出来ない
これは、サマリーポケットに限らず、宅配型トランクルームサービス全般について言えることですが、モノが必要になった時に、今すぐ欲しい・即欲しいという要望には応えられません。
宅配サービスを利用する性質上、どうしてもタイムラグが発生してしまいます。
サマリーポケットでは、最短で翌日、遅くても3日前後と言われていますが、衣替えの時期や引越し繁忙期など、忙しい時期では取り出し指示を出してから1~2週間待たされたなんて話も出ています。(現場はてんてこ舞いでしょうから)
その点には注意しなければなりません。
このような不便が我慢できない人は、自宅近くに店舗型のトランクルームを借りて自分で取りに行くのが最も速く確実です。
ハローストレージ は全国展開しているので、あなたの家の近くにも店舗が見つかるかもしれません。
サマリーポケットのデメリットその2:安心サポートを付けないと補償金額が低い
サマリーポケットでは、万が一の事故などにより荷物の破損、汚損などが発生した場合にも、補償を受けることが出来る「荷物補償」が標準で付属しています。
但し、その内容というのが、1箱に付き上限1万円というもの。
皆さん、ダンボール1箱分の荷物(服や本、CDなど)の価値1万円以下ってことありますか?
そんなに価値無い物はわざわざ宅配型トランクルームに預けませんよね。
ということで、標準で付いてくる補償はかなり「役不足」です。
その為、実質的には『安心サポート』と呼ばれるオプションの補償に入らなければならないでしょう。
『安心サポート』に加入すると、補償額が1箱に付き最大50万円まで格上げされます。
しかし、毎月55円/箱を追加で支払わなければなりません。
エコノミープランのレギュラーボックスが「月額保管料275円/箱」なので、保険料55円/箱を足すと、
実際は一箱当たり月額330円/箱になってしまいます。
サマリーポケットのデメリットその3:保管から2か月未満の早期取り出し料金は高い
サマリーポケットでは、毎月支払う「月額保管料」の他に、
荷物を取り出す際に掛かる「取り出し料金」というものがあります。
この「取り出し料金」は1箱丸々取り出すときで1100円/箱(レギュラーボックスなど)、1320円/箱(ラージボックスのみ)が掛かります。
しかし、これは該当する荷物を3か月以上預けている場合の話。
2か月未満(入庫の翌月)で取り出す際は、月額保管料の1か月分が、
1か月未満(入庫月)で取り出す際は、月額保管料の2か月分が、
それぞれペナルティーとして加算されます。
例えば一例を挙げて説明すると、
スタンダードプランでレギュラーボックスは、月額保管料330円/箱ですが、
これを保管1か月未満で取り出した場合に掛かる金額は、
「早期取り出し料金」=月額保管料330円/箱×2か月分=660円
+
通常の取り出し料金=1100円で
合計1760円/箱が掛かってしまいます。
ただこれが1箱だけならいいですよ。
そもそも、早期取り出しをしなければならない状況というのは、どういった状況でしょうか?緊急性が有ってどうしても取り出さなければならないからでしょう。
取り出し料金が高くなるのが分かっていて、わざわざ早期に取り出したい人っています?
こんな状況で、5箱、10箱、20箱預けている人が早期取り出しをしたらどうなってしまうでしょう。
「早期取り出し料金」だけでも、660円×10箱=6,600円、660円×20箱=13,200円のペナルティーを取られてしまいます。
サマリーポケットを利用するなら、2か月間は絶対に取り出すことが無い物を預けるようにしましょう。
もし、ひと月に何度もとか、1か月に1回ぐらい頻繁に荷物の出し入れを行うというスタイルの人は、同じ宅配型トランクルームの「エアトランク」の利用をおすすめします。
エアトランクでは、預け入れ、取り出し送料が何回でも無料(月額料金にコミコミ)となっていて、月額6,380円(0.2帖)~です。
つまり、都度の取り出し送料が掛かりません。
0.2帖はダンボール箱換算で9個は預けられます。
0.5帖(月額利用料9,680円)ならダンボール23個程度保管可能です。
また、エアトランクでは、箱単位というよりもスペース単位で荷物を預かってもらう(=スペースを借りる?)ことが出来るので、最小0.2帖~最大12帖分まで対応しています。
エアトランクについて、特徴や料金など知りたい方はこちらをご覧下さい。
「早期取り出し料金」などサマリーポケットの料金体系の基礎知識はこちらの記事にまとめてあります。
サマリーポケット料金体系と取り出し料金について徹底解説。AZUKELとの比較有
サマリーポケットのデメリットその4:おまかせヤフオク出品は手数料が高すぎる
サマリーポケットの「おまかせヤフオク!出品」では、ヤフオクと提携していて、預けている荷物をサマリーポケットの倉庫(システム)からそのまま出品、落札者への配送まで代行してもらえるので、非常に便利で楽なサービスです。
ただ注意しなければいけないのは、落札された場合の手数料。
落札金額30万円以上のモノで手数料10%、30万円だったら3万円が手数料、
5000円~1万円未満のモノで手数料30%、9000円だったら2700円が手数料、
そして、落札金額5000円未満の場合は、一律1500円の手数料が取られてしまいます。
ちょっと、手数料高すぎませんか?
出品から配送まで代行してくれるので、あなたは手間無しですが、この高額手数料だったら自分で出品配送した方が良さそうですね。
サマリーポケットのヤフオク出品は、売却利益うんぬんではなく、所有している不用品を、手間なく処分したい人向きです。
「おまかせヤフオク!出品」の仕組みや詳細を知りたい方は、こちらをご覧下さい。
サマリーポケットのヤフオク出品はどう?口コミや個人で直接出品する時との比較有
サマリーポケットのデメリットその5:大型の荷物は預けられない
宅配型トランクルームサービスには、大きく分けて2種類あります。
①ダンボールサイズのモノしか取り扱えないサービス
②ダンボールサイズ以外の、家具や家電など大型の荷物も取り扱えるサービス
です。
大型の荷物を取り扱える宅配型トランクルームサービスには、宅トラや【AZUKEL】、エアトランクがあります。
対して、
ここで覚えておいて欲しいのが、意外に便利な宅配型トランクルームサービスの使い方。
同様に、場所を取りがちなBBQセットやキャンプ用品、スキー/スノーボード用品などは、宅配型トランクルームに預けておいて、いざ利用する時には、荷物はその場所に直送して、自分は手ぶらで行くという事が出来ます。
かなり便利な使い方だと思います。
このように、宅配型トランクルームを契約する際には、自分が何を預けたいかでサービスを選ぶ必要があります。
大型の荷物を取り扱える宅配型トランクルームサービスには、宅トラや【AZUKEL】、エアトランクがあります。
サマリーポケットのデメリットその6:ボックス内の荷物の統合や整理が出来ない
サマリーポケットでは、ダンボール内の製品1点ずつ撮影し管理/保管できるスタンダードプランがあります。
このスタンダードプランなら、その都度必要な製品を1点ずつでも、指定した製品を数点でも、お好みで取り出しすることが出来ます。
しかし、ここで意外な盲点が...
サマリーポケットの料金は、あくまで1箱単位。
例えば、
ボックスAの中には10点の製品が入っているとして、そこから製品A,B,C(服)を取り出したとして、必要な時期が終わったので、再度預け直そうとします。
すると、預け直す時は、ボックスAの元のスペースに戻るわけでは無く、新たなボックスBが送られてきて、それに入れて預け直さなければならず、1個ボックスが増えてしまうのです。
また、この様に、中身を数点ずつ取り出した箱が10箱あったとして、中身をまとめて5箱分にしたいとかいう事も出来ません。
つまり、
サマリーポケットのデメリットその7:1箱に30点以上入れると30点を超えた分は一括管理になってしまう
サービスを提供する上でのコストや料金体系上仕方ないことかもしれませんが、
製品を1点ずつ写真撮影して管理出来る、レギュラープランを利用しても、
結果、その一塊の製品群は、取り出し依頼もそれらまとめて1アイテム扱いになってしまいます。
せっかく、1点ずつ個別に製品管理できるスタンダードプランを利用する意味が無くなってしまうので、サマリーポケットのスタンダードプラン(=個別撮影有りプラン)を利用する際は、原則1箱30点までを絶対に守るようにして下さい。
サマリーポケットのデメリットその8:取り寄せたボックスを利用しなくても料金が掛かる
サマリーポケットで荷物を預ける前提で、保管用のボックスを送ってもらうように指示を出します。
この時、自分が預ける荷物量だったら、
レギュラーボックス×1、ラージボックス×1、アパレルボックス×1
が必要からと思って、上記3つを頼んだとします。
しかし、実際取り寄せて、荷物を収納してみたら、ラージボックスが意外にも大きくて、レギュラーボックス1個は使わなくても全部荷物が収まってしまいました。
このような場合、どうなるでしょうか?
つまり、荷物を入れて預けてもいないのに、レギュラーボックス1個分の料金が掛かってしまうんです。(ボックス料金は、各サービスプランの月額保管料と同じ。)
スタンダードプランレギュラーボックスでは、330円がただのダンボール代として取られてしまいます。
こんなバカな話ないですよね。
サマリーポケットでは、ダンボールを注文する時は余らないように、気を付けて注文しなければいけません。
サマリーポケットのメリットは?
先にデメリットについて紹介しましたが、今度はサマリーポケットを利用することで得られる「メリット」について見てみましょう。
サマリーポケットを利用するメリットその1:片付けに第3の選択肢が生まれる
通常、部屋の荷物を片付ける場合、部屋の所定の場所やクローゼット等に「片付ける」が1つ目の選択。他に「モノを処分」するが2つ目の選択肢。
どちらかしなければ基本的に物は片付きません。
とは言っても、部屋の収納がいっぱいで片付け切れない。
また、捨てるとは言ってもまだ使う機会あるかもしれないし、中々捨てられないんだよなぁ。
そんな場合に、
新たな3つの目の選択肢「モノを預ける」が登場します。
特に、サマリーポケットなどの宅配型トランクルームサービスは、ネット上から手配をすませば、家に居ながら荷物を持っていてもらえますし、反対に出庫指示を出さば、所定の場所まで配送してもらえます。
最近ではこのような便利さを生かし、プラモデルやアニメグッズなど趣味のコレクションの保管に活用する人たちも増えています。
もちろん、引っ越しや断捨離の時に処分し切れない物、普段使わない季節物の衣類や電化製品(ファンヒーターや扇風機など)を宅配型トランクルームサービスに預けることで問題解決することも出来ます。
宅配型トランクルームサービスを上手に利用して、狭い部屋でも広く使えるようになったというコメントはたくさんの方がしています。
但し、サマリーポケットでは、ダンボールに入らない物は預かってもらえないので、ファンヒーターや扇風機、家具、ゴルフバッグなど、大型の商品が有る場合は、宅トラや【AZUKEL】を利用するしかありません。
サマリーポケットを利用するメリットその2:近くの店舗を探す手間や満室で断られることもない
店舗型のトランクルームでは、荷物出し入れのし易さからも自宅近くに借りるのが一般的です。
しかしこうなると、都心部ではトランクルーム利用料が高くなりがちだし、自宅近くの店舗を探す手間や満室で利用できない場合は代替え店舗探しなど、あなたの希望にマッチする物件探しが意外と大変です。
対して、サマリーポケットなどの宅配型トランクルームなら、自宅近くである必要は全く無いし、満室で利用できない事とも無縁です。
サマリーポケットを利用するメリットその3:写真撮影有りプランなら、荷物の管理が楽。本やCDなどはバーコード管理
サマリーポケットに限らず、宅配型トランクルーム各社では撮影有りプランというサービスが用意されていて、預けた荷物の写真を撮って、WEB上のマイページなどで管理してくれる仕組みが有ります。
撮影有りプランを選ぶと、何を預けたか忘れる心配もありませんし、WEB上で確認できるのも、あなただけのコレクションを見ているようで楽しくなります。
そして、サマリーポケットは特に、アプリの出来が良いので見やすいですし、カテゴリー検索もできるので非常に使いやすくなっています。
さらには、
サマリーポケットを利用するメリットその4:アプリで簡単
他社サービス、minikuraなどでは専用アプリが用意されていないので、サービスに入る際に毎回公式ホームページへ行ってログインしてから利用しなければならず、結構手間です。
その点、サマリーポケットでは、専用アプリを利用する事で毎回のログインも不要、すぐに欲しいものが見つかり、出庫の手続きもすぐ完了します。パパッと出来るのが手軽で便利です。
サマリーポケットを利用するメリットその5:衣類クリーニング等オプションが豊富
宅配型トランクルームを利用する人の中には、季節物の衣類や冬用の厚手の布団など、季節の変わり目に合わせて利用している人も多いです。
そうなると、1シーズン使った後だから、クリーニングして綺麗な状態で保管、来シーズンになったらそのまますぐ使える状態にしておきたいという要望も有ると思います。
こんな場合に便利なのが、サマリーポケットで用意されている様々な有料オプションサービスが充実しています。
シャツのクリーニングサービスは当たり前、コートやダウンジャケットのクリーニングも対応可。さらには、布団やカーペットのクリーニング、革靴やブーツのクリーニング&補修まで対応しています。
サマリーポケットへの保管と同時のクリーニング、かなり便利です。
最後にまとめ
今回紹介したように、ちょっと読めば分かるデメリットから、利用規約を細かく読まないと分からないような、ちょっと危険な罠まで様々あることが分かって頂けたと思います。
サマリーポケットだけでなく、どこのサービスにもメリット・デメリットがあり一長一短なので、あなたの利用法に合ったサービスを選ぶことが最も大事です。
サマリーポケットのリアルな口コミが知りたい方は、こちらの記事をご覧下さい。
『サマリーポケットの評判や口コミが最悪というのは本当?徹底分析』
サマリーポケット 以外の宅配型トランクルーム会社オススメ3選
- 宅トラ※高品質な保管環境と大型家具の保管も可能。全国から利用可能。
- 【AZUKEL】※業界最安値、1箱月額165円~。大型商品は1都3県でのみ利用可
- 「minikura」※ヤフオク出品とも連携。現在、全てのBOXが2か月間保管料無料キャンペーン実施中
こちらの記事もあわせてどうぞ。
それでは、また次回。
次回は、
と題してお送りします。