収納が全くない部屋と部屋狭いを解決!収納の工夫とレイアウトを紹介

一人暮らし
この記事は約17分で読めます。

本サイトにはプロモーションが含まれています

収納が全くない部屋、または部屋が狭いというお悩みをお持ちの方は意外にも多いと思います。

特に都市部に住む、狭いワンルーム暮らしの場合に、問題は深刻です。

今回は、「収納が全くない部屋と部屋狭いを解決!収納の工夫とレイアウトを紹介」と題して、収納が全くない部屋と部屋狭い場合でも収納場所を確保する工夫やオシャレに住むコツ、狭い部屋でも広く見せるポイントなどについて紹介します。

また荷物で溢れ返っている部屋の問題解決法もお教えします。

目次
  1. 部屋狭いと感じるのはなぜ?
    1. 一人暮らし狭い部屋
    2. 東京は部屋が狭い&家賃が高い
    3. 部屋狭いのは物多いせい
    4. テレワークで部屋狭い
    5. 部屋 ごちゃごちゃしているとイライラする?
    6. 部屋狭いとストレスを感じる?
  2. 収納が全くない部屋
    1. 収納が全くない部屋は狭いのが当たり前
    2. 収納が全くない部屋はレイアウトをよく考えよう!
      1. 収納が全くない部屋のデメリット
      2. 収納が全くない部屋のメリット
      3. 大きな家具の購入はよく考えてから
    3. 収納が全くない部屋のレイアウトアイデア【間取り別】
      1. 収納が全くない部屋のレイアウトアイデア【ワンルーム編】
      2. 収納が全くない部屋のレイアウトアイデア【1K編】
      3. 収納が全くない部屋のレイアウトアイデア【1DK編】
  3. 部屋狭い!でも大丈夫。収納スペースを生み出す工夫5選
    1. 部屋狭い場合に収納スペースを生み出す工夫1:クローゼットがないなら作ってしまう
    2. 部屋狭い場合に収納スペースを生み出す工夫2:デッドスペースを有効活用する
    3. 部屋狭い場合に収納スペースを生み出す工夫3:収納付ベッドを購入する
    4. 部屋狭い場合に収納スペースを生み出す工夫4:壁面収納を作ってしまう
    5. 部屋狭い場合に収納スペースを生み出す工夫5:収納が全くない部屋は布団または折り畳みマットレスを活用
  4. 収納が全くない部屋の片付けと部屋をスッキリと見せるコツ
    1. 断捨離をしてモノを減らす
    2. 収納スペースに余裕を持たせる
    3. 生活感の出るものは隠して収納
  5. 最後にまとめ

部屋狭いと感じるのはなぜ?

まず、部屋が狭いと一口に言っても、

実際『物理的に』最初から部屋の面積が狭い(10㎡など)場合。

部屋はそこそこ広いのに、部屋の中に荷物が多すぎる場合。

または家族と住んでいるため、シェアハウスに住んでいるため、自分に割り当てられた部屋が『狭く感じる』場合。

の3通りが考えられます。

ここでは、それぞれのパターンについて個別に見ていきましょう。

一人暮らし狭い部屋

一人暮らしの場合、新入社員であったり、まだ若いためにそこまでお給料が高くないので、出せる家賃の中で住める場所を探すと、どうしても狭い部屋になってしまうことも多いでしょう。

特に、東京都内を代表とする『駅から近くて便利な場所』では、狭い部屋の割に家賃がバカ高いので、住む物件を決める際に便利さを取って狭い部屋に住むか?不便だけど広めの部屋にするか?非常に悩むところです。

一人暮らしの適正な家賃の決め方については、こちらの記事が参考になります。

一人暮らしの家賃はいくら?家賃相場と収入別の目安額&家賃の節約方法

東京は部屋が狭い&家賃が高い

東京や大阪など人口密集地では、必然的に「土地の値段(平方メートル当たり)が高くなるので、家賃の割に部屋の広さが狭いという問題があります。

ワンルームの部屋面積については、1990年(バブル)前後は、規制が緩く10~15㎡の極小物件も作られていましたが、

近年2000年代に入ってからは規制が出来、ワンルームでも25㎡以上でないと建築許可されなくなり、部屋が広い分当然家賃は高いという事情もあって、

狭い部屋&築年が古い=家賃が安くなる
という理由から、東京都内で安く住もうと思うと、狭い物件になってしまう訳です。

また、最近では、最初から割り切って「極狭小住宅(10平方メートル以下)やシェアハウスなど」狭い部屋に住む人も増えています。

この場合は、極力「モノを持たない」、またトイレや風呂、洗濯機や冷蔵庫など、部屋の場所を多くとる設備や家具家電を共用化する(コインランドリーの活用)など、工夫が必要になってきます。

最小限の荷物で暮らす工夫は、ミニマリストに学ぶところが多いです。

ミニマリストについて詳しく知りたい方は、以下の記事などをご覧下さい。

ミニマリストになるには、まずテレビを捨てることから始めよう!

ミニマリストに冷蔵庫は必要なのか?あなたは冷蔵庫なし生活出来ますか?

ミニマリストと引っ越し。超絶ラクなミニマリスト流の引っ越しとは?

さらには東京は、家賃が異常に高いので、家賃を抑えるためには割り切りも大事だと言えます。

部屋まるで東京に安く住む!家賃3万円からデザイナーズ物件まであるのは、もはや神。

部屋狭いのは物多いせい

一方で、元々の部屋が狭いというよりも、物が多くて結果的に部屋のスペースが狭くなってしまっている場合もあります。

このようなタイプは、書籍やマンガを部屋の壁一面に大量に所蔵している方、フィギュアやプラモデル、コスプレ衣装などの趣味のコレクショングッズが多い方等が該当します。

そもそも趣味のモノが多い場合は、簡単に捨てる訳にもいかない為、トランクルームを借りるなど別の対処法を取る必要が出てきます。

コレクターの方には、WEB上で預けた荷物(コレクション)の内容が確認出来る、『宅配型』のトランクルームがオススメです。

宅配型トランクルームを比較した結果、おすすめはどこ?独自ランキング発表!

宅配型トランクルームで特に評判が良いのは、

ミニクラ(minikura)、アズケル(AZUKEL) 、エアトランク等です。

minikura(ミニクラ)の評判や口コミを総まとめ。トラブルは無いの?

AZUKEL(アズケル)の月額料金&初期費用を他社と比較。加瀬倉庫/キュラーズ/宅トラ/エアトランク

エアトランクは宅配型トランクルーム。ハローストレージやキュラーズ・宅トラと月額料金&初期費用を徹底比較

テレワークで部屋狭い

2020年春、突然発生した新型コロナ騒動により、有無を言わさず出社不可能になり、急遽自宅でのテレワークという働き方が始まりました。

すると今まで、昼間に人がいる前提で無かった我が家に人が1人(もしくは2人以上)増えることになり、家で仕事するには部屋が狭い、家族の生活場所で仕事をせざるを得ないという新たな問題が起こりました。

テレワークしやすい場所については、レンタルオフィスや「滞在型トランクルーム」というサービスが適しています。

滞在型トランクルームなら、趣味の部屋や書斎、リモートワークの場所に最適。

部屋 ごちゃごちゃしているとイライラする?

部屋がごちゃごちゃしていると、イライラするってことありませんか?

お目当てのモノを探そうとしても、どこに有るか分からない、見つからない、

ある程度整頓しておかないと、多くのモノから情報が入り過ぎる為、脳での情報処理負荷が高くなるため、イライラしやすいという実験結果が報告されています。

その為、一般的には部屋がごちゃごちゃ「しない」ように整理整頓、または断捨離することが勧められます。

しかし、クリエィティブな仕事をする(したい)という人は、適度にごちゃごちゃしていると、脳が刺激され、アイデアなどが出やすいという研究結果もあります。

ディズニーのアニメクリエーターのオフィスのデスクが、好きなキャラクターやグッズに囲まれているというのは有名な話です。詳しくは以下の記事で紹介しています。

ミニマリストと部屋。ミニマリズムの神髄ここに極まる!

部屋狭いとストレスを感じる?

部屋が狭いとストレス感じませんか?

先述のテレワークの事とも関連してきますが、狭い部屋にいると圧迫感があり何となく落ち着きませんよね?

部屋が狭くてどうしようもないのなら、狭い部屋で有効に使えるスペースを最大限まで広くしましょう。

そのためには、ミニマリスト的発想が非常に参考になります。

ミニマリストと引っ越し。超絶ラクなミニマリスト流の引っ越しとは?

収納が全くない部屋

収納が全くない部屋は狭いのが当たり前

春になると引っ越しする方も非常に多いと思います。

大学(専門学校)等への進学による初めての一人暮らし。就職して都会での一人暮らし。

東京や大阪・福岡などの人口の多い都市部では、土地の価格が高いことからも、特に間取り15平方メートル以下のワンルームマンションなどでは、

生活空間の確保や部屋の間取り上、部屋を広く見せるために、
どうしてもクローゼットなどの設置が出来ず、備え付けの【収納が全くない】部屋で非常に狭いというケースが多くみられます。

また、物件内覧時の『部屋に荷物が全くない状態』では一見広く見えても、実際住む際の家財道具を設置したら、予想外に狭かったなんて話も良く起こります。

引越し前や家具購入前に、家具配置のシミュレーションをしたい方は、「引越し前には家具配置シミュレーションの無料ソフトやアプリを使うべし! IKEAやニトリなど実際の使い方を詳細解説」が参考になります。

さらには、ルームシェアなどで共同スペースは広く取っていても、自分の寝起きする部屋には最小限のスペースしかないため、収納がほとんどない、付いていないという事態もあります。

このような、収納が全くない部屋は当然狭く、荷物や服の収納に困ることになります。

収納が全くない部屋はレイアウトをよく考えよう!

収納が全くない部屋では、あらかじめレイアウトを考えた上で部屋作りをしないと、物が多く見えごちゃごちゃした印象になってしまいます。

まずは、デメリットとメリットを把握した上で、具体的に部屋作りを進めていきましょう。

収納が全くない部屋のデメリット

収納が全くない部屋のデメリットとしては、備え付けの収納(押し入れやクローゼット)が無いため、布団や衣類、掃除機などの家電や様々な雑貨等を収納するために、収納棚や家具などが必要になってしまうことです。

また、それらが『外出し』になってしまうので、ただでさえ狭い部屋の居住スペースをさらに圧迫してしまう原因となってしまいます。

収納が全くない部屋のメリット

収納が全くない部屋では、部屋の空間に余分なモノが無いので、あなたの思うままの居住空間を作り出せるという大きなメリットが有ります。

大きな家具の購入はよく考えてから

とは言え、狭い部屋に大きな家具、例えばソファーやベッド、テーブル等を置く(購入)する際は、よく検討してから買わないと、いざ部屋に入れてみたらかなり狭くなってしまって、失敗したなんてことになりかねません。

失敗を回避するには、先述した『家具配置シミュレーションソフト』などを使って、事前に出来上がりを【感覚的&数値的】に抑えておくと間違いありません。

収納が全くない部屋のレイアウトアイデア【間取り別】

収納用の家具や棚を新たに設置すると、その分、床や壁の面積を埋めてしまうので圧迫感を感じる原因となってしまいます。

圧迫感を感じさせないためには、重厚感のある家具ではなく、線の細いスッキリした家具を配置するとか、背の低い家具(ローテーブルや背の低い収納棚)を選ぶとか工夫が必要です。

それでは、ここから具体的に【間取り別】のレイアウトアイデアを紹介していきます。

間取りの違いについて、よく知らないという方は、こちらの記事をご覧下さい。

一人暮らしにおすすめな部屋の間取りとは?間取り別の違いと選ぶ際の注意点

収納が全くない部屋のレイアウトアイデア【ワンルーム編】

ワンルームは、キッチンとリビングの間にドアなど仕切りが無い部屋の事を差します。

仕切りが無い分、1部屋を広く使うことが出来ます。

ワンルームのレイアウトを考える上で大事なことは、1つの部屋を用途に応じて空間(エリア)を分けるということです。

おすすめは、寝室/ワークスペース等とリビングを棚などで空間を仕切ることで、何のためのスペースか(寝る/仕事/リラックス等)ハッキリさせることが出来ます。

収納が全くない部屋のレイアウトアイデア【1K編】

ワンルームとは違い、1Kの場合は、リビングとキッチンの間にドアなど仕切りがある為、一部屋一部屋は狭く感じてしまいます。

その欠点を補うためには、背の低いテーブルや棚を選んで、上の空間を多くとることで視覚的に広々した印象を与えることが出来ます。

収納が全くない部屋のレイアウトアイデア【1DK編】

1DKとは、リビング、ダイニング、キッチン3つの部屋で構成された部屋の事を差します。

寝室やリラックスするためのリビング、食事をとるためのダイニング、料理をするキッチン、この3つが独立しているので、生活のシーンによって、使う部屋を切り替えられるのが特徴です。

1DKでは、ワンルームなどとは違い部屋の広さがある程度あるので、収納が全くない部屋でも、収納のための棚や家具、収納グッズなどを置いてもそこまで狭くならないでしょう。

但し、部屋が広くなったからといって、家具/家電、収納グッズを多く配置してしまうと、物が多くて雑然とした印象を与えてしまうので、

収納棚や生活小物などは、扉付の収納を利用してアイテムを隠したり、壁紙と同色の製品を購入して圧迫感(存在感)を与えない事で、部屋を広く見せ整頓された印象にすることが出来ます。

部屋狭い!でも大丈夫。収納スペースを生み出す工夫5選

ここからは、「部屋が狭いから収納がない!」でもどうしたらいいの?

という方に向けて、部屋が狭くても『収納スペースを生み出す工夫』を紹介したいと思います。

ただしその前に、デッドスペースを完全に埋めてしまうと、掃除する際や部屋の中を移動する時などに苦労することになってしまうので、

最低限必要なスキマ(余白)は是非とも覚えておいてください。

・人が真っ直ぐに歩く(通る)ために必要な幅:60cm
・人が横向きに歩く(通る)ために必要な幅:30cm
・隙間に手を入れて作業をするために必要な幅:10cm

さて、それではコツの方を紹介してきましょう。

部屋狭い場合に収納スペースを生み出す工夫1:クローゼットがないなら作ってしまう

まずは、収納スペース(クローゼット)が無いなら、自分で作ってしまう方法です。

部屋の壁面に沿ってあなたが必要なサイズのスチールラックなどを設置し、カーテンなどを掛けて隠してしまえば、ほら!即席の収納スペース(クローゼット)完成です。

また、扉付のクローゼットを購入してしまうのも簡単でおすすめです。

収納スペース(クローゼット)の空間分、部屋は狭くなってしまいますが、部屋に無い以上仕方ありません。

ここでヒント。

少しでも圧迫感を減らす工夫としては、部屋の壁と同色のカーテンでカバーする(扉付のクローゼットを購入する場合も同じ)ことで収納が『部屋に溶け込み』、視覚的には部屋が狭く見えません。

是非試してみて下さい。

部屋狭い場合に収納スペースを生み出す工夫2:デッドスペースを有効活用する

画像引用元:ニトリー隙間収納スチールワゴン

テッパンの方法は、デッドスペースを有効活用するです。

部屋に家具などを配置した時に、寸法のおさまりが悪く余ってしまっているスペース有りませんか?

例えば、冷蔵庫と壁のすき間とか?

上の写真の隙間収納ワゴンは、幅はたったの10㎝。普通の人(商品)は有効活用を諦めてしまうぐらいの些細な隙間です。

まさにデッドスペースありきで開発された隙間に最適な商品です。

また、洗濯機上のスペース空いていませんか?
平面だけでなく、3次元的にスペース(空間)をとらえ、

フックを設置してモノを吊り下げたり、壁と壁の間にツッパリ棒を設置したり様々な工夫をすることで、活用できるスペース(空間)はあなた自身が気が付いてないだけで意外にも多いです。

最近では、突っ張り棒タイプで『部屋に自転車を収納』(空中に展示収納)できるものまで出ています。

あなたが収納したいモノに合わせて、収納グッズ探してみて下さい

使えそうなデッドスペースがまずは無いか、部屋の中をよく見渡してみましょう。

隙間収納スチールワゴン ハイタイプ (幅10cm 高さ165cm) ニトリ 【送料無料・メーカー直送品】 【1年保証】

価格:14990円
(2023/9/28 17:51時点)
感想(3件)

部屋狭い場合に収納スペースを生み出す工夫3:収納付ベッドを購入する

ベッド下の収納

狭い部屋にベッドを設置するかは個人の判断なのでとやかく言いませんが、もしベッドを設置するならば、ベッド下に収納付の引き出しが付属しているタイプのモノを是非とも購入しましょう。

また、最初からベッド下収納が付いていない場合は、ベッド下のスペースに入るサイズの薄型の収納コンテナを追加購入して下さい。

すると、かさ張りがちな衣類などを中心に、結構な量の収納スペース(衣装ケース2~3個分ぐらい)を確保することが出来ます。

人によっては、衣類だけでなく、本やマンガ、プラモデル等の収納にも使えるので、結構重宝します。

部屋狭い場合に収納スペースを生み出す工夫4:壁面収納を作ってしまう

画像引用元:LABRICO

ワンルームなどの狭い部屋では、収納スペース(クローゼット)だけでなく、壁に服のハンガーが掛けられる箇所が少なかったり無かったりして、困る場合があります。

そんな場合も自分で作ってしまいましょう。

賃貸物件の場合、壁紙に穴を開けたり、フックを取り付けたりすると、部屋から退去する時に原状回復費用を請求されることもあるので、物件自体に傷を付けないで作れる方法を紹介しましょう。

それがココでも大活躍。突っ張り棒です。

床から天井に向けて突っ張り棒を何本か設置し、突っ張り棒と組みわせる棚を設置することで、簡単に収納スペースを作ることが出来ます。

ラブリコ 2×4 ADJUSTER(平安伸銅工業)&ディアウォール(若井産業)を組み合わせた収納スペース作りは、

賃貸物件をカスタマイズする「賃貸カスタマイザー」の間ではもほや定番となっている方法です。

また有孔ボードを使用すると、ガレージっぽく工具やグッズなどを見せて収納することも可能です。

但し、注意点としてはあくまで突っ張って柱を設置する物なので、あまり力を掛け過ぎると、棚が倒れてしまう可能性があるので、

各製品の耐荷重をよく確認した上で、あなたの収納目的に合った適切な製品を選ぶようにしましょう。

【10/1限定!ポイント5倍】 棚セットM ラブリコ 2×4材 LABRICO SET 新生活 壁面収納 賃貸住宅 壁 柱 棚 DIY パーツ つっぱり ツーバイフォー 平安伸銅工業 じゅうたす 住+ ★大型便★-SS

価格:28490円
(2023/9/28 18:16時点)
感想(11件)

部屋狭い場合に収納スペースを生み出す工夫5:収納が全くない部屋は布団または折り畳みマットレスを活用

布団を折り畳んだ状態

収納が全くない部屋はかなり狭く、ベッドを設置すると、使える面積が少なくなってしまいます。

そんな時は、布団もしくはマットレスを購入し、寝るとき以外は折り畳んで部屋の脇に置いたり立てかけたり、またマットレス1枚でソファーとベッドを兼用したりすることで、使わない時の部屋のスペースを広く使う事が可能です。

昔ながらの、使わない時は折り畳めて隙間に収納できる「ちゃぶ台」なども良い例ですね。

その空いたスペース分、収納家具や収納ケースなどを部屋に置くことができるようになります。

この辺はミニマリストに学ぶことが多いです。

ミニマリストはベッドが嫌い?あなたはベッド派それとも布団派

収納が全くない部屋の片付けと部屋をスッキリと見せるコツ

断捨離をしてモノを減らす

収納が全くない又は極めて小さいならば、収納できる部屋のサイズに、自分の荷物量を合わせる為に、断捨離してモノを減らすという考え方が特に大切です。

知らないうちに溜まりがちな、衣類、雑貨や小物、本や雑誌・マンガなどは、シーズン毎または定期的にチェックし、完全な不用品以外にも、

興味は薄れたけどまだ使えると思っているモノは、メルカリやリサイクルショップ等に売却もしくは処分し、思い切って断捨離してみましょう。

本からCD、スマホ、金券・お歳暮まで一か所でまとめて便利に売るなら、

詰めて渡すだけのかんたん買取【ブックサプライ】】がオススメです。

本やDVD、フィギュアなど大事にコレクションしていて絶対に捨てられないモノ、扇風機やBBQ用品、スキー/スノボセットなどの季節用品は、トランクルームに預けて部屋を広く使うというのも、賢い一つの選択です。

トランクルームを東京都23区内で探すなら、スペラボが格安でおすすめ!

トランクルームは1000円台で借りられる!格安トランクルームを厳選紹介

トランクルーム 格安を東京で探す。板橋区や町田市等、都市別に各社比較。

収納スペースに余裕を持たせる

収納が全くない部屋の場合、収納できる荷物に限りはあるので、限界まで収納して部屋がごちゃごちゃするよりも、日常的に収納スペースに余裕を持たせておくことが重要となってきます。

また、狭い部屋に荷物が多すぎると、なおさら部屋が狭く感じるので、定期的な片付けも必要です。

生活感の出るものは隠して収納

この方法は、独身で狭い部屋に住んでいる人に限らず、家族で広い家に住んでいても、部屋がスッキリしている(見える)人に共通している点がコレです。

生活感の出るものは【隠して収納】する

生活感の出るキッチン周り、衣類などは、引き出しや収納ボックス、棚でもカーテンを取り付けたりして、極力隠して収納しましょう。

こだわる人は、テレビや電子レンジなども隠すことで、徹底的に生活感を排除しスッキリした部屋の『印象を作ることに成功』しています。

最後にまとめ

今回は、「収納が全くない部屋と部屋狭いを解決!収納の工夫とレイアウトを紹介」と題して、収納が全くない部屋、または部屋が狭いというお悩みをお持ちの方に向けて、収納スペースを確保する方法、さらには新たに作り出す方法などについて紹介しました。

いかがだったでしょうか?

狭くて収納の無い部屋でも工夫次第で、色々と収納場所を作ることが出来る事が実感してもらえたと思います。

早速明日からでも実践してみて下さい。

ではまた次回。

こちらの記事もあわせてどうぞ。

宅配型トランクルームを比較した結果、おすすめはどこ?独自ランキング発表!
「宅配型トランクルームを比較した結果、おすすめはどこ?独自ランキング発表!」と題して、各社の宅配型トランクルーム【総集編】として、色々な切り口で比較して、それぞれの部門でのランキングを発表したいと思います。どこが良いか迷っている人は必見です!
引っ越し先が決まらない時の荷物はどうする?そんな時はトランクルームを活用しよう!
引っ越し先には荷物が送れない/運び込めないけど、どうしても荷物は運び出さなければならない。こんな場合は、いったいどうしたらいいでしょう?今回は「引っ越し先が決まらない時の荷物はどうする?そんな時はトランクルームを活用しよう!」と題してお送りします。
引っ越しの時、衣装ケースの中身やタンスの中身はそのままでも大丈夫?
衣装ケースは、衣類だけでなく小物や雑貨の収納に使う方も多いと思います。衣装ケースに「色々な中身」が入った状態そのままで、引越業者に運んでもらうことは可能なんでしょうか?今回は「引っ越しの時、衣装ケースの中身やタンスの中身はそのままでも大丈夫?」と題して、そのような疑問にお答えします。