今年の春から、初めて一人暮らしを始めた人も多いのではないでしょうか?
一人暮らしは、気軽な反面、全部自分一人でやらなければなりません。
掃除や洗濯、そして食事を作ることも。
自炊をするのがめんどくさいと言って、外食や店屋物ばかり取っていては栄養バランス偏るし、何より食費がかさんで仕方ありません。
一人暮らしの「食費」全体についてはこちら「一人暮らしの食費、いくら使っていますか?妥当な額と、節約方法」の記事で確認してもらうことにして、
今回は日本人の主食となるご飯(お米)について、「一人暮らしは米何キロ買うのが最適解?消費量や㎏当たり単価の比較表有」と題して、
・㎏単価が最もお得なのは何㎏袋?
・お米の保管方法や保管期限
このような疑問や豆知識についてお答えします。
一人暮らしに最適な米の量は何キロ?
ご飯、1杯(1膳)当たりって精白米何g?

juemi / Pixabay
お米5㎏(乾燥状態)は約33合(1合は乾燥重量で約150g)に相当し、お米1合を水に浸して炊くと、炊きあがったご飯はその倍の約300gになります。
ご飯茶碗1杯分(普通盛り)が約150gなので、生のお米1合を炊くと、ご飯茶碗2杯分になります。
つまり、
約2倍になると覚えると簡単です。
ちなみに、参考までに、レンチンして食べる常温保存可能なパック詰めのご飯(サトウのご飯)は、標準サイズでご飯の量は200gだそうです。
一人暮らしの人が1ヶ月に食べるお米の量ってどのぐらい?
これらの情報をもとに、
1日にご飯何杯食べるかで分けて、
お米何㎏が何日分に当たるか計算し、まとめたのが以下の表です。
精白米2㎏ | 精白米5㎏ | 精白米10㎏ | 精白米30㎏ | |
1日にご飯1杯(生米0.5合/75g) | 26.7日分 | 66.7日分 | 133.3日分 | 400日分 |
1日にご飯2杯(生米1.0合/150g) | 13.3日分 | 33.3日分 | 66.7日分 | 200日分 |
1日にご飯3杯(生米1.5合/225g) | 8.9日分 | 22.2日分 | 44.4日分 | 133.3日分 |
1日にご飯4杯(生米2.0合/300g) | 6.7日分 | 16.7日分 | 33.3日分 | 100日分 |
1日にご飯5杯(生米2.5合/375g) | 5.3日分 | 13.3日分 | 26.7日分 | 80日分 |
1日にご飯6杯(生米3.0合/450g) | 4.4日分 | 11.1日分 | 22.2日分 | 66.7日分 |
1日にご飯7杯(生米3.5合/525g) | 3.8日分 | 9.5日分 | 19.1日分 | 57.1日分 |
1日にご飯8杯(生米4.0合/600g) | 3.3日分 | 8.3日分 | 16.7日分 | 50日分 |
1日にご飯9杯(生米4.5合/675g) | 2.9日分 | 7.4日分 | 14.8日分 | 44.4日分 |
朝はパンで、昼は近くの食堂で食べていると、自炊するのは夜1食分だけになるかもしれませんし、
女の人なら、1食にご飯1杯という人や
1日3食(お弁当分もキッチリ)毎食ご飯を食べている人もいるでしょう。
特に、運動している若い男の人だったら、ご飯茶碗で3~5杯も食べる人もいれば、ご飯茶碗では足りず「どんぶり飯(どんぶり飯はご飯茶碗2~3杯分)」で食べている人もいるかもしれません。
このように、人それぞれ、毎日ご飯を何食食べるかで、大きく変わってきますが、
これが大体の目安になります。
各自の食べる量に合わせて、お米を買ってもらったらいいと思いますが、
お米は虫が付きやすかったり、湿気や乾燥の影響も受けやすいので、安いからと言って大量に買い過ぎるのは良くありません。
目安としては、半月分もしくは1か月分を買って消費したら補充するのが良いでしょう。
お米に関する基本情報のまとめ
・ご飯茶碗、小盛り100g、普通盛り150g、大盛り200~240g
・お米5㎏は約33合=ご飯茶碗75.5杯分
参考:タイガー魔法瓶株式会社-お米一合は何g?何㏄?何kcal?「米一合」を徹底解説
・1日に朝晩2回×ご飯2杯ずつ食べている人⇒精白米10㎏=33.3日分
㎏単価が最もお得なのはお米何㎏袋?
お米は、まとめ買いすればするほど、1㎏当たりの㎏単価は安くなります。
どのぐらい、㎏単価が変わってくるか調べてみましょう。
まずは、楽天市場(ネット通販)でいくらぐらいで売られているかチェックしてみます。
お米の実勢価格 | お米の品質(低) ブレンド米など | お米の品質(中) | お米の品質(高) | お米の品質(最高) |
お米2㎏ | 1000円以下 | 1200円前後 | 1500円前後 | 2000円以上 |
お米5㎏ | 1500円前後 | 1800円前後 | 2500円前後 | 3000円以上 |
お米10㎏ | 2500円前後 | 3500円前後 | 4000円前後 | 5000円以上 |
お米30㎏ | 6000円前後 | 8000円前後 | 9000円前後 | 10,000円以上 |
参考:【楽天市場】米の通販(実勢価格)
30kgとかになると、お米屋さんとか行かないと中々手に入らず、ネット通販などでは「5㎏×6袋」や「10㎏×3袋」などで販売されています。
さて、先程のそれぞれの価格を元に㎏当たりの単価を計算してみます。
お米の㎏当たり単価 | お米の品質(低) ブレンド米など | お米の品質(中) | お米の品質(高) | お米の品質(最高) |
お米2㎏ | 500円以下/㎏ | 600円前後/㎏ | 750円前後/㎏ | 1000円以上/㎏ |
お米5㎏ | 300円前後/㎏ | 360円前後/㎏ | 500円前後/㎏ | 600円以上/㎏ |
お米10㎏ | 250円前後/㎏ | 350円前後/㎏ | 400円前後/㎏ | 500円以上/㎏ |
お米30㎏ | 200円前後/㎏ | 267円前後/㎏ | 300円前後/㎏ | 333円以上/㎏ |
以上を見ると良く分かることがあります。
・お米5㎏と10㎏では、よく購入される単位なので極端には変わらない
・お米30㎏で買うと、単価はかなり割安に
一方、異常にたくさん食べる「大食漢」の方や、単価は安くても美味しいお米を毎日食べたい人は、30㎏単位で買って、精米しながら食べても良いかもしれません。
ちなみに、玄米の状態だと、保管状態(温度湿度管理)がきちんとしていれば、2年3年それ以上でも問題無いそうです。
お米の保存可能期間はどのぐらい?
先ほど、玄米の保存可能期間の話が出たついでに、
精白米の場合の保存可能期間についてもお伝えしておきます。
精白米の保存可能期間(美味しく食べれる期間)は夏季で約1ヶ月、冬季で約3ヶ月
お米のパッケージを見てもらうと分かりますが、賞味期限や消費期限は記載されていません。
表示されているのは、「精米した年月日」だけです。
しかし、お米は、精白してしまうと外側の玄米の部分(ぬか層)がなくなってしまい、外的要因から守ってくれる果物や野菜で言うところの外側の皮の部分が無くなっている状態です。
皮をむいたミカンやジャガイモを想像してみて下さい。
すぐに変色したり、乾燥が始まってしまいます。
お米は精米されると直後から「鮮度」が落ちていきます。
だから、田舎の人とか、お米の美味しさ鮮度にこだわる人は、食べる前もしくは食べる分だけ直前に精米するんです。
このようなことから、味が落ちないで精白米を美味しく食べれるのは、
・冬季で開封後から3ヶ月程度
特に、袋を開封してからは、出来るだけ早く食べきるようにした方がいいでしょう。
精白米の保存方法について
お米の保存方法は、米びつに入れて冷暗所に保管するというのが一般的だと思います。
しかし、この方法ではあくまでの常温保管。
場合によってはお米に虫が付くことがあります。
これを一気に解決する方法。それがペットボトルに小分けにして冷蔵庫保管する方法。
冒頭で紹介したように、『お米1合は生米150g』です。
という事は、
お米を入れたペッボトルを冷蔵庫に入れて保管しておくと、密閉されているので無視や湿気が入る心配はありませんし、味の低下も防げます。
また、一人暮らしの方は、ご飯を炊ける時間の余裕のある時に、3合分ぐらいまとめて炊いて、残った分はラップに包んで冷凍にしておくと、レンジでチンするだけで食べられるので、便利です。
一人暮らしの場合、無洗米と普通米どちらを選ぶ?
近年、お米を研ぐ手間が省け、時短にもなることから、定番と言えるほどまで普及した「無洗米」。
無洗米は、その名の通り、精米過程で念入りに精米されているので、お米を研ぐ必要が要らないんです。
しかし、一方でデメリットもあります。
個人的にはハッキリ言って、手間が省ける以外あまりメリット無いと思います。
しかも、最近は精米技術も進歩しているので、昔ほどは丁寧に何度も研ぐ必要は無く、さっとかき混ぜ2~3回洗うぐらいでも十分だそうです。
以上の事から、無洗米ではなく、普通のお米を私はオススメします。
一人暮らしなら、ネット通販かネットスーパーでお米を買うのが楽
そもそも、一人暮らしの場合、仕事が忙しかったりすると、平日はスーパーの空いている時間に行けなかったりすることもあります。
また、お米5㎏10㎏持って帰るのは結構大変です。
ですから、
一人暮らしの方には、同じように重くなりがちなミネラルウォーターなどと一緒に、ネット通販やネットスーパーでお米を買うのが便利です。
しかも、今ネット通販だと、通常スーパーなどの店頭に並んでいない「銘柄のお米」も選び放題。
無農薬や特別栽培などこだわりのお米を選んで、あなた好みの味を見つける楽しみもあります。
お米をネット通販で買うなら【楽天市場】米の通販
最後にまとめ
今回紹介した内容を最後にもう一度、要点だけまとめました。
・お米5㎏は、1日3杯食べて、約22.2日分。
・お米2㎏で買うとかなり割高なので、一人暮らしには5㎏か10㎏がおすすめ
・精白米は出来る限り1か月以内に食べた方が美味しいまま消費できる
・玄米だったら1年以上の長期保管も可能
ではまた次回。
次回は、
と題してお送りします。
こちらの記事もあわせてどうぞ。


