引っ越しは新しい生活の始まりを告げる大きなイベントです。
物件探しや荷造り、各種手続きなど準備に追われるなか、「引っ越しの日取り」をどう決めるかは意外と見落とされがち。
できるだけスムーズに、そして気持ちよくスタートを切りたいと思うのは誰しも同じでしょう。
実は日本には、昔から暦や風習に基づいて「引っ越しに良い日」と「避けたほうがよい日」があるとされてきました。
六曜や十二直、さらには天赦日や一粒万倍日などの吉日がその代表例です。実際に大安や友引は引っ越し業者の予約が集中しやすいといわれています。
もちろん現代では実務的な都合が優先されがちですが、人生の大切な転機だからこそ縁起を気にする人も少なくありません。
本記事では「引っ越しに適した日」と「できれば避けたい日」を暦や習慣、現実的な観点から整理し、よりスムーズで気持ちのよい新生活のスタートに役立つ情報をお届けします。
今回は、『引っ越しに良い日と引っ越してはいけない日。吉日カレンダー2026年版』と題して、2026年、引っ越しに向いている良い日取りと引っ越してはいけない日(お勧めしない日)について紹介します。
2026年版(2026年1月~12月)ではなく、【2025年版(2025年1月~12月)】が確認したい方はこちらの記事をご覧下さい。
『引っ越しに良い日と引っ越してはいけない日。吉日カレンダー2025年版』
さて、吉凶を表す言葉や考え方には、大きく分けて三段階(三層)あり、
もっとも中心となるのが、一般的なカレンダーにも記載されている大安、仏滅、友引などの【六曜(六輝)】=6日ごとの吉凶です。
その他には、昔の暦の中段に書かれていたことから、暦注中段(れきちゅう・ちゅうだん)と呼ばれる干支(かんし)【十二直(じゅうにちょく)】=12日ごとの吉凶や、
月の満ち欠け(陰暦)と関係している【二十八宿(にじゅうはっしゅく)】=28日ごとの吉凶などもあります。
そして、暦注下段(れきちゅう・げだん)に書かれている「天恩日(てんおんにち)」「巳の日(みのひ)」「五墓日(ごむにち)」や、
画像引用元:国立国会図書館「吉凶を表す言葉」
その他の吉凶として「天一天上日(てんいちてんじょうにち)」、「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」、「不成就日(ふじょうじゅび)」、「十方暮れ(じっぽうくれ)」などの用語も解説。
他のサイトのカレンダーよりも、かなり分かり易いと思います。
縁起を担ぎ、日取りを気にする人は、是非ご覧ください。
- 吉凶カレンダー2026年版 最短リンク
- 基本の六曜(六輝)
- 暦の中段、「十二直(じゅうにちょく)」
- 月の公転と関係する「二十八宿(にじゅうはっしゅく)」
- そもそも、縁起の良い日(吉日)と悪い日(凶日)って?
- 2026年、最も縁起の良い日はいつ?
- 第1位:2026年3月5日(木) 天赦日+一粒万倍日+寅の日 大安
- 第2位:2026年12月16日(水) 天赦日+一粒万倍日+天恩日 赤口
- 第3位:2026年10月1日(木) 天赦日+一粒万倍日 仏滅
- 第4位:2026年5月4日(月祝) 天赦日+寅の日+復日 友引
- 第5位:2026年12月1日(火) 一粒万倍日+「大明日+天恩日+母倉日」友引
- 第6位:2026年5月5日(火) 一粒万倍日+「大明日+天恩日+母倉日」先負
- 第7位:2026年8月3日(月) 一粒万倍日+「大明日+天恩日」友引
- 第8位:2026年1月5日(月) 一粒万倍日+「大明日+天恩日」先負
- 2026年5月20日(水)と7月19日(日)は天赦日だから良い日ではないんですか?
- 最も縁起の良い日まとめ
- 2026年引っ越しに良い日はいつ?
- 引っ越してはいけない日、2026年ではいつ?
- 月別、引っ越し吉日カレンダー2026年版(吉凶表)
- 吉凶カレンダーの簡単な読み解き方(ルール)
- 最強の吉日「天赦日」と最強の凶日「受死日」や「不成就日」が重なった時はどうなるの?
- 2026年1月 引っ越しに良い日と縁起(六曜・十二直・吉日・凶日一覧)
- 2026年2月 引っ越しに良い日と縁起(六曜・十二直・吉日・凶日一覧)
- 2026年3月 引っ越しに良い日と縁起(六曜・十二直・吉日・凶日一覧)
- 2026年4月 引っ越しに良い日と縁起(六曜・十二直・吉日・凶日一覧)
- 2026年5月 引っ越しに良い日と縁起(六曜・十二直・吉日・凶日一覧)
- 2026年6月 引っ越しに良い日と縁起(六曜・十二直・吉日・凶日一覧)
- 2026年7月 引っ越しに良い日と縁起(六曜・十二直・吉日・凶日一覧)
- 2026年8月 引っ越しに良い日と縁起(六曜・十二直・吉日・凶日一覧)
- 2026年9月 引っ越しに良い日と縁起(六曜・十二直・吉日・凶日一覧)
- 2026年10月 引っ越しに良い日と縁起(六曜・十二直・吉日・凶日一覧)
- 2026年11月 引っ越しに良い日と縁起(六曜・十二直・吉日・凶日一覧)
- 2026年12月 引っ越しに良い日と縁起(六曜・十二直・吉日・凶日一覧)
- 最後に
吉凶カレンダー2026年版 最短リンク
自分はすでに吉凶関連の用語も知っているし、細かいことは置いといて、早く自分の目的とする月日の吉凶が知りたいという方は、
次の各月をクリックしてもらえれば、該当月の吉凶カレンダーにすぐ移動できるようになっています。
お急ぎの方は、こちらをご利用ください。
2026年1月、2026年2月、2026年3月、2026年4月、2026年5月、2026年6月
2026年7月、2026年8月、2026年9月、2026年10月、2026年11月、2026年12月
こちらの記事も併せてどうぞ。
基本の六曜(六輝)
元々、『時間帯の吉凶』を表す、六曜(六輝)には、
大安(たいあん)、先勝(せんしょう)、友引(ともびき)、先負(さきまけ)、赤口(しゃっこう)、仏滅(ぶつめつ)の6つがあり、
それぞれで吉凶の良い悪い『時間帯』が異なっています。
ですから、字面から先負は凶の日かと思いきや、ところがそうではありません。
基本の六曜(六輝)については、詳しくは別記事『引っ越しする時、縁起の良い日と悪い日は。先勝と先負ならどちらを選ぶ?』で解説していますのでそちらをご覧ください。
暦の中段、「十二直(じゅうにちょく)」
昔の暦の中段に記載されていたことから、「暦の中段(ちゅうだん)」と呼ばれたり、「十二直(じゅうにちょく)」と呼ばれているものがあります。
画像引用元:国立国会図書館「吉凶を表す言葉」
「十二直(じゅうにちょく)」とは、北斗七星の動きと十二支による方位を組み合わせて、吉凶を判断するもので、
ちなみに、大安や仏滅などの「六曜」が広まったのは江戸時代以降です。
「十二直(じゅうにちょく)」=12日ごとの吉凶には、
「建(たつ)」「除(のぞく)」「満(みつ)」「平(たいら)」「定(さだん)」「執(とる)」「破(やぶる)」「危(あやぶ)」「成(なる)」「収(おさん)」「開(ひらく)」「閉(とづ)」の12種類があるので、
個別に紹介すると、
十二直 | 詳細・意味 | 吉凶 |
建(たつ) | 「万物が建つ」という意味合いを持ち、物事を始めるのに良いとされている日 | 結婚式や入籍、会社の登記、旅行などに吉。柱建て/上棟式などには大吉 |
除(のぞく) | 「障害を除く」という意味合いを持ち、祭事や病気の治療に良いとされている日 | 結婚式や旅行などは凶。 |
満(みつ) | 「全てが満ちる」という意味合いを持ち、新しく物事を始めるのに最適とされている日 | 婚礼、祝い事、移転などに吉。十二直の中で大吉の日 |
平(たいら) | 「万事が平らに」という意味合いを持ち、基本的には何事も問題無し。但し建築関係では注意する日とされている | 地固めや柱建てには吉 |
定(さだん) | 「物事が定まる」という意味合いを持ち、物事を決めるのに吉とされている日 | 縁談や売買契約などの約束事や祝い事、移転・引越しに吉。訴訟や旅行は凶 |
執(とる) | 「執り行う」という意味合いを持ち、ほとんどのことは吉だが、お金を使うことは凶とされている日 | 婚礼、造作、作物の収穫などに吉。出費する事は凶 |
破(やぶる) | 「突破する」という意味合いを持ち、勝負事や訴訟等には吉だが、祭祀や祝い事には凶とされている日 | 勝負事や訴訟等には吉。祭祀や祝い事には凶。 |
危(あやぶ) | 「危惧する」という意味合いを持ち、万事控えめにするのが良いとされている日 | 結婚式や会社の登記などには大凶。特に旅行などには良くない |
成(なる) | 「成就する」という意味合いを持ち、新しい物事を始めるのに良いとされている日 | 婚礼、開業、移転などが吉。訴訟ごとには凶。 |
収(おさん) | 「物事を納める」という意味合いを持ち、作物の収穫、納入納品に良いとされるが、葬儀や移転には凶とされている日 | 収穫などには吉。葬儀や移転には凶 |
開(ひらく) | 「物事が開く」という意味合いを持ち、引越しや結婚式、地鎮祭や棟上げ式など建築関係の物事に吉とされている日 | 引越しや結婚式、建築関係の物事に吉。葬式など忌み事には凶 |
閉(とづ) | 「物事が閉じる」という意味合いを持ち、開(ひらく)と反対に、引越しや結婚式、地鎮祭や棟上げ式など建築関係の物事には凶、葬儀や墓づくりには吉とされている日 | 引越しや結婚式、建築関係の物事に凶。葬式など忌み事には吉 |
つまり、
「満(みつ)」、「定(さだん)」、「開(ひらく)」の3つになります。
但し、
月の公転と関係する「二十八宿(にじゅうはっしゅく)」
「二十八宿(にじゅうはっしゅく)」とは、地球の衛星である「月」が28日(正確には27.3日)で地球の周りをまわる公転周期に基づき、天を28のエリア(方角)に分けて吉凶を表したものです。
古代中国で生まれた、天文学(占星術)に近いものと言えます。
「二十八宿(にじゅうはっしゅく)」には、
【東方青龍】七星宿:角宿、亢宿、氐宿、房宿、心宿、尾宿、箕宿
【西方白虎】七星宿:奎宿、婁宿、胃宿、昴宿、畢宿、觜宿、参宿
【南方朱雀】七星宿:井宿、鬼宿、柳宿、星宿、張宿、翼宿、軫宿
【北方玄武】七星宿:斗宿、牛宿、女宿、虚宿、危宿、室宿、壁宿
の28つの星宿があり、それぞれに吉凶があります。
そのなかでも、
・東方青龍:【房宿、心宿、尾宿】
・西方白虎:【胃宿】
・南方朱雀:【鬼宿】
・北方玄武:【牛宿】の6つです。
中でも、牛宿の日は特に引っ越しに良いとされています。
以下のサイト(計算機やG-SHOCKで有名な「CASIO」が運営しているサイト)では、暦注を計算させることが可能です。
あなたが必要な時期の暦注(旧暦・六曜・干支・九星・十二直・二十八宿)を確認してみて下さい。さらには印刷(プリントアウト)も可能なので便利です。
参考リンク:keisan生活や実務に役立つ計算サイト「暦注カレンダー」
そもそも、縁起の良い日(吉日)と悪い日(凶日)って?
暦注下段(れきちゅうげだん)として、
縁起の良い日(吉日)には、「天赦日(てんしゃにち)」、「大明日(だいみょうにち)」、「母倉日(ぼそうにち)」や、
縁起の悪い日(凶日)には、「受死日(じゅしび)」、「大禍日(たいかにち)」、「五墓日(ごむにち)」、「帰忌日(きこにち)」などが、
また、その他の吉凶を表すものとして、「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」、「天一天上日(てんいち・てんじょうにち)」、「不成就日(ふじょうじゅび)」、「十方暮れ(じっぽうくれ)」などがあります。
これらの言葉を聞いてもピンとこない、意味が分からないという方は、
各日の吉凶(各用語)についての【基本的知識】を、
別記事『引っ越しに良い日取りはいつ? 縁起と吉日カレンダー2020年版』で解説していますので、そちらで意味を理解してから、この記事にまた戻ってきてください。
2026年、最も縁起の良い日はいつ?
皆さんも早く知りたいと思うので、早速ですが2026年で一番縁起の良い日はいつか?というのを発表しましょう。
ここでは引越しに限らず、婚礼や新たに事業を始めるなど、『一般論』として縁起の良い日ということで発表します。
引っ越しに特化した吉凶は、次の章で発表します。
第1位:2026年3月5日(木) 天赦日+一粒万倍日+寅の日 大安
2026年で最も縁起の良い日は、2026年3月5日(木)です。
この日は、天赦日と一粒万倍日が重なり、またそれに加えて金運に良いとされている『寅の日』でもあるため、財布を新調したり、宝くじを購入しても良いでしょう。
さらには六曜でも「大安」となっているので、婚礼や起業、もちろん引越しにも非常に良い日となっています。
新年度が始まる4月を目前に控え、新たな物事にチャレンジしてみるのもいいかもしれません。
第2位:2026年12月16日(水) 天赦日+一粒万倍日+天恩日 赤口
2026年12月16日(水)が、2026年では二番目に縁起の良い日となります。
天があらゆる罪を赦す日であり何事をするにも良いとされる「天赦日」と、1粒の種が万倍にも増えることから良いことを何万倍にも増やしてくれる「一粒万倍日」が重なっています。
さらには、強力な吉日である「天恩日」も重なっている為、2026年で最も縁起の良い日になります。
また、年末という事で、2026年を総括すると共に、2027年を充実したものとする為に、早めに目標や計画を立てたり、来年に向けた準備を進めてみるのが吉となるでしょう。
第3位:2026年10月1日(木) 天赦日+一粒万倍日 仏滅
2026年の吉日ランキング第3位は、天赦日と一粒万倍日が重なった10月1日(木)です。
ただし、六曜では「仏滅」となっているので、特にお日柄を気にする婚礼や祝い事、上棟式などは、人によっては避けたほうが良いかもしれません。
補足:2026年10/1(木)~ 10月4日(日) 秋の『吉日祭り』
日付 | 六曜 | 十二直 | 吉日 | 凶日 |
10/1(木) | 仏滅 | 閉 | 天赦日、一粒万倍日、神吉日 | 無し |
10/2(金) | 大安 | 建 | 大明日、天恩日、神吉日 | 無し |
10/3(土) | 赤口 | 除 | 大明日、天恩日、母倉日、月徳日 | 無し |
10/4(日) | 先勝 | 満 | 大明日、天恩日、神吉日 | 無し |
さらに注目すべきは、上のカレンダーを見てもらえばわかる通り、実は2026年10/1(木)から始まる秋の『吉日祭り』。
2026年10月1日(木)については上で紹介した通りです。
翌日の2026年10/2(金)は、天赦日と一粒万倍日こそありませんが、
三大吉日のうち2つの「大明日+天恩日」が揃い、
もちろん、3大凶日の「受死日」や「十死日」「不成就日」含め、【凶日は1つも無し】となっています!
さらには、六曜では「大安」。
十二直でも「万物が建つ」という意味合いを持つ「建(たつ)」の日で、物事を始めるのに良いとされており、結婚式や入籍、会社の登記、旅行などに吉。柱建て/上棟式などには大吉となっています。
また、同様に2026年10/3(土)も天赦日と一粒万倍日こそありませんが、
三大吉日のうち3つの「大明日+天恩日+母倉日」が揃っています。
ただしこの日は、六曜では「赤口」。十二直では「除」となっていて、こちらの吉凶ではあまりよくない日となっているので、六曜と十二直を重視する人は注意が必要です。
同じく、2026年10/4(日)は、
三大吉日のうち2つの「大明日+天恩日」が揃い、
六曜では「先勝」。十二直では「満」:「全てが満ちる」という意味合いを持ち、新しく物事を始めるのに最適とされている日で、婚礼、祝い事、移転などに吉。十二直の中では大吉の日となっています。
2026年「秋の吉日祭り」開催中(笑)です。
第4位:2026年5月4日(月祝) 天赦日+寅の日+復日 友引
2026年5月4日(月祝)は、天赦日+寅の日+復日となっており、金運はじめ様々な運が強く、さらに復日となっているためその効果も倍増が期待できます。また、この日は大きな凶日も無く「血忌日」のみとなっているため、特に行動が制限されることもありません。
六曜では「友引」ともなっており、結婚式などにも向いていますし、
また、十二直において「物事が開く」という意味合いを持つ「開(ひらく)」は、引越しや結婚式、地鎮祭や棟上げ式など建築関係の物事に吉とされている日になってます。
なかなか、3種類の暦すべてにおいて良い日は非常にレアなので、この日は逃さないほうがよいでしょう。
補足:2026年5月4日(月/祝)~ 5月6日(水/振) 『GW吉日3連チャン』
さらに注目すべきは、下のカレンダーを見てわかる通り、実は2026年5月4日(月/祝)から始まる『GW吉日3連チャン』。
日付 | 六曜 | 十二直 | 吉日 | 凶日 |
5月4日(月/祝) | 友引 | 開 | 天赦日、寅の日 | 無し |
5月5日(火/祝) | 先負 | 開 | 一粒万倍日、大明日、天恩日、母倉日 | 無し |
5月6日(水/振) | 仏滅 | 閉 | 一粒万倍日、天恩日 | 無し |
2026年5月4日(月/祝)については上で紹介した通りです。
翌日の2026年5月5日(火/祝)は、天赦日こそありませんが、
「一粒万倍日」と三大吉日の全て「大明日+天恩日+母倉日」が揃い、
もちろん、3大凶日の「受死日」や「十死日」「不成就日」含め、【凶日は1つも無し】となっています!
ラーメンで言うところの肝心の煮卵(天赦日)は乗っていないけど、それ以外のチャーシューや海苔、ネギ、メンマ、もやし、ほうれん草など豪華トッピングがほとんど全部乗っている『吉日「全部乗せ」かよ!』というような日がこの日です。
あなたの2026年の予定に、是非とも組み入れてもらいたい「知る人ぞ知る」当サイトでイチ押しの日です。
さらにその翌日の5月6日(水/振)は、一粒万倍日+天恩日となっており、これまた良い日となっています。
ただし、六曜では「仏滅」、十二直では「閉」となっているのが残念ですが、そこを気にするか気にしないかはあなた次第です!
いいとこどりだけで、物事ポジティブに捉えていきましょう。
GW終盤の2026年5月4日(月/祝)~ 5月6日(水/振)の3日間、『吉日3連チャン』イベントが絶賛開催中ですので、あなたも是非ご参加ください(笑)。
第5位:2026年12月1日(火) 一粒万倍日+「大明日+天恩日+母倉日」友引
ここからの5位以下には天赦日こそ入っていませんが、
2026年12月1日(火)は、
「一粒万倍日」と三大吉日「大明日+天恩日+母倉日」3つすべてが重なり、また、六曜でも「友引」、十二直でも「開」となっており文句のつけようが無い日となっています。
また、凶日は細かいものを含めても一切無しなので非常に良い日となっています。
第6位:2026年5月5日(火) 一粒万倍日+「大明日+天恩日+母倉日」先負
第6位は、ゴールデンウィークの『吉日3連チャン』のところでも紹介した、2026年5月5日(火)です。
第5位同様に、
「一粒万倍日」と三大吉日の全て「大明日+天恩日+母倉日」が揃い、
もちろん、3大凶日の「受死日」や「十死日」「不成就日」含め、【凶日は1つも無し】となっています!
第7位:2026年8月3日(月) 一粒万倍日+「大明日+天恩日」友引
この日、2026年8月3日(月)は、「一粒万倍日」と三大吉日の2つ「大明日+天恩日」が重なっています。また凶日は細かいものを含めても一切無しなので良い日です。
さらには、六曜では「友引」、十二直では「全てが満ちる」という意味合いを持つ「満(みつ)」に当たり、十二直の中で『最高の吉日』となっており、新しく物事を始めるのに最適です。
婚礼、祝い事、移転などに吉となっています。
第8位:2026年1月5日(月) 一粒万倍日+「大明日+天恩日」先負
2026年最初の吉日は、お正月の三が日が終わってすぐの2026年1月5日(月)です。
この日は、「一粒万倍日」と三大吉日の2つ「大明日+天恩日」が重なっています。なお、凶日は細かいものを含めても一切無しなので非常に良い日となっています。
また、神吉日とも重なっているので、元旦に初詣に行けなかった方は、新年早々神社にお参りに行っても良いでしょう。
会社法人の初詣(商売繁盛の祈願)などとして、神社には訪れる会社が多い日になることが予想されますので、混雑には注意が必要です。
2026年5月20日(水)と7月19日(日)は天赦日だから良い日ではないんですか?
2026年5月20日(水)と7月19日(日)この両日は「天赦日」となっています。
しかし、5月20日(水)は「不成就日」と重複しているので、凶日のパワーが勝りNG。
また、7月19日(日)にいたっては、
吉日として「天赦日+一粒万倍日+母倉日」、さらに「月徳日+神吉日」、そして方角を気にする必要の無い「天一天上日」、極めつけに「大安」までもが重なって、文句のつけようがない最高に良い日と言えそうですが、
実は最凶の「受死日(黒日)」が重なっており、受死日が全てを打ち消してしまう為、全体的には最良の日ではありません。
この件に関しては、
当サイトでは、
一般的に浸透している「天赦日」でも3つの凶日「受死日」「十死日」「不成就日」には敵わないという説を採用しているので、今回は最良の吉日とはしていません。
もしあなたが「天赦日は最強説」を信じれば、これらの日も2026年でかなり良い日となるでしょう。
最も縁起の良い日まとめ
以上のように、すべてに「天赦日」が入っていますが、一方で、吉日が数多く重なれば、それだけ良いというものではなく、吉日にも順位(ランク)があるという事を覚えておきましょう。
ここまでで、とりあえずは、2026年縁起の良い日が分かったかと思いますが、いい日取りの引越しは当然、予約が早く埋まってしまいます。
一括見積もりサービスで予約すると、引越業者に直接見積もりを取るより、最大50%も安くなります。一括見積もりサービスを利用しないと、確実に損をしますよ。
当サイトがおすすめする引越し一括見積もりサービス3選
引越し侍予約サービス※提携業者数No.1(300社以上)&利用者数No.1(3600万人以上)だから最安値で引越しできる可能性大
- 【引越しラクっとNAVI】
※コンシェルジュの仲介により引越業者との面倒なやり取りが一切不要、見積もりサービスの中で最も楽できます。
【SUUMO引越し見積り】※電話番号入力不要なので、嵐のような鬼電を避けたい人に。
2026年引っ越しに良い日はいつ?
結論を先に言ってしまうと、
「天一天上日」の16日間は、方位神である「天一神」が天に帰られている為、『方角を気にせず』移動や旅行、そして引越しすることが可能です。
それ以外の通常の吉日では、方角を気にしなければなりません。
全体的な運勢を気にするか、方角を気にするかどちらを取るかはあなたの自由ですが、
つまり、引越しであれば、移動する方角を一切気にする必要が無い「天一天上日」の中で、さらに良い吉日を選べればベストです。
そのような観点から、
2026年の引越しにおすすめの日取り(全て天一天上日の期間中に該当)は、
ダントツ第1位:2026年10月1日(木) 天赦日+一粒万倍日 仏滅
2026年10月1日(木)は、日本の暦上で最大級の吉日と言われる『天赦日』と一粒万倍日が重なり、また引越しする際に方角を気にする必要の無い「天一天上日」も重なっている為、2026年では引越しに最適な良い日と言えます。
これ以降2位以下には、『天赦日』は入っていないため、ダントツ1位で引越しに最適な日となります。
ただし、六曜では「仏滅」、十二直では「閉」となっているので、その点を気にするかどうかはあなた次第です。
第2位:2026年5月30日(土) 一粒万倍日+大明日 大安
2026年5月30日(土)は、一粒万倍日と大明日、「凶日無し」の縁起の良い日となっており、さらに六曜では「大安」となっています。
ただし、十二直の「閉(とづ)」は「物事が閉じる」という意味合いを持ち、引越しには凶と言われていますので注意が必要かもしれません。
第3位:2026年11月19日(木) 一粒万倍日+母倉日 友引
一粒万倍日と母倉日および神吉日の日となっており、「受死日」や「十死日」「不成就日」などの大凶日がない、縁起の良い日です。
六曜では「友引」となっており、また十二直では「物事が開く」という意味合いを持つ「開(ひらく)」に当たり、引越しや結婚式、地鎮祭や棟上げ式など建築関係の物事に吉とされている日なので、引っ越しするのにとても良いでしょう。
第4位:2026年5月29日(金) 一粒万倍日+母倉日 仏滅
2026年5月29日(金)は、
一粒万倍日と母倉日および神吉日の日となっており、「受死日」や「十死日」「不成就日」などの大凶日がない、縁起の良い日です。
なお、六曜では「仏滅」となっていますが、十二直では「物事が開く」という意味合いを持つ「開(ひらく)」に当たり、引越しや結婚式に吉とされている日なので特に問題ないでしょう。
第5位:2026年3月29日(日) 一粒万倍日+大明日 赤口
2026年3月29日(日)は、
一粒万倍日と大明日、神吉日で、全く「凶日無し」の縁起の良い日です。
但し、六曜では「赤口」となっており、結婚式や引っ越しはやってはいけないと言われていますが、現代では赤口を特に気にしない人も多いので、あなたがそれを気にするかどうかが鍵です。
また、十二直の「閉(とづ)」は「物事が閉じる」という意味合いを持ち、引越しには凶と言われていますので注意が必要かもしれません。
第6位:2026年1月31日(土) 大明日+母倉日 赤口
ここからは、一粒万倍日は入っていませんが、三大吉日の2つ「大明日+母倉日」が重なった2026年1月31日(土)が、引越しに向いている日の第6位です。
なお、六曜では「赤口」となっていますが、十二直では「物事が定まる」という意味合いを持ち、物事を決めるのに吉とされている「定(さだん)」に当たり、移転・引越しに吉となっています。
第7位:2026年7月30日(木) 大明日+母倉日 仏滅
一粒万倍日は入っていませんが、三大吉日の2つ「大明日+母倉日」が重なった2026年7月30日(木)が、引越しに向いている日の第7位です。
なお、六曜では「仏滅」となっていますが、十二直では「開(ひらく)」に当たり、「物事が開く」という意味合いを持つので、引越しや結婚式に吉とされている日なので特に問題ないでしょう。
2026年引越しに良い日まとめ
ご覧のように、暦注下段の天赦日や受死日などを基準に考えると良い日でも、引越しと関連が深いと言われている「十二直」や大安や仏滅などの「六曜」を重視すると、必ずしも最適とは言えない日も出てきてしまいます。
つまり、
ここまでで、とりあえずは、2026年の引越しに縁起の良い日が分かったかと思いますが、いい日取りの引越しは当然、予約が早く埋まってしまいます。
一括見積もりサービスで予約すると、引越業者に直接見積もりを取るより、最大50%も安くなります。一括見積もりサービスを利用しないと、確実に損をしますよ。
当サイトがおすすめする引越し一括見積もりサービス3選
引越し侍予約サービス※提携業者数No.1(300社以上)&利用者数No.1(3600万人以上)だから最安値で引越しできる可能性大
- 【引越しラクっとNAVI】
※コンシェルジュの仲介により引越業者との面倒なやり取りが一切不要、見積もりサービスの中で最も楽できます。
【SUUMO引越し見積り】※電話番号入力不要なので、嵐のような鬼電を避けたい人に。
こちらの記事も参考に。
引っ越してはいけない日、2026年ではいつ?
さっきは、「引っ越しに良い日、2026年ではいつ?」という事で、2026年引越しするなら、この日は外せないでしょうという日を発表しました。
良い日があれば、反対に悪い日も当然あるはず。
というわけで、2026年、引っ越しするのは極力避けた方が良いという、引っ越しするのに吉凶が悪い日を発表します。
寅の日は、寅は「千里行って千里戻ってくる」という事から、出て行ってもキチンと戻ってくるということで、お金が出て行っても戻ってくる=減らない⇒金運アップや、安全に帰ってくるということで旅行(=引っ越し)に向いているなどと言われています。
しかし一方で、結婚しても戻ってくる=出戻り(離婚)や、死者が戻って来る=天国へ旅立てないなどの理由から、結婚や葬儀はNGとされています。
また、十方暮れは、すべての方角への移動がNGなので、引越しには向いていません。
以上のことから、
2026年の引越しにおすすめしない日取り(全て十方暮れ期間に該当)は、
凶日の強さを元に考えると、不成就日⇒十死日⇒受死日(最凶)の順となるので、
まずは、第6位から
第6位:2026年11月12日(木) 不成就日+大禍日 先勝
2026年11月12日(木)は、不成就日と三悪日(さんあくじつ)と呼ばれる「大禍日」「狼藉日」「滅門日」のうち、「大禍日」が重なり大凶の日です。
第5位:2026年9月16日(水) 十死日+重日 先勝
2026年9月16日(水)は、十死日と凶日吉日共に力を倍増する「重日」が重なっています。
補足事項:この日は「十方暮れ」の最終日となっており、それはつまり「天一天上日」の最初の日と重なっているのですが、
方角を気にする必要の無い『天一天上日』と
方角的にも閉ざされてしまっている『十方暮れ』が
重なった場合はどうなるの?という疑問があるかもしれません。
こういった場合は、『十方暮れ』の方が優勢=凶になるというのが一般的な考え方となっています。
第4位:2026年7月14日(月) 十死日+復日 赤口
2026年7月14日(月)は、「十死日」と凶日吉日共に力を倍増する「復日」が重なっています。
また同時に、六曜では「赤口」の為、時間的には11時~13時のみ小吉で、それ以外の時間帯は凶となっており、引越しには向いていません。
なお、この日には「神吉日」含め吉日は一切ありません。
第3位:2026年3月20日(金) 十死日+不成就日+重日 先負
この日、2026年3月20日(金)は、「十死日」に「不成就日」さらには「重日」も重なり凶が倍増、善の吉日パワーが無しの為、そもそも大凶です。
さらには「十方暮れ」が重なっています。
第2位:2026年1月11日(日) 受死日+狼藉日 先負
さてここからは全ての日が、最強の悪日といわれる「受死日(黒日)」が中心となってきます。
2026年1月11日(日)は最強の凶日「受死日」とさらに、三悪日(さんあくじつ)と呼ばれる「大禍日」「狼藉日」「滅門日」のうち、「狼藉日」が重なり大凶の日です。
第1位:2026年5月19日(火) 受死日+重日 赤口
2026年5月19日(火)は受死日(黒日)に重日が重なり、大凶増し増しとなっている日です。
そして、大明日や母倉日などの強い吉日は一切入っていません。
そこに十方暮れが重なっています。方角的にも閉ざされてしまっているので、引越しには向いていません。
また、六曜でも「赤口」のため引越しには向いていません。
2026年引越しに向かない縁起の悪い日まとめ
色々と重なる日があるものですね。
引越しに向かない縁起の悪い日に、方角に関係する「十方暮れ」を考慮するかしないかで、大きく変わってきます。
あなたが、何を重視するかで引越しするかしないか決断して下さい。
もしどうしても、縁起の悪い日に引越ししなければならない時は、縁起を良くしてしまう裏ワザを使ってみて下さい。
詳しくは縁起の悪い日(時間帯)に引っ越しをしなければならない時は、どうすれば?をご覧ください
ここまでで、とりあえずは、2026年の引越しに縁起の良い日と悪い日が分かったかと思いますが、いい日取りの引越しは当然、予約が早く埋まってしまいます。
縁起も大事だけど、それよりも『引越し料金を安く』引越し出来る方が大事だね!という方は、引越し料金が安い月日を確認しておきましょう。
そして、一括見積もりサービスを利用すると、引越業者に直接見積もりを取るより、最大50%も安くなります。一括見積もりサービスを利用しないと、確実に損をしますよ。
当サイトがおすすめする引越し一括見積もりサービス3選
引越し侍予約サービス※提携業者数No.1(300社以上)&利用者数No.1(3600万人以上)だから最安値で引越しできる可能性大
- 【引越しラクっとNAVI】
※コンシェルジュの仲介により引越業者との面倒なやり取りが一切不要、見積もりサービスの中で最も楽できます。
【SUUMO引越し見積り】※電話番号入力不要なので、嵐のような鬼電を避けたい人に。
色々な引っ越し一括見積もりサービスが有って、どこを利用したらいいか迷っている人、そして、なぜ上で紹介している3つのサービスがおすすめなのかその理由を詳しく知りたい方はこちらをご覧下さい。
月別、引っ越し吉日カレンダー2026年版(吉凶表)
吉凶カレンダーの簡単な読み解き方(ルール)
①「天赦日」または「一粒万倍日」があると、その日はかなり強い吉日である。
②気を付けるべき凶日最悪トリオは、「受死日(最凶)」「十死日」「不成就日」の3つ
③引っ越しにあまり関係ない吉凶は無視する。
「神吉日(かみよしにち)」:神事を行うのに適している
「巳の日(己巳の日)」と「寅の日」:主に金運や財運に関係する吉日
「血忌日(けこにち)」:血(手術や殺生)に関係することを忌み嫌う凶日
「天火日(てんかにち)」:天(空)に火が集まるとされるため、棟上げや屋根を葺いたりする大工仕事を避ける傾向にあり
「地火日(じかにち)」:地(地面)に火が集まるとされるため、建物の基礎工事や葬儀を避ける傾向にあり
などは、引越しには直接関係ないので、そんなに気にする必要は無い。
④重日、復日
「重日」と「復日」は、良いことでも悪いことでも重なる。吉凶どちらにも作用する。
AEONポイント2倍の日みたいに考えておけば良いでしょう。
⑤打消しのルール
「受死日」が来たら最後、どんな吉日でも打ち消すことはできない。
「大明日」、「天恩日」、「母倉日」には、受死日以外の凶日を打ち消してしまうという強力な力が有ります。
天赦日は、「受死日(黒日)」以外の凶日を打ち消す。
「一粒万倍日」それ自体には、凶日を打ち消す力は無い。
以上のようなポイントを抑えて見ていくと、分かりやすいと思います。
『最重要』の欄には、吉日では凶日の影響を打ち消す力がある「天赦日」「大明日」「天恩日」「母倉日」など、また凶日では「不成就日」「受死日」「十死日」など全体運に関係する重要なものを入れました。
それ以外の、「月徳日」「神吉日」「寅の日」など金運や建築、神事に関係する吉日、また凶日では「血忌日」「五墓日」「天火日」など個別の運気に関係するものを『その他』の欄にしました。
三悪日(さんあくじつ)と呼ばれる「大禍日」「狼藉日」「滅門日」は発見しやすいように、太字にしています。
細かく気にする人は、『その他』の欄もチェックしてみて下さい。
最強の吉日「天赦日」と最強の凶日「受死日」や「不成就日」が重なった時はどうなるの?
「天赦日」は、天が全ての罪を許すということから、日本の暦上では最上の吉日と言われています。
反対に、別名「黒日」とも言われる「受死日」は他の暦注を全て帳消しにしてしまうほど最悪の日で葬式以外は行ってはならないとされています。
こんな二つの善と悪が1つの日に重なってしまった場合はどうなってしまうのでしょうか?
諸説あるので一概に決めつけることは出来ませんが、
結論としては、
2026年では、残念ですが『7月19日(日)』が該当しています。
同様に、三大悪日と言われている「十死日」と「不成就日」については、当サイトでは、大明日、天恩日、母倉日などの強力な吉日の力で打ち消せる(打ち消せないのは【受死日のみ】)との立場を取っています。
2026年1月 引っ越しに良い日と縁起(六曜・十二直・吉日・凶日一覧)
日付 | 六曜 | 十二直 | 暦注下段の吉日 (最重要) | 暦注下段の吉日 (その他) | 暦注下段の凶日 (最重要) | 暦注下段の凶日 (その他) | 月毎の縁起の良さ |
1月1日(木/祝) | 大安 | 閉 | 一粒万倍日 | 重日 | 不成就日 | - | 大凶(不成就日) |
1月2日(金) | 赤口 | 建 | 一粒万倍日 | 鬼宿日 | 無し | 無し | 大吉(一粒万倍日) |
1月3日(土) | 先勝 | 除 | 大明日 | 神吉日+復日 | 無し | 無し | |
1月4日(日) | 友引 | 満 | - | 寅の日 | - | 三隣亡+帰忌日 | |
1月5日(月) | 先負 | 満 | 一粒万倍日+大明日+天恩日 | 神吉日+復日 | 無し | 無し | 大吉(一粒万倍日) |
1月6日(火) | 仏滅 | 平 | 天恩日 | 月徳日 | - | 大禍日+地火日 | |
1月7日(水) | 大安 | 定 | 天恩日+母倉日 | 巳の日+重日 | 無し | 無し | |
1月8日(木) | 赤口 | 執 | 大明日+天恩日+母倉日 | 神吉日 | - | 三隣亡 | |
1月9日(金) | 先勝 | 破 | 天恩日 | - | 不成就日 | - | 小吉(凶日打消し) |
1月10日(土) | 友引 | 危 | - | 神吉日 | - | 十方暮れ始まり | |
1月11日(日) | 先負 | 成 | 大明日 | 神吉日 | 受死日 | 狼藉日+天火日 | 大凶(受死日) |
1月12日(月/祝) | 仏滅 | 納 | 無し | 無し | - | 滅門日+五墓日 | |
1月13日(火) | 大安 | 開 | 大明日 | 重日 | 無し | 無し | |
1月14日(水) | 赤口 | 閉 | 一粒万倍日 | 神吉日+復日 | - | 凶会日+帰忌日+血忌日 | 大吉(一粒万倍日) |
1月15日(木) | 先勝 | 建 | 無し | 無し | 十死日 | 復日 | 大凶(十死日) |
1月16日(金) | 友引 | 除 | - | 寅の日+月徳日 | 無し | 無し | |
1月17日(土) | 先負 | 満 | 一粒万倍日 | 神吉日 | 不成就日 | - | 大凶(不成就日) |
1月18日(日) | 仏滅 | 平 | 大明日 | - | - | 大禍日+地火日+五墓日 | |
1月19日(月) | 赤口 | 定 | 母倉日 | 巳の日+重日+天一天上始まり | - | 十方暮れ終わり | |
1月20日(火) | 先勝 | 執 | 母倉日 | 神吉日 | - | 三隣亡 | |
1月21日(水) | 友引 | 破 | 大明日 | - | 無し | 無し | |
1月22日(木) | 先負 | 危 | - | 神吉日 | 無し | 無し | |
1月23日(金) | 仏滅 | 成 | - | 神吉日 | 受死日 | 狼藉日+天火日 | 大凶(受死日) |
1月24日(土) | 大安 | 納 | - | 復日 | 不成就日 | 滅門日 | 大凶(不成就日) |
1月25日(日) | 赤口 | 開 | - | 神吉日+重日+復日 | 無し | 無し | |
1月26日(月) | 先勝 | 閉 | 一粒万倍日 | 月徳日+神吉日 | - | 帰忌日+血忌日 | 大吉(一粒万倍日) |
1月27日(火) | 友引 | 建 | - | 神吉日 | 十死日 | - | 大凶(十死日) |
1月28日(水) | 先負 | 除 | 大明日 | 寅の日 | 無し | 無し | |
1月29日(木) | 仏滅 | 満 | - | 神吉日 | 無し | 無し | |
1月30日(金) | 大安 | 平 | 大明日 | 鬼宿日 | 無し | 大禍日+地火日 | |
1月31日(土) | 赤口 | 定 | 大明日+母倉日 | 巳の日+神吉日+重日 | 無し | 無し |
大吉(一粒万倍日):1月2日(金),1月5日(月),1月14日(水),1月26日(月)
大凶:1月1日(木),1月11日(日),1月15日(木),1月17日(土),1月23日(金),1月24日(土),1月27日(火)
十方暮れ(じっぽうくれ):1月10日(土)~1月19日(月)(10日間)
天一天上日(てんいちてんじょうにち):1月19日(月)~2月3日(火)(16日間)
【ワンポイントアドバイス】:1月5日(月)は、一粒万倍日+大明日+天恩日、さらに神吉日と復日が重なる非常に良い吉日です。神社への参拝(年初の祈願)などにも向いている日です。
1月に引越しするコツは、こちらの記事をご覧下さい。
2026年2月 引っ越しに良い日と縁起(六曜・十二直・吉日・凶日一覧)
日付 | 六曜 | 十二直 | 暦注下段の吉日 (最重要) | 暦注下段の吉日 (その他) | 暦注下段の凶日 (最重要) | 暦注下段の凶日 (その他) | 月毎の縁起の良さ |
2月1日(日) | 先勝 | 執 | 大明日+母倉日 | 神吉日 | 不成就日 | 三隣亡 | 小吉(凶日打消し) |
2月2日(月) | 友引 | 破 | 大明日 | 神吉日 | - | 凶会日 | |
2月3日(火) | 先負 | 危 | - | 神吉日+復日+天一天上終わり | - | 往亡日 | |
2月4日(水) | 仏滅 | 危 | 大明日+天恩日 | 神吉日 | 十死日 | - | 小吉(凶日打消し) |
2月5日(木) | 大安 | 成 | 大明日+天恩日 | - | 受死日 | 復日 | 大凶(受死日) |
2月6日(金) | 赤口 | 納 | 大明日+天恩日+母倉日 | 神吉日+重日 | - | 大禍日+三隣亡 | |
2月7日(土) | 先勝 | 開 | 天恩日+母倉日 | 神吉日 | - | 狼藉日+天火日+凶会日 | |
2月8日(日) | 友引 | 閉 | 一粒万倍日+天恩日 | - | - | 帰忌日+血忌日 | 大吉(一粒万倍日) |
2月9日(月) | 先負 | 建 | - | 寅の日+復日 | 不成就日 | - | 大凶(不成就日) |
2月10日(火) | 仏滅 | 除 | - | 神吉日 | - | 往亡日 | |
2月11日(水/祝) | 大安 | 満 | 大明日 | 月徳日 | 無し | 無し | |
2月12日(木) | 赤口 | 平 | - | 巳の日+重日 | - | 滅門日+地火日 | |
2月13日(金) | 先勝 | 定 | 一粒万倍日+大明日 | 神吉日 | 無し | 無し | 大吉(一粒万倍日) |
2月14日(土) | 友引 | 執 | 大明日 | 神吉日 | 無し | 無し | |
2月15日(日) | 先負 | 破 | 大明日 | 神吉日+復日 | 無し | 無し | |
2月16日(月) | 仏滅 | 危 | 大明日 | - | 十死日 | - | 小吉(凶日打消し) |
2月17日(火) | 先勝 | 成 | - | 神吉日 | 受死日 | - | 大凶(受死日) |
2月18日(水) | 友引 | 納 | 母倉日 | 神吉日+重日 | - | 大禍日+三隣亡 | |
2月19日(木) | 先負 | 開 | 天恩日+母倉日 | 甲子の日+復日 | 不成就日 | 狼藉日+天火日 | 小吉(凶日打消し) |
2月20日(金) | 仏滅 | 閉 | 一粒万倍日+天恩日 | 神吉日 | - | 五墓日+帰忌日+血忌日 | 大吉(一粒万倍日) |
2月21日(土) | 大安 | 建 | 天恩日 | 月徳日+寅の日 | 無し | 無し | |
2月22日(日) | 赤口 | 除 | 天恩日 | 神吉日 | 無し | 無し | |
2月23日(月/祝) | 先勝 | 満 | 天恩日 | - | - | 五墓日 | |
2月24日(火) | 友引 | 平 | 大明日 | 己巳の日+神吉日+重日 | - | 滅門日+地火日 | |
2月25日(水) | 先負 | 定 | 一粒万倍日+大明日 | 神吉日+復日 | 無し | 無し | 大吉(一粒万倍日) |
2月26日(木) | 仏滅 | 執 | 大明日 | - | - | 五墓日 | |
2月27日(金) | 大安 | 破 | 大明日 | 鬼宿日+神吉日 | 不成就日 | - | 小吉(凶日打消し) |
2月28日(土) | 赤口 | 危 | 大明日 | 神吉日 | 十死日 | - | 小吉(凶日打消し) |
大吉(一粒万倍日):2月8日(日),2月13日(金),2月20日(金),2月25日(水)
大凶:2月5日(木),2月9日(月),2月17日(火)
十方暮れ(じっぽうくれ):該当なし
天一天上日(てんいちてんじょうにち):1月19日(月)~2月3日(火)(16日間)【ワンポイントアドバイス】:2月では特に2月25日(水)が一粒万倍日と複日が重なっているので、幸運の効果も倍増です。また、大凶の日も比較的少ない月なので、何かしら行動するにはお勧めの月です。
2月に引越しするコツは、こちらの記事をご覧下さい。
2026年3月 引っ越しに良い日と縁起(六曜・十二直・吉日・凶日一覧)
日付 | 六曜 | 十二直 | 暦注下段の吉日 (最重要) | 暦注下段の吉日 (その他) | 暦注下段の凶日 (最重要) | 暦注下段の凶日 (その他) | 月毎の縁起の良さ |
3月1日(日) | 先勝 | 成 | 無し | 無し | 受死日 | 復日 | 大凶(受死日) |
3月2日(月) | 友引 | 納 | 母倉日 | 重日 | - | 大禍日+三隣亡 | |
3月3日(火) | 先負 | 開 | 母倉日 | 月徳日 | - | 狼藉日+天火日 | |
3月4日(水) | 仏滅 | 閉 | 一粒万倍日+大明日 | 神吉日 | - | 帰忌日+血忌日 | 大吉(一粒万倍日) |
3月5日(木) | 大安 | 閉 | 天赦日+一粒万倍日 | 寅の日 | - | 三隣亡+帰忌日 | 最高吉日(天赦日) |
3月6日(金) | 赤口 | 建 | 大明日+天恩日 | 神吉日 | - | 狼藉日+天火日 | |
3月7日(土) | 先勝 | 除 | 天恩日 | - | 受死日+不成就日 | - | 大凶(受死日) |
3月8日(日) | 友引 | 満 | 天恩日 | 巳の日+重日+復日 | 十死日 | - | 小吉(凶日打消し) |
3月9日(月) | 先負 | 平 | 大明日+天恩日 | 神吉日 | - | 大禍日+地火日 | |
3月10日(火) | 仏滅 | 定 | 天恩日 | - | - | 血忌日 | |
3月11日(水) | 大安 | 執 | - | 月徳日+神吉日 | - | 十方暮れ始まり | |
3月12日(木) | 赤口 | 破 | 一粒万倍日+大明日 | 神吉日+復日 | 無し | 無し | 大吉(一粒万倍日) |
3月13日(金) | 先勝 | 危 | 無し | 無し | - | 五墓日 | |
3月14日(土) | 友引 | 成 | 大明日+母倉日 | 重日 | 無し | 無し | |
3月15日(日) | 先負 | 納 | 母倉日 | 神吉日 | 不成就日 | 滅門日 | 小吉(凶日打消し) |
3月16日(月) | 仏滅 | 開 | 無し | 無し | 無し | 無し | |
3月17日(火) | 大安 | 閉 | 一粒万倍日 | 寅の日 | - | 三隣亡+帰忌日 | 大吉(一粒万倍日) |
3月18日(水) | 赤口 | 建 | - | 神吉日+復日 | - | 狼藉日+往亡日+凶会日+天火日 | |
3月19日(木) | 友引 | 除 | 大明日 | - | 受死日 | 五墓日 | 大凶(受死日) |
3月20日(金/祝) | 先負 | 満 | - | 巳の日+重日+天一天上始まり | 十死日+不成就日 | 十方暮れ終わり | 大凶(十死日) |
3月21日(土) | 仏滅 | 平 | - | 月徳日+神吉日 | - | 大禍日+地火日 | |
3月22日(日) | 大安 | 定 | 大明日 | 復日 | - | 血忌日 | |
3月23日(月) | 赤口 | 執 | - | 神吉日 | 無し | 無し | |
3月24日(火) | 先勝 | 破 | 一粒万倍日 | 神吉日 | 無し | 無し | 大吉(一粒万倍日) |
3月25日(水) | 友引 | 危 | 無し | 無し | 無し | 無し | |
3月26日(木) | 先負 | 成 | 母倉日 | 神吉日+重日 | 無し | 無し | |
3月27日(金) | 仏滅 | 納 | 母倉日 | 鬼宿日+神吉日 | - | 滅門日 | |
3月28日(土) | 大安 | 開 | - | 神吉日+復日 | 不成就日 | - | 大凶(不成就日) |
3月29日(日) | 赤口 | 閉 | 一粒万倍日+大明日 | 寅の日 | - | 三隣亡+帰忌日 | 大吉(一粒万倍日) |
3月30日(月) | 先勝 | 建 | - | 神吉日 | - | 狼藉日+天火日 | |
3月31日(火) | 友引 | 除 | 大明日 | 月徳日 | 受死日 | - | 大凶(受死日) |
大吉(一粒万倍日):3月4日(水),3月5日(木),3月12日(木),3月17日(火),3月24日(火),3月29日(日)
大凶:3月1日(日),3月7日(土),3月19日(木),3月20日(金),3月28日(土),3月31日(火)
十方暮れ(じっぽうくれ):3月11日(水)~3月20日(金)(10日間)
天一天上日(てんいちてんじょうにち):3月20日(金)~4月4日(土)(16日間)【ワンポイントアドバイス】:3月は何をさておき、天赦日と一粒万倍日が重なった3月5日(木)を逃してはいけません。2026年全体でみても最も良い吉日となっています。
3月に引越しするコツは、こちらの記事をご覧下さい。
2026年4月 引っ越しに良い日と縁起(六曜・十二直・吉日・凶日一覧)
日付 | 六曜 | 十二直 | 暦注下段の吉日 (最重要) | 暦注下段の吉日 (その他) | 暦注下段の凶日 (最重要) | 暦注下段の凶日 (その他) | 月毎の縁起の良さ |
4月1日(水) | 先負 | 満 | 大明日 | 巳の日+神吉日+重日+復日 | 十死日 | - | 小吉(凶日打消し) |
4月2日(木) | 仏滅 | 平 | 大明日 | 神吉日 | - | 大禍日+地火日 | |
4月3日(金) | 大安 | 定 | 大明日 | 神吉日 | - | 血忌日 | |
4月4日(土) | 赤口 | 執 | - | 神吉日+天一天上終わり | 無し | 無し | |
4月5日(日) | 先勝 | 執 | 大明日+天恩日 | 神吉日+復日 | 不成就日 | - | 小吉(凶日打消し) |
4月6日(月) | 友引 | 破 | 大明日+天恩日 | - | 無し | 無し | |
4月7日(火) | 先負 | 危 | 大明日+天恩日 | 神吉日 | 受死日 | 重日 | 大凶(受死日) |
4月8日(水) | 仏滅 | 成 | 一粒万倍日+天恩日 | 月徳日+神吉日 | - | 帰忌日 | 大吉(一粒万倍日) |
4月9日(木) | 大安 | 納 | 天恩日 | - | 十死日 | 大禍日 | 小吉(凶日打消し) |
4月10日(金) | 赤口 | 開 | - | 寅の日 | - | 血忌日 | |
4月11日(土) | 先勝 | 閉 | 一粒万倍日 | 神吉日 | - | 凶会日 | 大吉(一粒万倍日) |
4月12日(日) | 友引 | 建 | 大明日 | - | 無し | 無し | |
4月13日(月) | 先負 | 除 | 母倉日 | 巳の日 | 不成就日 | 重日 | 小吉(凶日打消し) |
4月14日(火) | 仏滅 | 満 | 大明日+母倉日 | 神吉日+復日 | - | 狼藉日+三隣亡 +天火日 | |
4月15日(水) | 大安 | 平 | 大明日 | 神吉日+復日 | - | 滅門日+地火日 | |
4月16日(木) | 赤口 | 定 | 大明日 | 神吉日 | - | 凶会日 | |
4月17日(金) | 先負 | 執 | 大明日 | - | 不成就日 | - | 小吉(凶日打消し) |
4月18日(土) | 仏滅 | 破 | - | 月徳日+神吉日 | 無し | 無し | |
4月19日(日) | 大安 | 危 | - | 神吉日+重日 | 受死日 | - | 大凶(受死日) |
4月20日(月) | 赤口 | 成 | 一粒万倍日+天恩日 | 甲子の日 | - | 凶会日+帰忌日 | 大吉(一粒万倍日) |
4月21日(火) | 先勝 | 納 | 天恩日 | 神吉日 | 十死日 | 大禍日+五墓日+凶会日 | 小吉(凶日打消し) |
4月22日(水) | 友引 | 開 | 天恩日 | 寅の日 | - | 凶会日+血忌日 | |
4月23日(木) | 先負 | 閉 | 一粒万倍日+天恩日 | 神吉日 | - | 凶会日 | 大吉(一粒万倍日) |
4月24日(金) | 仏滅 | 建 | 天恩日 | 鬼宿日+復日 | - | 五墓日+凶会日 | |
4月25日(土) | 大安 | 除 | 大明日+母倉日 | 己巳の日+神吉日 +重日+復日 | 不成就日 | 往亡日 | 小吉(凶日打消し) |
4月26日(日) | 赤口 | 満 | 大明日+母倉日 | 神吉日 | - | 狼藉日+三隣亡+天火日 | |
4月27日(月) | 先勝 | 平 | 大明日 | - | - | 滅門日+五墓日+地火日 | |
4月28日(火) | 友引 | 定 | 大明日 | 月徳日+神吉日 | - | 凶会日 | |
4月29日(水/祝) | 先負 | 執 | 大明日 | 神吉日 | 無し | 無し | |
4月30日(木) | 仏滅 | 破 | 無し | 無し | 無し | 無し |
大吉(一粒万倍日):4月8日(水),4月11日(土),4月20日(月),4月23日(木)
大凶:4月7日(日),4月19日(日)
十方暮れ(じっぽうくれ):該当なし
天一天上日(てんいちてんじょうにち):3月20日(金)~4月4日(土)(16日間)
【ワンポイントアドバイス】:4月20日(月)は一粒万倍日ですが、さらに甲子の日が重なっています。甲子の日は60日に一度訪れる金運・財運にご利益があるとされている日(大黒天の縁日)なので、金運・財運に関連する『財布を新調』したりするのが良いと思います。
4月に引越しするコツは、こちらの記事をご覧下さい。
2026年5月 引っ越しに良い日と縁起(六曜・十二直・吉日・凶日一覧)
日付 | 六曜 | 十二直 | 暦注下段の吉日 (最重要) | 暦注下段の吉日 (その他) | 暦注下段の凶日 (最重要) | 暦注下段の凶日 (その他) | 月毎の縁起の良さ |
5月1日(金) | 大安 | 危 | - | 重日 | 受死日 | - | 大凶(受死日) |
5月2日(土) | 赤口 | 成 | 一粒万倍日 | - | - | 帰忌日 | 大吉(一粒万倍日) |
5月3日(日/祝) | 先勝 | 納 | 大明日 | 神吉日 | 十死日+不成就日 | 大禍日 | 小吉(凶日打消し) |
5月4日(月/祝) | 友引 | 開 | 天赦日 | 寅の日+復日 | - | 血忌日 | 最高吉日(天赦日) |
5月5日(火/祝) | 先負 | 開 | 一粒万倍日+大明日+天恩日+母倉日 | 神吉日 | 無し | 無し | 大吉(一粒万倍日) |
5月6日(水/振) | 仏滅 | 閉 | 一粒万倍日+天恩日 | 月徳日 | - | 凶会日 | 大吉(一粒万倍日) |
5月7日(木) | 大安 | 建 | 天恩日 | 巳の日+重日 | 受死日 | - | 大凶(受死日) |
5月8日(金) | 赤口 | 除 | 大明日+天恩日 | 神吉日+復日 | 無し | 無し | |
5月9日(土) | 先勝 | 満 | 天恩日 | - | 無し | 無し | |
5月10日(日) | 友引 | 平 | - | 神吉日 | - | 大禍日+凶会日+地火日+血忌日+十方暮れ始まり | |
5月11日(月) | 先負 | 定 | 大明日 | 神吉日 | 十死日+不成就日 | 狼藉日+天火日 | 小吉(凶日打消し) |
5月12日(火) | 仏滅 | 執 | 無し | 無し | - | 五墓日+往亡日+復日 | |
5月13日(水) | 大安 | 破 | 大明日 | 重日 | - | 三隣亡 | |
5月14日(木) | 赤口 | 危 | - | 神吉日 | 無し | 無し | |
5月15日(金) | 先勝 | 成 | 無し | 無し | - | 帰忌日 | |
5月16日(土) | 友引 | 納 | 母倉日 | 寅の日+月徳日 | - | 滅門日 | |
5月17日(日) | 仏滅 | 開 | 一粒万倍日+母倉日 | 神吉日 | 無し | 無し | 大吉(一粒万倍日) |
5月18日(月) | 大安 | 閉 | 一粒万倍日+大明日 | 復日 | - | 五墓日 | 大吉(一粒万倍日) |
5月19日(火) | 赤口 | 建 | - | 巳の日+天一天上始まり | 受死日 | 重日+十方暮れ終わり | 大凶(受死日) |
5月20日(水) | 先勝 | 除 | 天赦日 | 神吉日 | 不成就日 | - | 小吉(凶日打消し) |
5月21日(木) | 友引 | 満 | 大明日 | - | - | 凶会日 | |
5月22日(金) | 先負 | 平 | - | 鬼宿日+神吉日+復日 | - | 大禍日+地火日+血忌日 | |
5月23日(土) | 仏滅 | 定 | - | 神吉日 | 十死日 | 狼藉日+天火日 | 大凶(十死日) |
5月24日(日) | 大安 | 執 | 無し | 無し | 無し | 無し | |
5月25日(月) | 赤口 | 破 | - | 神吉日 | - | 三隣亡+凶会日+重日 | |
5月26日(火) | 先勝 | 危 | - | 月徳日+神吉日 | 無し | 無し | |
5月27日(水) | 友引 | 成 | - | 神吉日 | - | 帰忌日 | |
5月28日(木) | 先負 | 納 | 大明日+母倉日 | 寅の日+復日 | 不成就日 | 滅門日 | 小吉(凶日打消し) |
5月29日(金) | 仏滅 | 開 | 一粒万倍日+母倉日 | 神吉日 | 無し | 無し | 大吉(一粒万倍日) |
5月30日(土) | 大安 | 閉 | 一粒万倍日+大明日 | - | 無し | 無し | 大吉(一粒万倍日) |
5月31日(日) | 赤口 | 建 | 大明日 | 巳の日+神吉日+重日 | 受死日 | - | 大凶(受死日) |
大吉(一粒万倍日):5月2日(土),5月5日(火),5月6日(水),5月17日(日),5月18日(月),5月29日(金),5月30日(土)
大凶:5月1日(金),5月7日(木),5月19日(火),5月23日(土),5月31日(日)
十方暮れ(じっぽうくれ):5月10日(日)~5月19日(火)(10日間)
天一天上日(てんいちてんじょうにち):5月19日(火)~6月3日(水)(16日間)【ワンポイントアドバイス】:5月は一粒万倍日も多く、また5月4日(月)には天赦日もある吉日の多い月となっています。特にGW後半の5月4日(月)~5月6日(水)は吉日3連チャンとなっておりお日柄が良いので、結婚式はじめ引越しなどに是非とも利用してください。
5月に引越しするコツは、こちらの記事をご覧下さい。
2026年6月 引っ越しに良い日と縁起(六曜・十二直・吉日・凶日一覧)
日付 | 六曜 | 十二直 | 暦注下段の吉日 (最重要) | 暦注下段の吉日 (その他) | 暦注下段の凶日 (最重要) | 暦注下段の凶日 (その他) | 月毎の縁起の良さ |
6月1日(月) | 先勝 | 除 | 大明日 | 神吉日+復日 | - | 凶会日 | |
6月2日(火) | 友引 | 満 | 大明日 | 神吉日 | - | 凶会日 | |
6月3日(水) | 先負 | 平 | - | 神吉日+天一天上終わり | 大禍日+地火日+血忌日 | ||
6月4日(木) | 仏滅 | 定 | 大明日+天恩日 | 神吉日 | 十死日 | 狼藉日+天火日 | 小吉(凶日打消し) |
6月5日(金) | 大安 | 執 | 大明日+天恩日 | 月徳日 | 不成就日 | - | 小吉(凶日打消し) |
6月6日(土) | 赤口 | 執 | 大明日+天恩日 | 神吉日+重日 | 無し | 無し | |
6月7日(日) | 先勝 | 破 | 天恩日 | 神吉日 | 受死日 | 狼藉日+天火日 | 大凶(受死日) |
6月8日(月) | 友引 | 危 | 天恩日 | 復日 | 無し | 無し | |
6月9日(火) | 先負 | 成 | 母倉日 | 寅の日 | - | 三隣亡+帰忌日 | |
6月10日(水) | 仏滅 | 納 | 母倉日 | 神吉日 | - | 大禍日+血忌日 | |
6月11日(木) | 大安 | 開 | 大明日 | 月徳日 | 無し | 無し | |
6月12日(金) | 赤口 | 閉 | 一粒万倍日 | 巳の日+重日+復日 | 十死日 | - | 大凶(十死日) |
6月13日(土) | 先勝 | 建 | 一粒万倍日+大明日 | 神吉日 | 不成就日 | 凶会日 | 小吉(凶日打消し) |
6月14日(日) | 友引 | 除 | 大明日 | 神吉日 | - | 凶会日 | |
6月15日(月) | 大安 | 満 | 大明日 | 神吉日 | 無し | 無し | |
6月16日(火) | 赤口 | 平 | 大明日 | - | - | 滅門日+地火日 | |
6月17日(水) | 先勝 | 定 | - | 神吉日 | 無し | 無し | |
6月18日(木) | 友引 | 執 | - | 神吉日+重日+復日 | 無し | 無し | |
6月19日(金) | 先負 | 破 | 天恩日 | 鬼宿日+甲子の日 | 受死日+不成就日 | 狼藉日+天火日 | 大凶(受死日) |
6月20日(土) | 仏滅 | 危 | 天恩日 | 神吉日 | - | 五墓日 | |
6月21日(日) | 大安 | 成 | 天恩日+母倉日 | 月徳日+寅の日 | - | 三隣亡+帰忌日+往亡日 | |
6月22日(月) | 赤口 | 納 | 天恩日+母倉日 | 神吉日+復日 | - | 大禍日+血忌日 | |
6月23日(火) | 先勝 | 開 | 天恩日 | - | - | 五墓日 | |
6月24日(水) | 友引 | 閉 | 一粒万倍日+大明日 | 己巳の日+神吉日+重日 | 十死日 | - | 小吉(凶日打消し) |
6月25日(木) | 先負 | 建 | 一粒万倍日+大明日 | 神吉日 | 無し | 無し | 大吉(一粒万倍日) |
6月26日(金) | 仏滅 | 除 | 大明日 | - | - | 五墓日 | |
6月27日(土) | 大安 | 満 | 大明日 | 神吉日 | 不成就日 | 無し | 小吉(凶日打消し) |
6月28日(日) | 赤口 | 平 | 大明日 | 神吉日+復日 | - | 滅門日+地火日 | |
6月29日(月) | 先勝 | 定 | 無し | 無し | 無し | 無し | |
6月30日(火) | 友引 | 執 | 無し | 無し | - | 重日 |
大吉(一粒万倍日):6月25日(木)
大凶:6月7日(日),6月12日(金),6月19日(金)
十方暮れ(じっぽうくれ):該当なし
天一天上日(てんいちてんじょうにち):5月19日(火)~6月3日(水)(16日間)【ワンポイントアドバイス】:一粒万倍日の多かった5月(7回)と比べ、6月は凶日と重なった影響もあり、6月には吉日となる一粒万倍日はたったの1日、6月25日(木)しかありません。大事に活用して下さい。
6月に引越しするコツは、こちらの記事をご覧下さい。
2026年7月 引っ越しに良い日と縁起(六曜・十二直・吉日・凶日一覧)
日付 | 六曜 | 十二直 | 暦注下段の吉日 (最重要) | 暦注下段の吉日 (その他) | 暦注下段の凶日 (最重要) | 暦注下段の凶日 (その他) | 月毎の縁起の良さ |
7月1日(水) | 先負 | 破 | - | 月徳日 | 受死日 | 狼藉日+天火日 | 大凶(受死日) |
7月2日(木) | 仏滅 | 危 | 大明日 | 神吉日+復日 | - | - | |
7月3日(金) | 大安 | 成 | 母倉日 | 寅の日 | - | 三隣亡+帰忌日 | |
7月4日(土) | 赤口 | 納 | 大明日+天恩日+母倉日 | 神吉日 | - | 大禍日+血忌日 | |
7月5日(日) | 先勝 | 開 | 天恩日 | - | 不成就日 | - | 小吉(凶日打消し) |
7月6日(月) | 友引 | 閉 | 一粒万倍日+天恩日 | 巳の日+重日 | 十死日 | - | 小吉(凶日打消し) |
7月7日(火) | 先負 | 閉 | 一粒万倍日+大明日+天恩日+母倉日 | 神吉日 | 受死日 | 三隣亡 | 大凶(受死日) |
7月8日(水) | 仏滅 | 建 | 天恩日 | - | 無し | 無し | |
7月9日(木) | 大安 | 除 | - | 月徳日+神吉日 | - | 十方暮れ始まり | |
7月10日(金) | 赤口 | 満 | 一粒万倍日+大明日 | 神吉日 | - | 血忌日 | 大吉(一粒万倍日) |
7月11日(土) | 先勝 | 平 | 無し | 無し | - | 大禍日+地火日+五墓日 | |
7月12日(日) | 友引 | 定 | 大明日 | 重日 | 無し | 無し | |
7月13日(月) | 先負 | 執 | - | 神吉日+復日 | 不成就日 | 帰忌日 | 大凶(不成就日) |
7月14日(火) | 赤口 | 破 | - | 復日 | 十死日 | - | 大凶(十死日) |
7月15日(水) | 先勝 | 危 | - | 寅の日 | 無し | 無し | |
7月16日(木) | 友引 | 成 | - | 神吉日 | - | 狼藉日+天火日 | |
7月17日(金) | 先負 | 納 | 大明日 | 鬼宿日 | - | 滅門日+五墓日 | |
7月18日(土) | 仏滅 | 開 | 母倉日 | 巳の日+重日+天一天上始まり | - | 十方暮れ終わり | |
7月19日(日) | 大安 | 閉 | 天赦日+一粒万倍日+母倉日 | 月徳日+神吉日 | 受死日+不成就日 | 三隣亡 | 大凶(受死日) |
7月20日(月/祝) | 赤口 | 建 | 大明日 | - | 無し | 無し | |
7月21日(火) | 先勝 | 除 | - | 神吉日 | 無し | 無し | |
7月22日(水) | 友引 | 満 | 一粒万倍日 | 神吉日 | - | 血忌日 | 大吉(一粒万倍日) |
7月23日(木) | 先負 | 平 | - | 復日 | - | 大禍日+地火日 | |
7月24日(金) | 仏滅 | 定 | - | 神吉日+重日+復日 | 無し | 無し | |
7月25日(土) | 大安 | 執 | - | 神吉日 | - | 帰忌日 | |
7月26日(日) | 赤口 | 破 | - | 神吉日 | 十死日 | - | 大凶(十死日) |
7月27日(月) | 先勝 | 危 | 大明日 | 寅の日 | 不成就日 | - | 小吉(凶日打消し) |
7月28日(火) | 友引 | 成 | - | 神吉日 | - | 狼藉日+天火日 | |
7月29日(水) | 先負 | 納 | 大明日 | 月徳日 | - | 滅門日 | |
7月30日(木) | 仏滅 | 開 | 大明日+母倉日 | 巳の日+神吉日+重日 | - | 往亡日 | |
7月31日(金) | 大安 | 閉 | 一粒万倍日+大明日+母倉日 | 神吉日 | 受死日 | 三隣亡+凶会日 | 大凶(受死日) |
大吉(一粒万倍日):7月10日(金),7月22日(水)
大凶:7月1日(水),7月7日(火),7月13日(月),7月14日(火),7月19日(日),7月26日(日),7月31日(金)
十方暮れ(じっぽうくれ):7月9日(木)~7月18日(土)(10日間)
天一天上日(てんいちてんじょうにち):7月18日(土)~8月2日(日)(16日間)【ワンポイントアドバイス】:7月19日(日)は天赦日となっており本来最高吉日となりますが、受死日(黒日)と重なっているので凶日の力が強く、残念ながらお勧めの吉日とはなりません。
7月に引越しするコツは、こちらの記事をご覧下さい。
2026年8月 引っ越しに良い日と縁起(六曜・十二直・吉日・凶日一覧)
日付 | 六曜 | 十二直 | 暦注下段の吉日 (最重要) | 暦注下段の吉日 (その他) | 暦注下段の凶日 (最重要) | 暦注下段の凶日 (その他) | 月毎の縁起の良さ |
8月1日(土) | 赤口 | 建 | 大明日 | 神吉日 | - | 凶会日 | |
8月2日(日) | 先勝 | 除 | - | 神吉日+復日+天一天上終わり | 無し | 無し | |
8月3日(月) | 友引 | 満 | 一粒万倍日+大明日+天恩日 | 神吉日+復日 | - | 血忌日 | 大吉(一粒万倍日) |
8月4日(火) | 先負 | 平 | 大明日+天恩日 | - | 不成就日 | 大禍日+地火日 | 小吉(凶日打消し) |
8月5日(水) | 仏滅 | 定 | 大明日+天恩日 | 神吉日+重日 | 無し | 無し | |
8月6日(木) | 大安 | 執 | 天恩日 | 神吉日 | - | 帰忌日 | |
8月7日(金) | 赤口 | 執 | 天恩日+母倉日 | - | 受死日 | 帰忌日 | 大凶(受死日) |
8月8日(土) | 先勝 | 破 | - | 寅の日+復日 | 無し | 無し | |
8月9日(日) | 友引 | 危 | - | 神吉日 | 無し | 無し | |
8月10日(月) | 先負 | 成 | 大明日+母倉日 | - | - | 血忌日 | |
8月11日(火/祝) | 仏滅 | 納 | - | 巳の日+重日 | - | 大禍日+凶会日 | |
8月12日(水) | 大安 | 開 | 大明日 | 神吉日 | 不成就日 | 狼藉日+天火日 | 小吉(凶日打消し) |
8月13日(木) | 先勝 | 閉 | 一粒万倍日+大明日+母倉日 | 神吉日 | 無し | 無し | 大吉(一粒万倍日) |
8月14日(金) | 友引 | 建 | 大明日 | 鬼宿日+神吉日+復日 | 無し | 凶会日 | |
8月15日(土) | 先負 | 除 | 大明日 | - | 十死日+不成就日 | 往亡日 | 小吉(凶日打消し) |
8月16日(日) | 仏滅 | 満 | 母倉日 | 月徳日+神吉日 | 無し | 無し | |
8月17日(月) | 大安 | 平 | - | 神吉日+重日 | - | 滅門日+三隣亡+地火日 | |
8月18日(火) | 赤口 | 定 | 一粒万倍日+天恩日 | 甲子の日+復日 | 無し | 無し | 大吉(一粒万倍日) |
8月19日(水) | 先勝 | 執 | 天恩日+母倉日 | 神吉日 | 受死日 | 五墓日+帰忌日 | 大凶(受死日) |
8月20日(木) | 友引 | 破 | 天恩日 | 寅の日 | 無し | 無し | |
8月21日(金) | 先負 | 危 | 天恩日 | 神吉日 | 無し | 無し | |
8月22日(土) | 仏滅 | 成 | 天恩日+母倉日 | - | - | 五墓日+血忌日 | |
8月23日(日) | 大安 | 納 | 大明日 | 己巳の日+神吉日+重日 | 不成就日 | 大禍日 | 小吉(凶日打消し) |
8月24日(月) | 赤口 | 開 | 大明日 | 神吉日+復日 | - | 狼藉日+天火日 | |
8月25日(火) | 先勝 | 閉 | 一粒万倍日+大明日+母倉日 | - | - | 五墓日 | 大吉(一粒万倍日) |
8月26日(水) | 友引 | 建 | 大明日 | 月徳日+神吉日 | 無し | 無し | |
8月27日(木) | 先負 | 除 | 大明日 | 神吉日 | 十死日 | - | 小吉(凶日打消し) |
8月28日(金) | 仏滅 | 満 | 母倉日 | 復日 | 無し | 無し | |
8月29日(土) | 大安 | 平 | 無し | 無し | - | 滅門日+三隣亡+地火日+重日 | |
8月30日(日) | 赤口 | 定 | 一粒万倍日 | - | 無し | 無し | 大吉(一粒万倍日) |
8月31日(月) | 先勝 | 執 | 大明日+母倉日 | 神吉日 | 受死日+不成就日 | 帰忌日 | 大凶(受死日) |
大吉(一粒万倍日):8月3日(月),8月13日(木),8月18日(火),8月25日(火),8月30日(日)
大凶:8月7日(火),8月19日(水),8月31日(月)
十方暮れ(じっぽうくれ):該当なし
天一天上日(てんいちてんじょうにち):7月18日(土)~8月2日(日)(16日間)【ワンポイントアドバイス】:8月3日(日)は、一粒万倍日+大明日+天恩日となっており、また六輝で「友引」&十二直でも「満」のため、新しく物事を始めるのに最適です。
8月に引越しするコツは、こちらの記事をご覧下さい。
2026年9月 引っ越しに良い日と縁起(六曜・十二直・吉日・凶日一覧)
日付 | 六曜 | 十二直 | 暦注下段の吉日 (最重要) | 暦注下段の吉日 (その他) | 暦注下段の凶日 (最重要) | 暦注下段の凶日 (その他) | 月毎の縁起の良さ |
9月1日(火) | 友引 | 破 | - | 寅の日 | 無し | 無し | |
9月2日(水) | 先負 | 危 | 大明日+天恩日 | 神吉日 | 無し | 無し | |
9月3日(木) | 仏滅 | 成 | 天恩日+母倉日 | 復日 | - | 血忌日 | |
9月4日(金) | 大安 | 納 | 天恩日 | 巳の日+重日 | 大禍日 | ||
9月5日(土) | 赤口 | 開 | 大明日+天恩日 | 月徳日+神吉日 | 不成就日 | 狼藉日+天火日 | 小吉(凶日打消し) |
9月6日(日) | 先勝 | 閉 | 一粒万倍日+天恩日+母倉日 | - | 無し | 無し | 大吉(一粒万倍日) |
9月7日(月) | 友引 | 閉 | 一粒万倍日 | 神吉日 | - | 十方暮れ始まり | 大吉(一粒万倍日) |
9月8日(火) | 先負 | 建 | 大明日 | 神吉日+復日 | 不成就日 | 狼藉日+天火日+凶会日 | 小吉(凶日打消し) |
9月9日(水) | 仏滅 | 除 | 母倉日 | - | - | 五墓日+血忌日 | |
9月10日(木) | 大安 | 満 | 大明日 | 重日 | 無し | 無し | |
9月11日(金) | 友引 | 平 | - | 鬼宿日+神吉日 | - | 大禍日+地火日 | |
9月12日(土) | 先負 | 定 | 母倉日 | - | 不成就日 | - | 小吉(凶日打消し) |
9月13日(日) | 仏滅 | 執 | - | 寅の日+月徳日 | - | 三隣亡+帰忌日 | |
9月14日(月) | 大安 | 破 | 一粒万倍日 | 神吉日+復日 | 無し | 無し | 大吉(一粒万倍日) |
9月15日(火) | 赤口 | 危 | 大明日+母倉日 | - | - | 五墓日 | |
9月16日(水) | 先勝 | 成 | - | 巳の日+重日+天一天上始まり | 十死日 | 十方暮れ終わり | 大凶(十死日) |
9月17日(木) | 友引 | 納 | - | 神吉日 | - | 滅門日 | |
9月18日(金) | 先負 | 開 | 大明日+母倉日 | 復日 | 受死日 | - | 大凶(受死日) |
9月19日(土) | 仏滅 | 閉 | 一粒万倍日 | 神吉日 | 無し | 無し | 大吉(一粒万倍日) |
9月20日(日) | 大安 | 建 | - | 神吉日 | 不成就日 | 狼藉日+天火日 | 大凶(不成就日) |
9月21日(月) | 赤口 | 除 | 母倉日 | - | - | 血忌日 | |
9月22日(火) | 先勝 | 満 | - | 神吉日+重日 | 無し | 無し | |
9月23日(水) | 友引 | 平 | - | 月徳日+神吉日 | - | 大禍日+地火日 | |
9月24日(木) | 先負 | 定 | 母倉日 | 神吉日+復日 | - | 往亡日 | |
9月25日(金) | 仏滅 | 執 | 大明日 | 寅の日 | - | 三隣亡+帰忌日 | |
9月26日(土) | 大安 | 破 | 一粒万倍日 | 神吉日 | 無し | 無し | 大吉(一粒万倍日) |
9月27日(日) | 赤口 | 危 | 大明日+母倉日 | - | 無し | 無し | |
9月28日(月) | 先勝 | 成 | 大明日 | 巳の日+神吉日+重日+復日 | 十死日+不成就日 | - | 小吉(凶日打消し) |
9月29日(火) | 友引 | 納 | 大明日 | 神吉日 | - | 滅門日 | |
9月30日(水) | 先負 | 開 | 大明日+母倉日 | 神吉日 | 受死日 | - | 大凶(受死日) |
大吉(一粒万倍日):9月6日(日),9月7日(月),9月14日(月),9月19日(土),9月26日(土)
大凶:9月16日(水),9月18日(金),9月20日(日),9月30日(水)
十方暮れ(じっぽうくれ):9月7日(月)~9月16日(水)(10日間)
天一天上日(てんいちてんじょうにち):9月16日(水)~10月1日(木)(16日間)【ワンポイントアドバイス】:9月6日(日)は、一粒万倍日+天恩日+母倉日となっており、良い吉日です。
9月に引越しするコツは、こちらの記事をご覧下さい。
2026年10月 引っ越しに良い日と縁起(六曜・十二直・吉日・凶日一覧)
日付 | 六曜 | 十二直 | 暦注下段の吉日 (最重要) | 暦注下段の吉日 (その他) | 暦注下段の凶日 (最重要) | 暦注下段の凶日 (その他) | 月毎の縁起の良さ |
10月1日(木) | 仏滅 | 閉 | 天赦日+一粒万倍日 | 神吉日+天一天上終わり | 無し | 無し | 最高吉日(天赦日) |
10月2日(金) | 大安 | 建 | 大明日+天恩日 | 神吉日 | - | 狼藉日+凶会日+天火日 | |
10月3日(土) | 赤口 | 除 | 大明日+天恩日+母倉日 | 月徳日 | - | 血忌日 | |
10月4日(日) | 先勝 | 満 | 大明日+天恩日 | 神吉日+重日+復日 | 無し | 無し | |
10月5日(月) | 友引 | 平 | 天恩日 | 神吉日 | - | 大禍日+地火日 | |
10月6日(火) | 先負 | 定 | 天恩日+母倉日 | - | 不成就日 | - | 小吉(凶日打消し) |
10月7日(水) | 仏滅 | 執 | - | 寅の日 | 三隣亡+帰忌日 | ||
10月8日(木) | 大安 | 執 | - | 神吉日 | - | 凶会日 | |
10月9日(金) | 赤口 | 破 | 大明日 | 鬼宿日+月徳日 | 無し | 無し | |
10月10日(土) | 先勝 | 危 | 母倉日 | 巳の日+重日 | - | 血忌日 | |
10月11日(日) | 先負 | 成 | 一粒万倍日+大明日+母倉日 | 神吉日+復日 | 不成就日 | 三隣亡 | 小吉(凶日打消し) |
10月12日(月/祝) | 仏滅 | 納 | 大明日 | 神吉日+復日 | - | 大禍日 | |
10月13日(火) | 大安 | 開 | 大明日 | 神吉日 | 無し | 無し | |
10月14日(水) | 赤口 | 閉 | 一粒万倍日+大明日 | - | 無し | 無し | 大吉(一粒万倍日) |
10月15日(木) | 先勝 | 建 | - | 神吉日 | 無し | 無し | |
10月16日(金) | 友引 | 除 | - | 神吉日+重日 | 無し | 無し | |
10月17日(土) | 先負 | 満 | 天恩日 | 甲子の日 | - | 狼藉日+帰忌日+天火日 | |
10月18日(日) | 仏滅 | 平 | 天恩日 | 神吉日 | 十死日 | 滅門日+五墓日+地火日 | 小吉(凶日打消し) |
10月19日(月) | 大安 | 定 | 天恩日 | 寅の日+月徳日 | 受死日+不成就日 | - | 大凶(受死日) |
10月20日(火) | 赤口 | 執 | 天恩日 | 神吉日 | 無し | 無し | |
10月21日(水) | 先勝 | 破 | 天恩日 | 復日 | - | 五墓日 | |
10月22日(木) | 友引 | 危 | 大明日+母倉日 | 己巳の日+神吉日+重日+復日 | - | 血忌日 | |
10月23日(金) | 先負 | 成 | 一粒万倍日+大明日+母倉日 | 神吉日 | - | 三隣亡 | 大吉(一粒万倍日) |
10月24日(土) | 仏滅 | 納 | 大明日 | - | - | 大禍日+五墓日 | |
10月25日(日) | 大安 | 開 | 大明日 | 神吉日 | 無し | 無し | |
10月26日(月) | 赤口 | 閉 | 一粒万倍日+大明日 | 神吉日 | 無し | 無し | 大吉(一粒万倍日) |
10月27日(火) | 先勝 | 建 | 無し | 無し | 不成就日 | 凶会日 | |
10月28日(水) | 友引 | 除 | 無し | 無し | - | 重日 | |
10月29日(木) | 先負 | 満 | - | 月徳日 | - | 狼藉日+帰忌日+天火日 | |
10月30日(金) | 仏滅 | 平 | 大明日 | 神吉日 | 十死日 | 滅門日+地火日 | 小吉(凶日打消し) |
10月31日(土) | 大安 | 定 | - | 寅の日+復日 | 受死日 | - | 大凶(受死日) |
大吉(一粒万倍日):10月1日(木),10月14日(水),10月23日(金),10月26日(月)
大凶:10月19日(月),10月31日(土)
十方暮れ(じっぽうくれ):該当なし
天一天上日(てんいちてんじょうにち):9月16日(水)~10月1日(木)(16日間)【ワンポイントアドバイス】:10月は何をさておき、天赦日と一粒万倍日が重なった10月1日(木)を逃してはいけません。また、天一天上日ともなっているので方角を気にする必要がありません。引っ越しに最適な日となっています。さらには、10月1日(木)~10月4日(日)の4日間は吉日が続くのでおススメです。
10月に引越しするコツは、こちらの記事をご覧下さい。
2026年11月 引っ越しに良い日と縁起(六曜・十二直・吉日・凶日一覧)
日付 | 六曜 | 十二直 | 暦注下段の吉日 (最重要) | 暦注下段の吉日 (その他) | 暦注下段の凶日 (最重要) | 暦注下段の凶日 (その他) | 月毎の縁起の良さ |
11月1日(日) | 赤口 | 執 | 大明日+天恩日 | 神吉日+復日 | 無し | 無し | |
11月2日(月) | 先勝 | 破 | 天恩日 | - | 無し | 無し | |
11月3日(火/祝) | 友引 | 危 | 天恩日+母倉日 | 巳の日+重日 | - | 往亡日+血忌日 | |
11月4日(水) | 先負 | 成 | 一粒万倍日+大明日+天恩日+母倉日 | 神吉日 | 不成就日 | 三隣亡 | 小吉(凶日打消し) |
11月5日(木) | 仏滅 | 納 | 天恩日 | - | - | 大禍日 | |
11月6日(金) | 大安 | 開 | - | 鬼宿日+神吉日 | - | 十方暮れ始まり | |
11月7日(土) | 赤口 | 開 | 一粒万倍日+大明日+母倉日 | 神吉日 | 十死日 | - | 小吉(凶日打消し) |
11月8日(日) | 先勝 | 閉 | 一粒万倍日 | 復日 | - | 五墓日 | 大吉(一粒万倍日) |
11月9日(月) | 仏滅 | 建 | 大明日 | 重日 | - | 三隣亡+血忌日 | |
11月10日(火) | 大安 | 除 | - | 神吉日 | 無し | 凶会日 | |
11月11日(水) | 赤口 | 満 | 無し | 無し | - | 帰忌日+往亡日 | |
11月12日(木) | 先勝 | 平 | - | 寅の日 | 不成就日 | 大禍日+地火日 | 大凶(不成就日) |
11月13日(金) | 友引 | 定 | - | 神吉日 | - | 狼藉日+天火日 | |
11月14日(土) | 先負 | 執 | 大明日 | 復日 | - | 五墓日 | |
11月15日(日) | 仏滅 | 破 | - | 巳の日+重日+天一天上始まり | - | 十方暮れ終わり | |
11月16日(月) | 大安 | 危 | - | 月徳日+神吉日 | - | 往亡日 | |
11月17日(火) | 赤口 | 成 | 大明日 | - | 無し | 無し | |
11月18日(水) | 先勝 | 納 | 母倉日 | 神吉日+復日 | 受死日 | 滅門日 | 大凶(受死日) |
11月19日(木) | 友引 | 開 | 一粒万倍日+母倉日 | 神吉日 | 十死日 | - | 小吉(凶日打消し) |
11月20日(金) | 先負 | 閉 | 一粒万倍日 | - | 不成就日 | 凶会日 | 大凶(不成就日) |
11月21日(土) | 仏滅 | 建 | - | 神吉日+重日 | - | 三隣亡+凶会日+血忌日 | |
11月22日(日) | 大安 | 除 | - | 神吉日 | 無し | 無し | |
11月23日(月/祝) | 赤口 | 満 | - | 神吉日 | - | 帰忌日+凶会日 | |
11月24日(火) | 先勝 | 平 | 大明日 | 寅の日+復日 | - | 大禍日+地火日 | |
11月25日(水) | 友引 | 定 | - | 神吉日 | - | 狼藉日+天火日 | |
11月26日(木) | 先負 | 執 | 大明日 | 月徳日 | 無し | 無し | |
11月27日(金) | 仏滅 | 破 | 大明日 | 巳の日+神吉日+重日 | 無し | 無し | |
11月28日(土) | 大安 | 危 | 大明日 | 神吉日+復日 | 不成就日 | - | 小吉(凶日打消し) |
11月29日(日) | 赤口 | 成 | 大明日 | 神吉日 | 無し | 無し | |
11月30日(月) | 先勝 | 納 | 母倉日 | 神吉日+天一天上終わり | 受死日 | 滅門日 | 大凶(受死日) |
大吉(一粒万倍日):11月8日(日)
大凶:11月12日(木),11月18日(水),11月20日(金),11月30日(月)
十方暮れ(じっぽうくれ):11月6日(金)~11月15日(日)(10日間)
天一天上日(てんいちてんじょうにち):11月15日(日)~11月30日(月)(16日間)【ワンポイントアドバイス】:11月は凶日と重なった影響もあり、11月には吉日となる一粒万倍日はたったの1日、11月8日(日)しかありません。有効に活用して下さい。
11月に引越しするコツは、こちらの記事をご覧下さい。
2026年12月 引っ越しに良い日と縁起(六曜・十二直・吉日・凶日一覧)
日付 | 六曜 | 十二直 | 暦注下段の吉日 (最重要) | 暦注下段の吉日 (その他) | 暦注下段の凶日 (最重要) | 暦注下段の凶日 (その他) | 月毎の縁起の良さ |
12月1日(火) | 友引 | 開 | 一粒万倍日+大明日+天恩日+母倉日 | 神吉日 | 十死日 | - | 小吉(凶日打消し) |
12月2日(水) | 先負 | 閉 | 一粒万倍日+大明日+天恩日 | - | 無し | 無し | 大吉(一粒万倍日) |
12月3日(木) | 仏滅 | 建 | 大明日+天恩日 | 神吉日+重日 | - | 三隣亡+血忌日 | |
12月4日(金) | 大安 | 除 | 天恩日 | 鬼宿日+神吉日 | - | 凶会日 | |
12月5日(土) | 赤口 | 満 | 天恩日 | - | - | 凶会日+帰忌日 | |
12月6日(日) | 先勝 | 平 | - | 寅の日+月徳日 | 不成就日 | 大禍日+地火日 | 大凶(不成就日) |
12月7日(月) | 友引 | 平 | - | 神吉日 | 受死日 | 滅門日+地火日 | 大凶(受死日) |
12月8日(火) | 先負 | 定 | 大明日 | - | 無し | 無し | |
12月9日(水) | 大安 | 執 | - | 巳の日+重日+復日 | 十死日 | - | 大凶(十死日) |
12月10日(木) | 赤口 | 破 | 大明日 | 神吉日 | - | 狼藉日+血忌日+天火日 | |
12月11日(金) | 先勝 | 危 | 大明日 | 神吉日 | 無し | 無し | |
12月12日(土) | 友引 | 成 | 大明日+母倉日 | 神吉日 | 無し | 無し | |
12月13日(日) | 先負 | 納 | 大明日+母倉日 | - | 不成就日 | 大禍日 | 小吉(凶日打消し) |
12月14日(月) | 仏滅 | 開 | - | 月徳日+神吉日 | 無し | 無し | |
12月15日(火) | 大安 | 閉 | 一粒万倍日 | 神吉日+重日+復日 | 無し | 無し | 大吉(一粒万倍日) |
12月16日(水) | 赤口 | 建 | 天赦日+一粒万倍日+天恩日 | - | 無し | 無し | 最高吉日(天赦日) |
12月17日(木) | 先勝 | 除 | 天恩日 | 神吉日 | - | 五墓日 | |
12月18日(金) | 友引 | 満 | 天恩日 | 寅の日 | - | 三隣亡+帰忌日 | |
12月19日(土) | 先負 | 平 | 天恩日 | 神吉日+復日 | 受死日 | 滅門日+地火日 | 大凶(受死日) |
12月20日(日) | 仏滅 | 定 | 天恩日 | - | - | 五墓日 | |
12月21日(月) | 大安 | 執 | 大明日 | 己巳の日+神吉日+重日 | 十死日+不成就日 | - | 小吉(凶日打消し) |
12月22日(火) | 赤口 | 破 | 大明日 | 神吉日 | - | 狼藉日+血忌日+天火日 | |
12月23日(水) | 先勝 | 危 | 大明日 | - | - | 五墓日 | |
12月24日(木) | 友引 | 成 | 大明日+母倉日 | 月徳日+神吉日 | 無し | 無し | |
12月25日(金) | 先負 | 納 | 大明日+母倉日 | 神吉日+復日 | - | 大禍日 | |
12月26日(土) | 仏滅 | 開 | 無し | 無し | - | 往亡日 | |
12月27日(日) | 大安 | 閉 | 一粒万倍日 | 重日 | 無し | 無し | 大吉(一粒万倍日) |
12月28日(月) | 赤口 | 建 | 一粒万倍日 | - | 無し | 無し | 大吉(一粒万倍日) |
12月29日(火) | 先勝 | 除 | 大明日 | 神吉日+復日 | 不成就日 | - | 小吉(凶日打消し) |
12月30日(水) | 友引 | 満 | - | 寅の日 | - | 三隣亡+帰忌日 | |
12月31日(木) | 先負 | 平 | 大明日+天恩日 | 神吉日 | 受死日 | 滅門日+地火日 | 大凶(受死日) |
大吉(一粒万倍日):12月2日(水),12月15日(火),12月16日(水),12月27日(日),12月28日(月)
大凶:12月6日(日),12月7日(月),12月9日(水),12月19日(土),12月31日(木)
十方暮れ(じっぽうくれ):該当なし
天一天上日(てんいちてんじょうにち):該当なし【ワンポイントアドバイス】:12月は、天赦日と一粒万倍日が重なった12月16日(水)は、さらに天恩日とも重なり凶日無しの日となっています。また十二直でも「万物が建つ」という意味合いを持つ「建」となっているので、結婚式や入籍、会社の登記、旅行などに吉です。
12月に引越しするコツは、こちらの記事をご覧下さい。
最後に
今回の記事を隅々まで読まれた方なら、すごくよく理解できたと思いますが、
六曜や中段、下段、その他の吉凶など、全ての種類の暦を【横断的に見て】、全部を満たす吉凶などというものは存在しません。
それぞれの吉凶が、そもそも違う法則や仕組みによって決められているわけですから。
結局は、信仰や宗教と同じであなたが『何を信じるか』が最も重要です。
色々な「切り口」や考え方から判断しても良いですし、
迷信と割り切ってしまうのも一つですし、あなたが重視する考え方に基づいた吉凶を支持するのも一つです。
吉凶も極端な話、あなたに都合よく解釈してしまえば何も問題ありません。
あなた自身で選んで下さい。
さて、これであなたが引越しを予定している月日の縁起や方位が分かったら、次にすべきは、引っ越しの予約です。
いい日取りの引越しは当然、予約が早く埋まってしまいます。
一括見積もりサービスでは、引越し予定日の『90日前から予約可能』です。
そして、一括見積もりサービスを利用すると、引越業者に直接見積もりを取るより、最大50%も安くなります。一括見積もりサービスを利用しないと、確実に損をしますよ。
当サイトがおすすめする引越し一括見積もりサービス3選
引越し侍予約サービス※提携業者数No.1(300社以上)&利用者数No.1(3600万人以上)だから最安値で引越しできる可能性大
- 【引越しラクっとNAVI】
※コンシェルジュの仲介により引越業者との面倒なやり取りが一切不要、見積もりサービスの中で最も楽できます。
【SUUMO引越し見積り】※電話番号入力不要なので、嵐のような鬼電を避けたい人に。
色々な引っ越し一括見積もりサービスが有って、どこを利用したらいいか迷っている人はこちらをご覧下さい。
では、また次回。
こちらの記事もあわせてどうぞ。


