宅トラの口コミや評判を総まとめ。口コミから分かるメリットやデメリット

トランクルーム
この記事は約21分で読めます。

本サイトにはプロモーションが含まれています

今回は「宅トラの口コミや評判を総まとめ。口コミから分かるメリットやデメリット」と題して、

宅配型トランクルーム「宅トラ」の評判や口コミについて知りたい人の為に、情報をまとめました。

・実際使ってみてトラブルとか無いの?
・どんな使い方が向いているの?
・他社との違いは何?

このような疑問がある人は、今回の記事を読めば解決できると思います。

ちなみに、宅トラはオリコンランキング「宅配型トランクルーム」部門で、総合2位を獲得しています。

オリコンランキングで宅トラ2位

 

宅配型トランクルーム会社オススメ3選

  • 宅トラ高品質な保管環境と大型家具の保管も可能。全国から利用可能。
  • 【AZUKEL】業界最安値、1箱月額165円~。大型商品は1都3県でのみ利用可
  • 「minikura」ヤフオク出品とも連携。現在、全てのBOXが2か月間保管料無料キャンペーン実施中

当サイト「引っ越し準備.com」の独自調査による『宅トラ』の評判や口コミ

当サイト「引っ越し準備.com」では、インターネットサービスを通じて不特定多数の方から、宅トラに関する口コミや評判を収集しました。

調査時期は2022年です。

その口コミや評判をここで紹介します。

注:各口コミの赤線アンダーライン部分は、当サイトの方で要点が分かりやすくするため、独自に引いたものです。

40代 女性 会社員 神奈川県横浜市
利用サービス:ミニボックス 月額料金5,478円
2021年12月から現在も利用中

【店舗型ではなく宅配型を選んだ理由】
ウェブで、申し込みできるので選びました。コロナ禍にとても助かるサービスです。

【宅トラは初回引取料が高いことについて】
委託倉庫がヤマト運輸だったので、仕方ないなと思いました。激安の他社にしようかと思いましたが、防犯面で不安を感じたのでやめておきました。

【荷物取り出し時の宅配送料について】
適正だと思う

【宅トラを利用する「メリット」とは?】
預けている間に荷物が壊れてしまったときは、60万円までの保証が付いていること。ヤマト運輸が関わっていることです。

【宅トラを利用する「デメリット」とは?】
保管料金が高いということ。

【宅トラを解約した理由】
まだ解約していません。解約するのであれば、コストが高いことかなと思います。

【あなたが利用した時の感想や口コミ(総評)】
知人のママに、教えてもらった宅トラ。主人が若い頃つかっていたフットサルの用具、テント用品(テント、寝袋、テーブルなど)を預けています。今の賃貸マンションがとても狭く、収納の場所がないので、とても助かっています。最初は保管料金が高いかなと思いましたが、ヤマト運輸さんが取引しているので、精神的な安定感があります。日本の会社さんなので、信頼がもてます。

評価★★★★★5つ

この方は、最初から料金は割高だと分かっていても、激安の他社に比べて、ヤマトの安心感と、もしもの場合の保証で選んでいます。

30代 男性 会社員 大阪府茨木市
利用サービス:レギュラーボックス 月額料金6,600円
年に1回預けている荷物を全数配達で24,200円掛かっている
2021年3月から現在も利用中

【店舗型ではなく宅配型を選んだ理由】
店舗型だと、自分で預けている荷物を車を出して取りに行ったりしなければなりませんが、宅配型だと自分が荷物を取りに行かなくても良く、家や指定した場所まで届けてくれるので、とても楽ちんだと思い、選びました。

【宅トラは初回引取料が高いことについて】
レギュラーボックスの初回引き取り料は「24200円」かかりますが、個人的には「こんなもんかな」と思っています。自分で運搬しなくて済むので、時間や労力がかからなくて良いので、満足しています。

【荷物取り出し時の宅配送料について】
適正だと感じています。

【宅トラを利用する「メリット」とは?】
クロネコヤマトが荷物を保管しているため、「安心感」もありますが、「荷物の補償」が付帯していることがメリットだと感じています。宅トラは、万が一、荷物が破損してしまった場合は、「最大60万円まで」補償されるようになっています。他社では、「荷物の価値に応じて」や「最大10万円まで」だったりするので、ここまで補償してくれるのは、宅トラだけだと思って利用しています。

【宅トラを利用する「デメリット」とは?】
「支払い方法がクレジットカードのみしかない」ところです。自分は社会人なので、一応クレジットカードも持っているのですが、あまりクレジットカード払いをしたくない人間なので、支払い方法がクレジットカードのみだったのは、少し残念でした。

【宅トラを解約した理由】
解約していません。

【あなたが利用した時の感想や口コミ(総評)】
宅トラを利用して「とても便利だ」と感じています。初回引き取り料や取り出し送料が高いという意見もあったりしますが、個人的には時間や労力を使わなくて良いのだから、「こんなもんかな」と感じています。必要な時期になったら、家や指定した場所へ配達してくれるので、わざわざ取りに行かなくてもいいのでとても楽ちんですし、保管料も他社のトランクルームに比べても月額料金も安いと感じているので、個人的にはおすすめのトランクルームです。

評価★★★★4つ

 

30代 男性 自営業者 兵庫県伊丹市
利用サービス:ミニボックス 月額料金5,478円
2019年6月から6か月間利用

【店舗型ではなく宅配型を選んだ理由】
荷物の出し入れについて自宅で出し入れが成立し、かつ預けた荷物をデータ化して何を預けたかを把握できるので、わざわざ、店舗に持ち込んで自分で管理するより良いかなと感じたからです。

【宅トラは初回引取料が高いことについて】
危険物ではないのにもかかわらず保存ができないものがあり、そうした物ばかりを所有しているとかなり引き取り料が高い上、十分な宅配トランクとしての機能を果たしていないと感じます。たとえば、革製品や皮自体を補完しようとしたことがあるんですが、断られたことがあり、そうした意味においては自分の目的に合わない場合は高いです。

【荷物取り出し時の宅配送料について】
大きさで料金が変化するので微妙

【宅トラを利用する「メリット」とは?】
ヤマトである安心感があり、かつ保管物の保証が手厚い点

【宅トラを利用する「デメリット」とは?】
引き取り料が高い点と保存できない理由が臭いという点

【宅トラを解約した理由】
最低利用期間の長さ及び、保管できない商品について商品自体が次第ににおいを発する物でも保管できないという点で保管できないものが多いなと理解したことです。

【あなたが利用した時の感想や口コミ(総評)】
良い点においては、荷物の中身を保護したり、荷物が劣化しないように心意気を持っているんですが、悪い意味では、初めから臭いが出ているようなものは断られて送り返されることがある点がだめな点です。一応臭いが移ることに関する理解はありますが、この程度でもダメなの?という疑問があり、テレビなんかも断られたことがあり、これは臭いではなく、見たことがない物なので希少性が高いということで宅トラで断られたことがあるので正直な話微妙です。

評価★★2つ

この方は、自営業者として保管倉庫代わりに利用していました。

一般的な保管物でない場合、色々と制限が掛かり不便なようです。

また、保険による補償金額の関係上、ワンボックス当たり60万円の価値を超える場合は断られることも有るそうです。

30代 女性 会社員 茨城県つくば市
利用サービス:レギュラーボックス 月額料金6,600円
必要な物を都度取り出しているので別途送料が掛かっています
2020年10月~現在も利用中

【店舗型ではなく宅配型を選んだ理由】
家電など大きな荷物でも手軽に預けられるのが選んだポイント。他社ではあまりないサービス。

【宅トラは初回引取料が高いことについて】
レギュラーボックスには家電などで重さ・寸法がある荷物も問題無く入るので、その分を考えると妥当だと思います。

【荷物取り出し時の宅配送料について】
適正だと思います。

【宅トラを利用する「メリット」とは?】
ヤマトが保管する安心感と、家電など大きくて重量のある荷物が預けられる点

【宅トラを利用する「デメリット」とは?】
他社サービスと比較して月額保管料と都度配送料がやや高いこと

【宅トラを解約した理由】
現在も利用中

【あなたが利用した時の感想や口コミ(総評)】
宅トラのレギュラーボックスを利用して、BBQ用品や電化製品、調理器具、子供用品などを預けています。セラミックファンヒーターや扇風機、加湿器や布団乾燥機などのシーズン物や、ホームベーカリー、餅つき機など、しばらく使わないときは預けて、マンションの部屋がスッキリ片付くように工夫しています。レギュラーボックスではすき間ができるくらい余裕があってたっぷり入りました。ワンサイズ下のミニボックスでも良かったかもと思いチョットだけ後悔しました。

評価★★★★4つ

『宅トラ』のレギュラーボックスは、引越しの単身パックで使うサイズと一緒なので、かなりの量の荷物が入ります。

宅トラの公式サイトには、料金シミュレーションも備わっているんですが、

実際は、単身パックで使うものをそのまま流用しているような感じなんですよね。

だから、冷蔵庫やテレビ、衣装ケースとか入っていて、あなたが実際預けたいものがリストに入っていない場合が多いんです。

結果、この方のように、正確な料金シミュレーションが出来ず、サイズ選びで大きすぎる場合も出てしまうのが難点です。

しかし、店舗型トランクルームでも、後々追加品が出た時にそれでも収納できるスペースを若干余裕を見て借りますから。

宅トラの場合、追加で「ちびトラ3」や、もう1台ボックスを契約する必要があると、余計な出費になってしまうので、最初から大きめサイズを借りておくのが得策と言えるでしょう。
さて、皆さんの意見を総合すると、口々に言っているのは、何と言っても「ヤマト」ブランドの安心感と、荷物に破損があった時の補償金額が最大60万円という点です。

これは、今までヤマトグループが、宅配便や引越し業界で蓄積してきた信用や安心感に基づいています。

ヤマトが輸送・保管する宅トラなら選んで安心です。

宅配型トランクルーム『宅トラ』の評判や口コミ

オリコンランキングでの口コミや評判

宅トラは、オリコンランキングでは宅配型トランクルームのランキングでなんと『総合2位』に入っています。

画像引用元:オリコン顧客満足度ランキング-おすすめの宅配型トランクルームランキング・比較

宅配型トランクルーム会社オススメ3選

  • 宅トラ高品質な保管環境と大型家具の保管も可能。全国から利用可能。
  • 【AZUKEL】業界最安値、1箱月額165円~。大型商品は1都3県でのみ利用可
  • 「minikura」ヤフオク出品とも連携。現在、全てのBOXが2か月間保管料無料キャンペーン実施中

良い口コミ

30代/女性
大手のクロネコヤマトが運営しており、セキュリティや管理、運搬などサービス利用に安心感があります。

 

20代/男性
コストパフォーマンスが良い。

 

40代/女性
明朗会計でHPもわかりやすかった。

 

50代/女性
出し入れがヤマト運輸で、荷物の扱いが信頼できる。

 

40代/男性
凄く便利でセキュリティーもしっかりしていて最高に使いやすい。

 

60代以上/女性
断捨離をしていた時にものを残そうかどうしようか迷っていたら このようなサービスを知り安心して任せることができました。

 

50代/男性
趣味のカメラ機材や季節用品などを比較的安価で預けられた点。

宅トラは総じて、ヤマト運輸の「安心感・信頼感」で選ばれているようです。

気になる点

30代/女性
初期費用が結構高いので、小さな荷物など気軽には利用しにくいです。

 

40代/男性
それなりに費用がかかる。

 

50代/男性
契約から使用までが少し手間がかかること。保管状態が確認できないこと。

 

50代/女性
ボックスタイプの集荷の時、ボックスを持参しないようになり、その場では満載になったかどうかわからなくなったため、後日問い合わせたりして以前より手間がかかるようになった。

 

60代以上/女性
値段をもう少し安くしてほしい。

口コミ引用元:オリコンランキング「宅トラ 宅配型トランクルームの評判・口コミ」

1箱単位から預かってくれる「minikura(ミニクラ)」や「カラエト」「AZUKEL」などと比較すると、

月額保管料は確かに『高く感じる』かもしれません。

しかし、次の比較を見てもあなたはそう言えるでしょうか?

各社の保管環境を比較してみると、次の様になっています。

・「AZUKEL(アズケル)」    :温度5~35℃、湿度40~70%(保管レベル『低』)
・「minikura(ミニクラ)」   :温度10~28℃、湿度40~65%(保管レベル『中』)
・「Airtrunk(エアトランク)」:温度10~28℃、湿度60%以下(保管レベル『中』)
・「宅トラ」         :温度20~25℃、湿度55~65%(保管レベル『高』)

なお、湿度が65%を超えるとカビが発生する確率が高まると言われています。

これを踏まえると、宅トラは、初期費用などが高いですが、かなり高品質な保管環境なので料金相応であり、決して料金が高くない事が分かります。

宅配型トランクルーム会社オススメ3選

  • 宅トラ高品質な保管環境と大型家具の保管も可能。全国から利用可能。
  • 【AZUKEL】業界最安値、1箱月額165円~。大型商品は1都3県でのみ利用可
  • 「minikura」ヤフオク出品とも連携。現在、全てのBOXが2か月間保管料無料キャンペーン実施中

レンタマン(レンタルサービス専門の口コミサイト)での口コミや評判

良い口コミ

温度や湿度の管理をしてくれるのに安くてありがたい ★★★★4点

けっこう大きなものを預けてるんですが、毎月の料金が安く抑えられています。

自分の場合は、めったに使わない、でもなかなか手に入らない工具や機械を置いておきたかったので、温度や湿度の管理は外せません。

近場で温度湿度管理をしてくれるトランクルームを見つけて借りようとしたら、めちゃくちゃ高くてびっくりしたので、宅トラ以外は使う気になれませんでした。

自分で倉庫を見に行けないというデメリットはありますが、適当に置いておくとすぐ盗まれてしまいそうな高い機械もいっぱいあるので、個人的には一切立ち入り禁止の方がかえってありがたいです。

ただ、これは仕方のないことかもしれませんが、荷物の出し入れに都度配送料が発生してしまいます。せっかく毎月の料金が安くても、これを繰り返してしまうと、コスパが良いとはいえません。大きな機械なら尚更です。

自分で好きな時に取りに行けるトランクルームと違い、よく吟味してから預ける必要があるので、その点はマイナスとさせていただきました。

投稿者:匿名希望さん(40代前半)

そうなんですよね。

温度湿度管理がしっかりしているトランクルーム会社、例えばキュラーズはかなり月額利用料が高いんです。場所にもよりますが、東京都内なら宅トラの1.5~2倍もします。

宅トラは、月額保管料金をかなり格安に抑えられるのが一番のポイントです。

すべての写真を撮ってもらえるので何を預けたのか一目瞭然★★★★4点

搬出や搬入の手間や時間をかけることなく、ヤマト運輸のスタッフが引き取り&お届けしてくれるので、大変便利でした。また、トランクに入れておくボックスサイズが事細かに選べること、自然豊かな茨城県古川市の倉庫でのお預かりとあって、信頼性が高かったことも利用することに決めたポイントです。

すべての写真を撮って送ってもらえるので、何を預けてあるのか一目瞭然なのも安心できました。全てがwebで完結するところも評価できます。季節家電や今使わない登山やアウトドアアイテム、それに大量の書籍類をお預けしましたが、空調もしっかりしたトランク内であり、出庫したときに劣化していたり傷んでいるということもありませんでした。

ただ、住んでいる地域によって、料金に差があるところや、入出庫のすべてがヤマトの配達員でなければNGであるところが悪いというか、柔軟性がないなと感じました。もちろん、運送距離が長くなればなるほど費用がかかることは否めませんが、やはり関西在住の私にしてみれば、不満が残った形です。

投稿者:匿名希望さん(30代後半)

関西圏の方でも使っている方いるんですね。関西ぐらいまでなら、そこまで運搬料高額にならないですからね。

悪い口コミ

他のトランクルームと比較して利用料が少し高い ★★★3点

自分で倉庫を契約して利用するよりも様々な利点がある。まず敷金礼金が要らない。まとまった初期費用を用意して契約書にサイン押印して、、、という面倒がない。気軽に利用を始めれるというのが一番の利点。

次にウェブ上から荷物の出し入れの指示ができ、自宅まで荷物を配送してくれる。トランクルームを利用する場合は自分で車を持っていなければ利用できなかったが、この点についてもとても便利である。

さいごに、クロネコヤマトが運営しているということで信頼性があり荷物を預けるのにも安心して利用することができる。とても便利である。しかし自分で車を準備する必要がなく、ウェブ上から指示が出せると言った便利な機能がある反面、他のトランクルームと比較して利用料が高い。システムに対する利用料が加算されていると考えるしかない。

投稿者:匿名希望さん(40代後半)

この方がどこにお住まいなのかは分かりませんが、田舎の方であれば一般的なトランクルームでも月額料金はそこまで高く無いので、「あえて」宅トラを選ぶとむしろ高く感じる場合があるかもしれませんね。

ご利用前には、他社のトランクルームと料金比較するのは必須です。

口コミ引用元:レンタマン「トランクルーム-宅トラ」

みん評(みんなの評判ランキング)での口コミや評判

良い口コミ

nnnnndさん 投稿日:2017.11.08 ★★★★★5つ

用途と荷物量が合えば文句なし

私は、なんだか捨てられない子供の記念のものとか
出しても年に1往復しかしないひな人形とか、
やたらかさばるスーツケースとかを入れてます。

まあ配送・保管がヤマトなので、
品質的には宅配型のトランクルームではベストと思います。
あと個人的に宅配型は激推しで気に入ってます。
・最初少し面倒ですが、常に荷物リストを管理出来て健全
・頻繁に取り寄せると運送費がもったいないけど、
そんなものはそもそも手元に置いておくべき。
てことで、すっぱり捨てれないなら、
収納サイズが合った宅配型トランクルーム(保管サービス)が
断然おススメです。

joさん 投稿日:2017.02.15 ★★★3つ

Webと写真での管理が便利です

これまで、荷物について一体何を預けたのか忘れてしまうってことがありました。わざわざ電話で聞いたりも面倒ですし、できないことも。確認のために現地に行くとかもちょっと…で。宅トラだとWebと写真で管理ができるから、そこが良いですね。セルフで写真管理って人もいるとは思うけど、なかなかやってられないんで。

悪い口コミ

特になし。

★5つ×2名、★4つ×2名、★3つ×1名、合計5名が宅トラを評価。

口コミ引用元:みん評(みんなの評判ランキング)「宅トラの口コミ・評判」

その他、いろいろ評判ランキングやクチコミランキングなどの口コミ

「いろいろ評判ランキング」では、宅配型トランクルーム会社は掲載されておらず、従来の店舗型のトランクルーム会社のみ(ハローストレージ、加瀬倉庫、ユースペースなど)。

「クチコミランキング」では、宅トラが口コミにエントリーはされていましたが、まだ口コミは未投稿という状態。

「定番サイトJAPAN」では口コミ情報無し。

という結果でした。

ツイッターでの宅トラの口コミや評判

そうです。ここ数年、大問題となっている引越し難民対策にトランクルームは非常に有効なんです。

3月4月の繁忙期に引越し予定のある方は、宅トラなどの各社のトランクルームを利用して、荷物の一時避難ということも検討されてみてはいかがでしょう?

しかし、このように希望者が殺到すると、申込み中止になることもあるので、宅トラの利用申込みは急いだほうがいいですよ。

関連記事はこちら。

宅トラの競合他社の評判や口コミが気になる人は

宅トラとサービス内容で競合する他社の口コミが気になる人は、こちらの記事でそれぞれご確認下さい。

宅配型トランクルーム会社オススメ3選

  • 宅トラ高品質な保管環境と大型家具の保管も可能。全国から利用可能。
  • 【AZUKEL】業界最安値、1箱月額165円~。大型商品は1都3県でのみ利用可
  • 「minikura」ヤフオク出品とも連携。現在、全てのBOXが2か月間保管料無料キャンペーン実施中

アズケル(AZUKEL)の評判や口コミを総まとめ。デメリットも紹介

minikura(ミニクラ)の評判や口コミを総まとめ。トラブルは無いの?

サマリーポケットの評判や口コミから分かる失敗しない利用方法

エアトランクの評判や口コミを総まとめ。トラブル事例もあり

カラエトの評判や口コミを総まとめ。口コミから分かること

まとめ。宅トラの口コミや評判から分かるメリットとデメリット

今回は、宅トラの口コミや評判についてまとめてみました。

総合すると、

【メリット】
・ヤマト運輸の安心感(配送・保管がヤマト)
・店舗型トランクルームよりも安い(敷金礼金不要)
・保管環境はかなり厳密に管理

【デメリット】
・6か月以上保管しない場合でも最低6か月分の利用料は取られる
・他社(例:「minikura」【AZUKEL】など)と比べると月額料金が割高
・運送距離が長くなると割高に

よって、宅トラは長期保管する荷物に適したサービス

そして、

他社と宅トラを比較する場合は、単純に見た目の料金の安い高いだけでなく、保管倉庫の保管環境(温度湿度)に注目しなければ意味がありません。

各社の保管環境を比較してみると、次の様になっています。

・「AZUKEL(アズケル)」    :温度5~35℃、湿度40~70%(保管レベル『低』)
・「minikura(ミニクラ)」   :温度10~28℃、湿度40~65%(保管レベル『中』)
・「Airtrunk(エアトランク)」:温度10~28℃、湿度60%以下(保管レベル『中』)
「宅トラ」         :温度20~25℃、湿度55~65%(保管レベル『高』)

宅トラの高品質な保管環境(宅配型トランクルーム業界No.1)でこの値段なら、料金は決してそこまで高くないことが分かります。

宅配型トランクルーム会社オススメ3選

  • 宅トラ高品質な保管環境と大型家具の保管も可能。全国から利用可能。
  • 【AZUKEL】業界最安値、1箱月額165円~。大型商品は1都3県でのみ利用可
  • 「minikura」ヤフオク出品とも連携。現在、全てのBOXが2か月間保管料無料キャンペーン実施中

宅トラの月額料金や初期費用について他社との比較など知りたい方は、こちらの記事も併せてどうぞ。

では、また次回。

次回は、

と題してお送りします。

error: Content is protected !!