トランクルーム 格安を東京で探す。板橋区や町田市等、都市別に各社比較。

東京都東京タワー周辺 トランクルーム
この記事は約32分で読めます。

本サイトにはプロモーションが含まれています

以前に「トランクルーム 大阪で安い会社はどこ?各都市毎に徹底比較」と題して、大阪での安いトランクルームを徹底比較しました。

今回は「トランクルーム 格安を東京で探す。板橋区や町田市等、都市別に各社比較。」と題して、東京でトランクルームを借りる場合に、どこの会社が格安なのか、

東京都心部(港区)、東京23区の郊外(板橋区、世田谷区、江戸川区など)、東京23区外(町田市、府中市など)、それぞれのエリア・街ごとに、

店舗型トランクルーム、屋外コンテナそれぞれに分けて比較してみました。

この記事を読めば、トランクルームを格安で借りたい場合に、東京ではどこの会社が【一番安い】のかが確実に分かります。

とにかく安くトランクルームを借りたいと思っている方は必見です。

こちらの記事もあわせてどうぞ。

トランクルームは1000円台で借りられる!格安トランクルームを厳選紹介

東京近郊県で探したい方はこちらの記事も参考に。

目次
  1. 格安トランクルーム紹介の前に。なぜそのトランクルームは格安なのか?安いには必ず理由がある
  2. トランクルームを格安で借りるコツ東京編
    1. 格安で借りるコツその1:都心部よりも郊外
    2. 格安で借りるコツその2:屋内型(店舗型)よりも屋外コンテナ
    3. 格安で借りるコツその3:空調管理の無い物件
    4. 格安で借りるコツその4:出し入れの不便な部屋番号を借りる
    5. 格安で借りるコツその5:キャンペーン物件を探す
  3. 格安トランクルームの選び方、場所や利便性と料金
    1. 用途目的別選び方その1:取り敢えず預ける場所を確保したい
    2. 用途目的別選び方その2:保管環境やセキュリティーがバッチリな会社が良い
    3. 用途目的別選び方その3:自分で荷物の出し入れをするのが面倒又は出来ない
  4. トランクルーム 格安を東京で探す。『屋内型(店舗型)』トランクルーム料金比較
    1. 例1:トランクルーム 港区の場合
    2. 例2:トランクルーム 杉並区の場合
    3. 例3:トランクルーム 世田谷区の場合
    4. 例4:トランクルーム 町田市の場合
    5. トランクルーム 格安を東京で探す。本当に安いのはどこ?屋内型トランクルーム料金比較結果まとめ
  5. トランクルーム 格安を東京で探す『屋外』コンテナタイプ料金比較
    1. 例1:トランクルーム 江戸川区の場合
    2. 例2:トランクルーム 板橋区の場合
    3. 例3:トランクルーム 府中市の場合
    4. 例4:トランクルーム 町田市の場合
    5. トランクルーム 格安を東京で探す。本当に安いのはどこ?屋外コンテナタイプ料金比較結果まとめ
  6. 東京の各地域情報
    1. 1-1:東京都港区のトランクルーム各社の店舗数
    2. 1-2:東京都港区の対象駅名
    3. 1-3:東京都港区のエリア
    4. 2-1:東京都江戸川区のトランクルーム各社の店舗数
    5. 2-2:東京都江戸川区の対象駅名
    6. 2-3:東京都江戸川区のエリア
    7. 3-1:東京都板橋区のトランクルーム各社の店舗数
    8. 3-2:東京都板橋区の対象駅名
    9. 3-3:東京都板橋区のエリア
    10. 4-1:東京都杉並区のトランクルーム各社の店舗数
    11. 4-2:東京都杉並区の対象駅名
    12. 4-3:東京都杉並区のエリア
    13. 5-1:東京都世田谷区のトランクルーム各社の店舗数
    14. 5-2:東京都世田谷区の対象駅名
    15. 5-3:東京都世田谷区のエリア
    16. 6-1:東京都町田市のトランクルーム各社の店舗数
    17. 6-2:東京都町田市の対象駅名
    18. 6-3:東京都町田市のエリア
    19. 7-1:東京都府中市のトランクルーム各社の店舗数
    20. 7-2:東京都府中市の対象駅名
    21. 7-3:東京都府中市のエリア
  7. 最後に。宅配型トランクルームという選択肢もある

格安トランクルーム紹介の前に。なぜそのトランクルームは格安なのか?安いには必ず理由がある

なぜ?

そりゃあ、誰しも安い方がいいに決まっています。

今回、格安のトランクルームを知りたくて、この記事へ来たあなたもそうですよね。

でも待ってください。

『値段が格安』だという基準だけで、トランクルームを選んでしまって、本当にいいんでしょうか?

もしあなたの予算が決まっていて、この金額までしか『絶対に』出せないというのなら、保管環境やセキュリティーなど、保管する上での性能(スペック)とも言うべき部分を落とすしか仕方ありませんが、安さだけで選んで後で後悔しないようにだけして下さい。

世の中の『安い』には、それなりに『訳』があります。

トランクルームで値段を下げられる要素と言えば、

・トランクルームの立地(地価)、都市部よりも郊外、
・居抜き物件なのかトランクルーム専用建物なのか(トランクルーム自体というよりも、入居している建物自体の付帯設備、エレベーター/駐車場/建物の古さなど)
・保管環境(エアコン、空調設備)
・セキュリティー(入退室管理セキュリティカード、監視カメラ、SECOMなど)
・管理人(スタッフ)は常駐なのか等
・契約期間(長期割引などのキャンペーン)
・出し入れの便利さ

このような事から、一部の格安物件やトランクルーム会社では、

・保管していたら荷物にカビが生えた

・トラブル対応に取り合ってくれない

・解約手続きがスムーズに行かないような仕組みになっていて、トランクルーム利用終了後にも1~3か月分の利用料を取られた

などなど、安さだけで選ぶとトラブルに巻き込まれる可能性が高いです。

また、大きく分けて、

屋内型と屋外型(コンテナタイプ)とあり、相場感としては同じ立地(住所)なら、屋外型(コンテナタイプ)の方が屋内型のほぼ半額~60%ほどの安い値段で借りられます。

これを逆の見方をすると、同じ金額を出すなら屋外型(コンテナタイプ)の方が2倍の広さのスペースが借りられることも意味します。

だったら、屋外コンテナなら断然安くなるんだし、決まりでしょと思うかもしれませんが、屋外コンテナが設置されている場所(土地)は、

ゲートや壁で囲まれている訳でもなく(一部の会社では、利用者のみしか入れないように、ゲートを設置している会社もありますが)、利用者以外でも敷地に入れる場合が一般的です。

中には、

監視カメラすら設置されていない場所や会社もあり、あなたのコンテナ内の荷物を守るのは、コンテナに掛けた南京錠たった1個という事も珍しくありません。

あなたが預けようと思っている荷物が、大事なものなのか、そうでない物なのか、保管環境を気にしなければならない物なのかなど、

あなたの指標をきちんと作ったうえで、トランクルーム選びに臨むようにして下さい。

トランクルームを格安で借りるコツ東京編

東京都渋谷スクランブル交差点

先ほど紹介した内容を元に、いかにしたら格安でトランクルームを借りられるか、条件をまとめたものが次のようになっています。

・都心部よりも郊外
・屋内型よりも屋外コンテナ
・空調管理の無い物件
・出し入れの不便な部屋番号を借りる
・キャンペーン物件を探す

なぜ安くなるのか、ひとつひとつ個別に解説していきます。

格安で借りるコツその1:都心部よりも郊外

トランクルームで一番料金に直結しているのは、住宅などの家賃と同様、立地場所の地価(土地の値段)です。

東京都港区や、品川区など都心に近くて、駅チカなど便利な場所ほど、同じ間取り、同じ保管条件だとしてもトランクルームの利用料金が全然違ってきます。

頻繁に物の出し入れをしたいならば、住んでいる家に近い程何かと便利ですが、

シーズン物の衣類やキャンプ用品・スキー用品などを保管し、半年か3か月に1回程度しか荷物の出し入れをしないなら、思い切って自宅から遠くても郊外のトランクルームを利用した方が、月額利用料金は断然安く済ませられます。

私が聞いた話では、都心部に住んでいるものの、保管しているトランクルームは八王子の郊外に借りているという人が居ました。

この方法なら、都心部で借りるよりも保管料を半額にすることが可能です。

格安で借りるコツその2:屋内型(店舗型)よりも屋外コンテナ

これもトランクルームの常識とも言えますが、

屋内店舗型のトランクルームよりも屋外コンテナの方がほぼ確実に安い(同地区、同条件の場合)という方程式が存在します。

もちろん、屋外コンテナの場合、まず空調管理(エアコン付き)などは望めませんが、その分コンテナ自体に断熱材が使われているので、意外にもコンテナ内の温度は外気温±7℃程度に抑えられるそうです。

中には、屋外コンテナにも関わらず、電源・照明・エアコン付きと3拍子揃った物件、例えばオレンジコンテナのルームタイプの例もあります。詳細はこちら。

温度湿度管理があまり必要ない物を保管する場合は、屋外コンテナで十分だと思います。

格安で借りるコツその3:空調管理の無い物件

屋外コンテナの件とも関係しますが、

屋内店舗型トランクルームでは、空調設備(エアコンによる温度湿度管理)が整っているところと、室内の換気/または空気循環程度で済ませている2種類が有ります。

もちろん、空調設備(エアコンによる温度湿度管理)が入っている方が、電気代が大幅に掛かるので、月額利用料金は高くなります。

温度湿度管理をあまり気にしなくていいようなモノに関しては、空調設備(エアコンによる温度湿度管理)が整っていない物件やトランクルーム会社を選ぶと、その分安くすることが出来ます。

但し、注意点が1点。湿度が65%を超えた状態が一定期間続くと『カビが発生』する確率が急激に高くなるという事実(一般論)は覚えておいてください。

格安で借りるコツその4:出し入れの不便な部屋番号を借りる

屋外コンテナでよくある話。

コンテナが2階建てになっていて、1階だと荷物の出し入れがし易いけど、2階になると、飛行場のタラップのような物を使って荷物の出し入れをしなくてはいけません。

参考:ハローストレージ

中にはタラップが備え付けではなく、あなたが自分で移動させて利用したいコンテナまで動かして使わなければならず、力の弱い女性や年配の方には大変だという口コミもよく目にします。

その代わりに、2階の月額使用料は、1階に比べて30%~50%料金が安くなっている場合がほとんどです。

不便を承知で安くしたいなら、あえて不便な2階を契約するという方法もアリです。

同様に、屋内店舗型のトランクルームでエレベーター付きの物件でも、上の階に行くほど、料金は安くなる傾向にあります。

格安で借りるコツその5:キャンペーン物件を探す

トランクルームは、出来たばかりの店舗や不人気(空室率が高い)店舗などを中心に、初期費用無料キャンペーンや、6か月間月額利用料半額などのキャンペーンを行っている場合が多いです。

参考:ハローストレージ

普通に借りるよりも、かなりの金額(場合では数万円にも)を節約できることになるので、あなたの条件が許すなら、キャンペーン物件を「狙い撃ち」するのがおすすめです。

中には、トランクルーム各社のキャンペーンのみを渡り歩いている強者までいます。

格安トランクルームの選び方、場所や利便性と料金

選び方、いろいろ選べる

用途目的別選び方その1:取り敢えず預ける場所を確保したい

預ける場所の環境とかセキュリティーとか細かいことはマジでどうでもいいから、

とにかく、部屋に保管できない溢れた荷物を預ける場所を確保したい。

会社や個人輸入などをやっていて、大量の商売品や在庫品を収納する広いスペースを安く借りたい

このような方にとっては、屋外コンテナタイプのトランクルームが格安で借りられるのでおすすめです。

用途目的別選び方その2:保管環境やセキュリティーがバッチリな会社が良い

保管環境に定評があるのはキュラーズとハローストレージです。

用途目的別選び方その3:自分で荷物の出し入れをするのが面倒又は出来ない

自分で荷物の出し入れをするのが正直面倒くさい。

また、車を持っていない、車が運転できない。

などの理由がある人は、最近人気が急上昇している宅配型トランクルームを利用するのが良いでしょう。

宅配型トランクルームについて詳しく知りたい方はこちらをご覧下さい。

トランクルーム 格安を東京で探す。『屋内型(店舗型)』トランクルーム料金比較

さて、そろそろ『どこの会社が安い』のか知りたいと思っている頃だと思うので、

まずは、屋内型(店舗型)トランクルームを提供している各社を比較してみます。

キュラーズとスぺラボは、『屋内型に特化』して店舗展開しています。

ほぼ同地域・同条件(近隣店舗同士)で比較した結果です。

注:公平を期すために、各社共キャンペーン価格ではなく通常価格を掲載、

ハローストレージは月額管理費2,200円込み、スぺラボは保険料月額550円込みの価格

例1:トランクルーム 港区の場合

加瀬倉庫:トランクルーム港区浜松町(東京都港区浜松町1-20-8

キュラーズ:キュラーズ芝店(東京都港区芝2-28-10

ハローストレージ:ハローストレージ赤羽橋(東京都港区三田1-3-37

スぺラボ:スペラボ浜松町大門店(東京都港区浜松町2-8-14

スペースプラス:スペースプラス南青山店(東京都港区南青山2-24-5

部屋の広さ【加瀬倉庫】キュラーズハローストレージ【スペラボ】スペースプラス
0.5帖¥8,800¥16,186¥11,400¥10,450¥9,900
1帖¥15,400¥25,143¥18,900¥18,450¥19,250
1.5帖¥22,000¥33,943(1.6帖)¥23,450
2帖¥28,600¥42,429¥30,450
3帖¥60,814(3.3帖)¥58,450(3.5帖)
4帖¥79,514

注:都心は土地の値段が高い為、通常、4帖以上の広いスペースは用意されていない。店舗によっては最大2帖~2.5帖の場合も多い。

例2:トランクルーム 杉並区の場合

加瀬倉庫:トランクルーム杉並区高井戸(東京都杉並区宮前2-30-22

キュラーズ:キュラーズ西荻窪店(東京都杉並区善福寺1-15-24

ハローストレージ:トランクハウス24杉並阿佐ヶ谷(東京都杉並区阿佐谷北6-21-4

スぺラボ:スペラボ杉並荻窪店(東京都杉並区清水1丁目8−4

スペースプラス:杉並宮前店(東京都杉並区宮前4-21-27

部屋の広さ【加瀬倉庫】キュラーズハローストレージ【スペラボ】スペースプラス
0.5帖¥10,057¥8,450¥3,300
1帖¥11,000¥16,186¥14,450¥8,800(1.1帖)
1.5帖¥15,950¥21,843(1.6帖)¥21,000(1.6帖)¥19,450¥12,100
2帖¥20,900¥27,186¥25,450¥16,500(2.2帖)
3帖¥28,050(2.7帖)¥41,014(3.3帖)¥29,900(2.8帖)¥31,450¥26,400(3.5帖)
4帖¥49,814

例3:トランクルーム 世田谷区の場合

加瀬倉庫:トランクルーム世田谷区上野毛(東京都世田谷区上野毛2-7-15)

キュラーズ:キュラーズ駒沢・深沢店(東京都世田谷区深沢5-1-16

ハローストレージ:ハローストレージ等々力目黒通り(東京都世田谷区等々力6-12-7

スぺラボ:スペラボ世田谷上野毛店(東京都世田谷区中町4-13-5

スペースプラス:世田谷区には店舗無し

部屋の広さ【加瀬倉庫】キュラーズハローストレージ【スペラボ】スペースプラス
0.5帖¥12,100(0.7帖)¥12,414¥9,600
1帖¥16,500¥18,386¥17,900¥8,450
1.5帖¥23,650¥24,514(1.6帖)¥21,000¥10,450(1.3帖)
2帖¥30,800¥33,943¥23,700(1.9帖)¥15,450
3帖¥50,129(3.3帖)¥36,900
4帖¥62,229¥45,900

世田谷区では意外にもハローストレージが2番目に安い結果になりました。

例4:トランクルーム 町田市の場合

スぺラボは『23区内限定』のトランクルームの為、比較対象から除外。代わりに、キーピットを比較対象に。

スペースプラスは町田市に屋内店舗がないため、代わりに収納ピットを掲載。

加瀬倉庫:トランクルーム町田市町田(東京都町田市原町田2-4-3

キュラーズ:町田市に店舗無し、東京23区外には八王子店、立川店、西東京田無店の3店しかないので注意

ハローストレージ:ハローストレージ町田2(東京都町田市原町田5-3-10

キーピット: キーピット町田金森(東京都町田市金森東1-4-14

収納ピット:町田駅北中町店(東京都町田市中町1-5-1

部屋の広さ【加瀬倉庫】キュラーズハローストレージ屋内トランクルームのキーピット収納ピット
0.5帖¥7,700¥7,000¥5,330¥6,400
1帖¥11,000¥10,800¥8,190¥10,525
1.5帖¥15,400¥14,700¥12,810(1.6帖)¥14,650
2帖¥18,700(1.9帖)¥17,200¥14,130¥17,400
2.5帖¥29,700¥19,960(2.6帖)
3帖¥25,200¥22,490¥27,300(3.2帖)
4帖¥30,520¥37,200(4.4帖)

注:ハローストレージの場合は、すべての物件で月額管理費2,200円が加算されるので、「月額使用料+月額管理費」の値段を表示。

キーピットは月額保証料600円込み、収納ピットはピット会員費月額900円込みの値段

トランクルーム 格安を東京で探す。本当に安いのはどこ?屋内型トランクルーム料金比較結果まとめ

ここまで見てきて分かる通り、

全般的に【加瀬倉庫】 が安いですが、
場所や価格帯によっては、スペースプラス【スペラボ】の方が安い場合もあります。
東京のトランクルーム(屋内型)を値段の安さで選ぶなら、この3社でしょう。

各トランクルーム会社について、個別に詳しく知りたい方はこちらをご覧下さい。

加瀬倉庫のトランクルームと加瀬のレンタルボックス、特徴と料金、評判まで紹介

スペースプラスのトランクルーム。初期費用から解約方法まで完全解説

トランクルームを東京都23区内で探すなら、スペラボが格安でおすすめ!

その他には、屋内トランクルームのキーピット収納ピットも安いです。

反対にキュラーズ はダントツに高いです(笑)。

しかし、保管環境の温度湿度管理にこだわってるので仕方ないですね。保管環境の質を求める人にはおすすめです。

キュラーズ が『どれだけ』保管環境の質にこだわっているか、詳細はこちらでご確認下さい。

トランクルーム 格安を東京で探す『屋外』コンテナタイプ料金比較

アウトドア

次に、屋外型(コンテナ型)トランクルームを提供している各社を比較します。

中には、屋外コンテナ専門でやってる会社もあります。

1つポイントですが、概ね山手線より内側のエリアでは屋内型店舗がほとんどの為、屋外コンテナを内側のエリアで探すのは時間の無駄なので諦めたほうがいいでしょう。(バイク保管用のコンテナは別)

この点を頭に入れた上で、ほぼ同地域・同条件(近隣店舗同士)で比較してみます。

なお、特に表中に注記が無い場合は、各社とも「最安値」となる『2階』のコンテナを選択した場合の値段を掲載しました。

屋外コンテナの場合、もし2階の物件が1階になると「出し入れのし易さ」から値段が2倍になるので注意して下さい。

保管料の安さを取るか、荷物の出し入れのし易さを取るかはあなたが決めて下さい。

注:公平を期すために、各社共キャンペーン価格ではなく通常価格を掲載、

ハローストレージは月額管理費2200円込み、スぺラボは保険料月額550円込みの価格

例1:トランクルーム 江戸川区の場合

加瀬倉庫:レンタルボックス篠崎町(東京都江戸川区篠崎町8-9-1

ドッとあーるコンテナ:江戸川瑞江(東京都江戸川区瑞江1-27-1

ハローストレージ:ハローストレージ篠崎6(東京都江戸川区篠崎町2-50-5

スペースプラス:スペースプラス篠崎(東京都江戸川区篠崎町2-18-212

部屋の広さ【加瀬倉庫】ドッとあーるコンテナハローストレージスペースプラス
1.5帖¥7,700(1.6帖)¥8,800(1.4帖)¥10,200¥4,170(1.6帖)
2帖¥12,400¥6,265
3帖¥12,100(2.8帖)¥18,700(2.7帖)
4帖¥17,600(3.5帖)¥27,900¥24,095(4.1帖)
8帖¥33,000¥48,400(8.3帖)

例2:トランクルーム 板橋区の場合

加瀬倉庫:レンタルボックス徳丸5-6(東京都板橋区徳丸5-6-5

ドッとあーるコンテナ:板橋区には屋外コンテナ無し

ハローストレージ:ハローストレージ板橋徳丸1(東京都板橋区徳丸4-20-6
スペースプラス: スペースプラス板橋徳丸(東京都板橋区徳丸3-6-15)

部屋の広さ【加瀬倉庫】ドッとあーるコンテナハローストレージスペースプラス
1.5帖¥6,600(1.6帖)¥9,300¥8,382(1.6帖)
2帖¥7,700¥10,700¥10,267
3帖¥9,900(2.6帖)¥23,200(1階)¥16,552(2.7帖)
4帖¥15,840¥18,600¥24,724(4.1帖)
8帖¥26,400¥54,700(1階)

例3:トランクルーム 府中市の場合

加瀬倉庫:レンタルボックス府中本宿町(東京都府中市本宿町1-17)

ドッとあーるコンテナ:府中市には屋外コンテナ無し

ハローストレージ:ハローストレージ府中南町(東京都府中市南町6-14-1)

スペースプラス:スペースプラス分梅町(東京都府中市分梅町5-7-8)

部屋の広さ【加瀬倉庫】ドッとあーるコンテナハローストレージスペースプラス
1.5帖¥11,700(1階)¥7,700(1.6帖)
2帖¥9,900¥16,100(1階)¥13,200
3帖¥19,200(1階)
4帖¥19,800¥24,200(4.1帖)
8帖¥33,000

注:ハローストレージの場合は、すべての物件で月額管理費2,200円が加算されるので、「月額使用料+月額管理費」の値段を表示。

例4:トランクルーム 町田市の場合

加瀬倉庫:レンタルボックス町田金井町(東京都町田市金井町1581-1)

ドッとあーるコンテナ:野津田(東京都町田市野津田町660-3)

ハローストレージ:ハローストレージ町田大蔵町(東京都町田市大蔵町503-1)

ユースペース:本町田店(東京都町田市本町田3245-1 )

スペースプラス:スペースプラス町田小山ヶ丘(東京都町田市小山ヶ丘5-42-15)他社の店舗と場所が離れすぎているので参考掲載

部屋の広さ【加瀬倉庫】ドッとあーるコンテナハローストレージユースペーススペースプラス
1帖¥2,200(0.7帖)
1.5帖¥5,500(1.6帖)¥9,350(1.6帖)¥9,500(1.2帖)¥3,190(1.6帖)
2帖¥6,600¥12,100¥10,800(1階)¥11,800(1.8帖)¥9,350
3帖¥7,700(2.6帖)¥16,500(2.7帖)¥9,700¥14,300(2.7帖/1階)
4帖¥12,540¥24,200(4.1帖)¥11,700¥20,900(3.5帖)¥15,400(4.1帖/1階)
8帖¥20,900¥38,500(8.3帖)¥21,800¥40,600(7.1帖)

注:ハローストレージの場合は、すべての物件で月額管理費2,200円が加算されるので、「月額使用料+月額管理費」の値段を表示。

ドッとあーるコンテナとユースペースの当該物件では全室1階のみが特徴、その為に料金は高めの表示になっています。

トランクルーム 格安を東京で探す。本当に安いのはどこ?屋外コンテナタイプ料金比較結果まとめ

おさらいです。

表示料金額は、
・注記無き場合は、2階の物件(最安値)
・ハローストレージは月額管理費2,200円込み、
・スぺラボは保険料月額550円込み、
・キーピットは月額保証料600円込み、
・収納ピットはピット会員費月額900円込み、
となっていることを前提で比較しています。

ここまで見てきて分かる通り、

屋外コンテナでも【加瀬倉庫】 は安い。
場所や価格帯によっては、スペースプラスドッとあーるコンテナ も安いです。
東京のトランクルーム(屋外コンテナ)を値段の安さで選ぶなら、この3社。

各トランクルーム会社について、個別に詳しく知りたい方はこちらをご覧下さい。

加瀬倉庫のトランクルームと加瀬のレンタルボックス、特徴と料金、評判まで紹介

スペースプラスのトランクルーム。初期費用から解約方法まで完全解説

トランクルームを東京23区外・名古屋・福岡で探すならドッとあーるコンテナ!

ユースペースは、残念ながら東京都内の店舗が限られていて(東京都内全11店舗)、23区内はゼロ、その他は町田市、八王子市、多摩市などであまり選べません。

東京の各地域情報

1-1:東京都港区のトランクルーム各社の店舗数

東京都港区にあるトランクルーム各社の店舗数を一覧表にしました。

加瀬倉庫キュラーズハローストレージスペラボスペースプラス
港区での
店舗数
12店舗2店舗11店舗6店舗1店舗

1-2:東京都港区の対象駅名

青山一丁目(地下鉄銀座線/半蔵門線/大江戸線)|赤坂(地下鉄千代田線)|赤坂見附(地下鉄銀座線/丸の内線)|赤羽橋(地下鉄大江戸線)|麻布十番(地下鉄南北線/大江戸線)|お台場海浜公園(ゆりかもめ)|御成門(地下鉄三田線)|表参道(地下鉄銀座線/千代田線/半蔵門線)|神谷町(地下鉄日比谷線)|外苑前(地下鉄銀座線)|汐留(地下鉄大江戸線/ゆりかもめ)|品川(JR山手線/京浜東北線/横須賀線/東海道本線/京急本線)|芝浦ふ頭(ゆりかもめ)|芝公園(地下鉄三田線)|白金高輪(地下鉄南北線/三田線)|白金台(地下鉄南北線/三田線)|新橋(JR山手線/京浜東北線/横須賀線/東海道本線/地下鉄銀座線/浅草線/ゆりかもめ)|泉岳寺(地下鉄浅草線/京急本線)|高輪ゲートウェイ(JR山手線/京浜東北線)|高輪台(地下鉄浅草線)|竹芝(ゆりかもめ)|田町(JR山手線/京浜東北線)|台場(ゆりかもめ)|大門(地下鉄浅草線/大江戸線)|虎ノ門(地下鉄銀座線)|虎ノ門ヒルズ(地下鉄日比谷線)|乃木坂(地下鉄千代田線)|浜松町(JR山手線/京浜東北線)|日の出(ゆりかもめ)|広尾(地下鉄日比谷線)|三田(地下鉄三田線/浅草線|モノレール浜松町(東京モノレール)|六本木一丁目(地下鉄南北線)|六本木(地下鉄日比谷線/大江戸線)

あいうえおの50音順

1-3:東京都港区のエリア

港区は5つのエリアに大きく分けることが出来、各地区は、次の町名から構成されています。

赤坂地区:元赤坂|赤坂|南青山|北青山

麻布地区:麻布狸穴町|麻布永坂町|南麻布|元麻布|西麻布|六本木|麻布台|麻布十番|東麻布

芝地区:芝|海岸|東新橋|新橋|西新橋|三田|浜松町|芝大門|芝公園|虎ノ門|愛宕|

高輪地区:三田|高輪|白金|白金台

芝浦港南地区:芝浦|海岸|港南|台場

2-1:東京都江戸川区のトランクルーム各社の店舗数

東京都江戸川区にあるトランクルーム各社の店舗数を一覧表にしました。

加瀬倉庫キュラーズハローストレージスペラボスペースプラス
江戸川区での
店舗数
33店舗1店舗56店舗0店舗4店舗

2-2:東京都江戸川区の対象駅名

一之江(地下鉄新宿線)|江戸川(京成線)|葛西(地下鉄東西線)|葛西臨海公園(JR京葉線)|京成小岩(京成線)|小岩(総武線)|篠崎(地下鉄新宿線)|西葛西(地下鉄東西線)|平井(総武線)|船堀(地下鉄新宿線)|瑞江(地下鉄新宿線)

あいうえおの50音順

2-3:東京都江戸川区のエリア

江戸川区は6つのエリアに大きく分けることが出来、各地区は、次の町名から構成されています。

中央地区:中央|松島|松江|東小松川|西小松川|大杉|西一之江|一之江|春江町(四丁目)|西瑞枝(四丁目)|江戸川(四丁目)|松本|興宮町|上一色|本一色

葛西地区:春江町(五丁目)|西瑞枝(五丁目)|江戸川(五丁目・六丁目)|一之江町|二之江町|船堀|北葛西|宇喜田町|西葛西|中葛西|南葛西|堀江町|東葛西|清新町|臨海町|

平井・小松川地区:小松川|平井

小岩地区:北小岩|西小岩|東小岩|南小岩|

鹿骨地区:新堀|春江町(一丁目)|谷河内(一丁目)|鹿骨町|鹿骨|東松本|上篠崎|篠崎|北篠崎|西篠崎

東部地区:春江町(二丁目・三丁目)|瑞江|西瑞江(三丁目・四丁目)|東瑞江|江戸川|谷河内(二丁目)|下篠崎町|篠崎町(三~六丁目)|南篠崎町|東篠崎町|東篠崎

3-1:東京都板橋区のトランクルーム各社の店舗数

東京都板橋区にあるトランクルーム各社の店舗数を一覧表にしました。

加瀬倉庫キュラーズハローストレージスペラボスペースプラス
板橋区での
店舗数
25店舗3店舗21店舗2店舗1店舗

3-2:東京都板橋区の対象駅名

板橋(JR埼京線)|板橋区役所前(地下鉄三田線)|板橋本町(地下鉄三田線)|大山(東武東上線)|上板橋(東武東上線)|志村坂上(地下鉄三田線)|志村三丁目(地下鉄三田線)|下赤塚(東武東上線)|新板橋(地下鉄三田線)|新高島平(地下鉄三田線)|高島平(地下鉄三田線)|地下鉄成増(地下鉄有楽町線/副都心線)|東武練馬(東武東上線)|ときわ台(東武東上線)|中板橋(東武東上線)|成増(東武東上線)|西高島平(地下鉄三田線)|西台(地下鉄三田線)|蓮根(地下鉄三田線)|本蓮沼(地下鉄三田線)

あいうえおの50音順

3-3:東京都板橋区のエリア

板橋区は5つのエリアに大きく分けることが出来、各地区は、次の町名から構成されています。

板橋地区:板橋|熊野|仲町|仲宿|富士見

常盤台地区:常盤台|桜川|大谷口

志村地区:志村坂上|中台|前野|清水

赤塚地区:成増|下赤塚|徳丸

高島平地区:高島平|舟渡|蓮根

4-1:東京都杉並区のトランクルーム各社の店舗数

ここでは、東京都杉並区にあるトランクルーム各社の店舗数を一覧表にしました。

加瀬倉庫キュラーズハローストレージスペラボスペースプラス
杉並区での
店舗数
4店舗3店舗17店舗2店舗1店舗

4-2:東京都杉並区の対象駅名

阿佐ヶ谷(JR中央線)|井荻(西武新宿線)|永福町(京王井の頭線)|荻窪(JR中央線/地下鉄丸ノ内線)|上井草(西武新宿線)|久我山(京王井の頭線)|高円寺(JR中央線)|下井草(西武新宿線)|新高円寺(地下鉄丸ノ内線)|高井戸(京王井の頭線)|西永福(京王井の頭線)|西荻窪(JR中央線)|八幡山(京王京王線)|浜田山(京王井の頭線)|東高円寺(地下鉄丸ノ内線)|富士見ヶ丘(京王井の頭線)|方南町(地下鉄丸ノ内線)|南阿佐ヶ谷(地下鉄丸ノ内線)

あいうえおの50音順

4-3:東京都杉並区のエリア

杉並区は7個のエリアに大きく分けることが出来、各地区は、次の町名から構成されています。

阿佐ヶ谷地区:阿佐ヶ谷北|阿佐ヶ谷南|成田西|成田東

井草地区:井草|上井草|下井草

永福和泉地区:和泉|永福|方南|大宮|浜田山

荻窪地区:荻窪|上荻|南荻窪|天沼|本天沼|清水|桃井

高円寺地区:高円寺北|高円寺南|和田|梅里|堀ノ内|松ノ木

高井戸地区:上高井戸|下高井戸|高井戸東|高井戸西|久我山

西荻地区:西荻北|西荻南|善福寺|松庵|今川|宮前

5-1:東京都世田谷区のトランクルーム各社の店舗数

ここでは、東京都世田谷区にあるトランクルーム各社の店舗数を一覧表にしました。

加瀬倉庫キュラーズハローストレージスペラボスペースプラス
世田谷区での
店舗数
13店舗5店舗24店舗1店舗0店舗

5-2:東京都世田谷区の対象駅名

池尻大橋(東急田園都市線)|池ノ上(京王井の頭線)|梅ヶ丘(小田急小田原線)|奥沢(東急目黒線)|尾山台(東急大井町線)|上北沢(京王京王線)|上野毛(東急大井町線)|上町(東急世田谷線)|喜多見(小田急小田原線)|経堂(小田急小田原線)|九品仏(東急大井町線)|駒沢大学(東急田園都市線)|豪徳寺(小田急小田原線)|桜新町(東急田園都市線)|桜上水(京王京王線)|三軒茶屋(東急田園都市線/東急世田谷線)|下北沢(小田急小田原線/京王井の頭線)|下高井戸(京王京王線/東急世田谷線)|松陰神社前(東急世田谷線)|新代田(京王井の頭線)|成城学園前(小田急小田原線)|世田谷(東急世田谷線)|世田谷代田(小田急小田原線)|祖師ヶ谷大蔵(小田急小田原線)|代田橋(京王京王線)|千歳烏山(京王京王線)|千歳船橋(小田急小田原線)|等々力(東急大井町線)|西太子堂(東急世田谷線)|東北沢(小田急小田原線)|東松原(京王井の頭線)|二子玉川(東急大井町線/東急田園都市線)|松原(東急世田谷線)|宮の坂(東急世田谷線)|明大前(京王京王線/京王井の頭線)|山下(東急世田谷線)|用賀(東急田園都市線)|芦花公園(京王京王線)|若林(東急世田谷線)

あいうえおの50音順

5-3:東京都世田谷区のエリア

世田谷区は大きく4つのエリアに分けることが出来、各地区は、次の町名から構成されています。

北沢地区:北沢|代沢|大原|羽根木|代田|松原|梅丘|豪徳寺|赤堤|桜上水|

世田谷地区:池尻|三宿|下馬|太子堂|若林|三軒茶屋|上馬|野沢|駒沢|世田谷|弦巻|桜|宮坂|経堂|桜丘

烏山地区:上北沢|八幡山|北烏山|南烏山|粕谷|給田|上祖師谷

砧地区:船橋|千歳台|祖師谷|砧|成城|喜多見|大蔵|砧公園|岡本|鎌田|宇奈根

6-1:東京都町田市のトランクルーム各社の店舗数

ここでは、東京都町田市にあるトランクルーム各社の店舗数を一覧表にしました。

加瀬倉庫キュラーズハローストレージスペラボスペースプラス
町田市での
店舗数
15店舗0店舗25店舗0店舗1店舗

6-2:東京都町田市の対象駅名

相原(JR横浜線)|すずかけ台(東急田園都市線)|玉川学園前(小田急小田原線)|多摩境(京王相模原線)|つくし野(東急田園都市線)|鶴川(小田急小田原線)|成瀬(JR横浜線)|町田(JR横浜線/小田急小田原線)|南町田グランベリーパーク(東急田園都市線)

あいうえおの50音順

6-3:東京都町田市のエリア

町田市は大きく4つのエリアに分けることが出来、各地区は、次の町名から構成されています。

堺・忠生地区:相原町|小山ヶ丘|小山町|上小山田町|下小山田町|小山田桜台|常盤町|図師町|忠生|矢部町|根岸町|根岸|山崎町|山崎|木曽西|木曽東|

鶴川地区:小野路町|真光寺町|真光寺|広袴|鶴川|野津田町|大蔵町|能ヶ谷|三輪町|三輪緑山|薬師台|金井|金井町

町田地区:原町田|森野|中町|旭町|本町田|玉川学園|東玉川学園|南大谷

南地区:成瀬台|成瀬|高ヶ坂|西成瀬|南成瀬|成瀬が丘|金森東|金森|小川|つくし野|南つくし野|南町田|鶴間

7-1:東京都府中市のトランクルーム各社の店舗数

ここでは、東京都府中市にあるトランクルーム各社の店舗数を一覧表にしました。

加瀬倉庫キュラーズハローストレージスペラボスペースプラス
町田市での
店舗数
4店舗0店舗16店舗0店舗1店舗

7-2:東京都府中市の対象駅名

北府中(JR武蔵野線)|競艇場前(西武多摩川線)|是政(西武多摩川線)|白糸台(西武多摩川線)|多磨(西武多摩川線)|多磨霊園(京王京王線)|中河原(京王京王線)|西府(JR南武線)|東府中(京王京王線/京王競馬場線)|府中(京王京王線)|府中競馬正門前(京王競馬場線)|府中本町(JR武蔵野線/南武線)|分倍河原(JR南武線/京王京王線)|武蔵野台(京王京王線)

あいうえおの50音順

7-3:東京都府中市のエリア

府中市は大きく5つのエリアに分けることが出来、各地区は、次の町名から構成されています。

西地区:北山町|西原町|西府町|日新町|本宿町|分梅町|美好町|日鋼町

南西地区:四谷|住吉町|南町|矢崎町|日吉町|是政|小柳町

中央地区:府中町|寿町|宮西町|片町|本町|宮町|緑町|八幡町

北西地区:武蔵台|東芝町|晴見町|栄町|幸町|新町|天神町|浅間町

東地区:多磨町|紅葉丘|朝日町|白糸台|若松町|清水が丘|押立町

最後に。宅配型トランクルームという選択肢もある

ここまで、店舗型もしくはコンテナ型のトランクルームを紹介してきましたが、最後に宅配型トランクルームを紹介して終わります。

宅配型トランクルームは、荷物の出し入れを宅配便など使って行うため、あなた自身が荷物の出し入れをする必要が要りません。

また、東京都心部など、地価が高いところほど店舗型トランクルームは月額料金が高くなるのが欠点ですが、

宅配型トランクルームは、地価が安い郊外や大きな倉庫で荷物を保管するため、利用料金が安くて済むというメリットが有ります。

但し、

ほとんどの会社で荷物の出し入れ毎に「取り出し送料」(ダンボール1箱1,000円前後)が掛かるのが一般的なので、頻繁に荷物の出し入れする人は店舗型のトランクルームの方が安く済むかもしれません。

宅配型トランクルーム会社オススメ3選

  • 宅トラ※他社より高品質な保管環境と大型家具の保管も可能
  • 【AZUKEL】業界最安値の保管料金、1箱月額165円~
  • 「minikura」※1年以上の預け入れで取り出し送料無料。評判も良い

【宅配型】のトランクルームでCMもやっていて有名な「サマリーポケット」についての口コミが知りたい方は、こちらの記事をご覧下さい。宅配型なら全国から利用可能です。

サマリーポケットの評判や口コミから分かる失敗しない利用方法

宅配型トランクルームについて詳しく知りたい方はこちらの記事などをご覧下さい。

今回紹介した、各トランクルーム会社について、個別に詳しく知りたい場合は、こちらをご覧下さい。

それではまた次回。

次回は、

と題してお送りします。

error: Content is protected !!