クロネコヤマト単身パック。再開後のサイズや料金、疑問点について解説

一人暮らし
この記事は約19分で読めます。

本サイトにはプロモーションが含まれています

photo credit: jmv Japan[ese] Post via photopin (license)

引越しするのに『単身パック』と言えば、クロネコヤマトか日通かというほど有名なクロネコヤマトの単身パック。

今回から、引越業者各社の単身パックに絞って、各社のサービスの違い、利用上の注意点などについて、個別に深掘りしてお伝えしていきます。

全6回になる予定です。

初回の今回は、「クロネコヤマト単身パック。再開後のサイズや料金、疑問点について解説」と題して、お送りします。

このシリーズを読めば、どこの会社の『単身パック』を利用するのがあなたにとって最適なのか、安く引っ越しするためには、むしろ単身パックを利用しない方が良い場合もあるという事が理解できるようになります。

なお、正確には宅配業のクロネコヤマトとは別の、国内引越し専門の別会社『ヤマトホームコンビニエンス』が提供する単身パックですが、

皆さんの一般認識では通称「ヤマト」又は「クロネコヤマト」のほうが通りが良いので、本文中ではどちらかの表現を用いる場合が多いと思います、ご了承下さい。

新大学生(専門学生)の方はこちらの記事もあわせてどうぞ。

新大学生(専門学生)向け、初めての一人暮らしで引っ越しする際のコツ

目次
  1. クロネコヤマト(ヤマトホームコンビニエンス)の単身パック【わたしの引越】についての詳細情報
    1. 再開以前の旧サービス「単身パックminiプラン」「単身パックフルプラン」との違いに注意!
    2. ヤマトホームコンビニエンスの単身パックとはどういったもの?
    3. ヤマトの「単身パック」をおすすめする理由
    4. クロネコヤマトの単身パックサイズや単身パック容量はどのぐらい?ボックスサイズと料金。
    5. ヤマトの単身パックで入りきらない場合は?
    6. 単身パックを予約できるのはいつから?
    7. クロネコヤマトの単身パックでベッドや自転車は運べるのか?
    8. シーズン料金とオプション作業について
  2. ヤマトホームコンビニエンスの「単身パック」の特徴
    1. ①WEB上で、見積もりから予約まで完結
    2. ②家具家電の養生は、ヤマトのスタッフが実施
    3. ③カーゴに入り切らなかった荷物も別の手段で対応可
  3. クロネコヤマト 単身パックを申し込みする前に、気になる疑問点を解決します
    1. ヤマトホームコンビニエンスの単身パックではダンボールはもらえますか?
    2. ヤマトの単身パックは当日中の荷物集荷やお届けは可能ですか?
    3. ヤマトの単身パックは梱包はしてくれますか?
    4. 値引き交渉できますか?
  4. ヤマトホームコンビニエンスの単身パックを利用する際の注意点
    1. ①普通の引越しプランを利用した方が安い場合もある
    2. ②カーゴを2つ使う場合は、よく考えてから
    3. ③サービス対応エリアが限定的(2023年1月末最新情報)。特に離島の方は要注意
    4. ④荷物の移動に時間が掛かるので、荷造りに工夫が必要
  5. まとめ。クロネコヤマトの単身パックは、一人暮らしに本当におすすめなのか?

クロネコヤマト(ヤマトホームコンビニエンス)の単身パック【わたしの引越】についての詳細情報

 

再開以前の旧サービス「単身パックminiプラン」「単身パックフルプラン」との違いに注意!

クロネコヤマト(正確には「ヤマトホームコンビニエンス」:ヤマトグループの国内引越し部門)に関するニュースがテレビや新聞などでも大々的に報じられたので、既にご存知の方も多いかと思いますが、

ヤマトホームコンビニエンスは、法人向け引越しにおける「不正の水増し請求」により、2018年8月から引越しの受注を全て(法人/個人、単身/家族向け)中止していました。

その後、2019年9月から個人向け引越しが再開されていますが、この再開前後で実はサービスの内容(名称含む)が変更されているのです。

従来のプラン名称は、「単身パックminiプラン」、「単身パックフルプラン」です。ネット上には旧サービスの内容が依然と紹介されている記事も多いので、【情報の鮮度】には十分注意して下さい。

つまり、以前に利用したことが有るから、同じだろうと思っていると、細かい所でサービスの違いに気付かないことも有るので、注意が必要です。

大きなところでは、従来のプランでは、以下のように

WEB割引(2,000円)、平日割引(2,000円)、早期申込み割引(1,000円)、複数BOX割引(1,000円)の各種割引がありましたが、廃止されています。

ちょっと残念です。

ヤマトホームコンビニエンスの単身パックとはどういったもの?

詳しくは後ほど解説しますが、

ヤマトホームコンビニエンスの「単身パック」を一言で説明すると、

定型サイズの専用カーゴ(かご台車)に入る分の荷物を定額いくら(サイズ種類と引越し距離により変動)で運んでもらえる引っ越しサービスです。

また、積載できる荷物量から、その名の通り、単身(一人暮らし)向けに特化したサービスとなっています。

引越し荷物を宅急便で運ぶような感じです。

通常の引越しプランの場合は、荷物量を見積もりしてもらわないと金額が出ず、さらには、引越業者によっても価格差が大きいため、値引き交渉や相見積もりをすることが必須となっています。

しかし、

「単身パック」では『定型サイズに入る分だけ』なので、サイズと引越し距離だけで明朗会計の引越し見積もりが出ます。

ヤマトホームコンビニエンスに限らず、ほとんどの引越業者の「単身パック(同等サービス)」は、大体このような仕組みになっています。

ヤマトの「単身パック」をおすすめする理由

引越業者各社で「単身パック」がある中で、ヤマトホームコンビニエンスの単身パックを強くおすすめする理由は、

クロネコヤマトに代表される宅急便(宅配)で培ってきた、日本全国隅々まで配された宅配ネットワーク。

クロネコヤマトの営業所(取扱店含む)が全く無い市区町村というのは、ほとんど存在しないのではないでしょうか?

このネットワーク網を駆使して、全国各地、瀬戸内海や九州・沖縄の離島まで対応しています。

但し、

2022年6月現在では、2019年9月に再開した単身パック【わたしの引越】の対応エリアが、まだ全国各地へ十分には対応し切っていない状況なので注意が必要です。

対応エリア詳細については、サービス対応エリアが限定的(2022年6月現在)という別項目にまとめてあります。

クロネコヤマトの単身パックサイズや単身パック容量はどのぐらい?ボックスサイズと料金。

日通の単身パックでは、カーゴサイズが「S」と「L」の2種類用意されていますが、

ヤマトホームコンビニエンスではシンプルに『ワンサイズ(1種類)のみ』と分かり易い設定です。

なお、

ヤマトホームコンビニエンスの旧サービスの単身パックには、「単身パックminiプラン」、「単身パックフルプラン」の2種類がありましたが、
現在のサービス、単身パック【わたしの引越】ではカーゴサイズは1種類のみとなっているので、注意して下さい。

ちなみに、従来の

「単身パックminiプラン」:カーゴサイズ幅104㎝×奥行き104㎝×高さ130㎝

「単身パックフルプラン」:カーゴサイズ幅104㎝×奥行き104㎝×高さ170㎝

でした。

今回紹介する最新の単身パック【わたしの引越】で使われるカーゴボックスのサイズは、幅104㎝×奥行き104㎝×高さ170㎝なので、容積は約1.84㎥になります。

ここで注目してもらいたいのが、現在【わたしの引越】で使われているカーゴサイズは、旧サービス「単身パックフルプラン」のものと全く同一サイズという事です。

このサイズに積み込める家財量の目安(一例)は、

例①:ダンボール15個、テレビ台、ローテーブル、布団、カラーボックス、衣装ケース3個、テレビ。
または、
例②:冷蔵庫(2ドア)、全自動洗濯機(4Kg)、電子レンジ、ダンボール箱(350㎜×430㎜×310㎜)約10箱、衣装ケース3個(380㎜×740㎜×220㎜)、布団袋1袋、スーツケース1個。

です。

また料金は、

カーゴボックスの本数が1本の場合、最低料金は18,700円(税込み)~(最も近場の引越し(同一区内)の場合)から利用出来ます。

例えばですが、同じ東京都内間の引越しでも、距離によって細かく料金が違っているので、正しい料金を出すためには、正確な郵便番号で料金検索をする必要があります。注意して下さい。

カーゴボックスが2本になるとその倍の値段になり、お1人様最大2本まで契約可能となっています。

ところが、あなたの荷物量の場合に1本分で済むのか2本必要になるのか、今一つイメージしづらいと思います。こちらのYoutube動画ではボックス1本分と2本分の差も合わせて紹介されているので、是非参考にしてみて下さい。

 

画像引用元:Youtube

また、集荷日/お届け日の「両方とも平日」の場合は、追加料金が掛かりませんが、どちらか一方が土日祝日の場合は、プラス2,200円の割り増し、両方とも土日祝日の場合は、プラス4,400円の割り増しとなります。

非常にシンプルで分かり易いですね。

距離別には公式サイトの料金検索を元に計算すると、

東京-神奈川の場合、27,500円

東京-大阪の場合、35,200円

東京-札幌の場合、46,200円

札幌-福岡の場合、60,500円

となっています。

注記:専用ボックス1本、集荷お届け日とも土日祝日の場合、価格は全て【税込み】価格

画像引用元及び最新の価格やあなたの引越しの場合いくらになるかは、

ヤマトホームコンビニエンス「わたしの引越」、基本料金・サービス提供エリア検索

でご確認下さい。

近距離より長距離利用の場合に、『よりお得』になるという事が分かります。
あまりに近場の引越し(同市区町村:20㎞以内)でもそれなりに料金は取られるので、その場合は、赤帽や引越しシェアリングサービスなど、他の方法を利用した方が安いかもしれません。

赤帽を使った引っ越しについては、こちら『引っ越しに赤帽を使うのはどんな時?引越業者との違い。』の記事にまとめてあります。

引越しシェアリングサービスについては、こちら『「ハイムーブ(Hi MOVE)」とは何?それは引っ越しシェアリングサービス。評判や口コミも紹介』をご覧下さい。

もし、関東1都3県での引越しなら、【最安値】を宣言している引越バービィーもおすすめです。詳細が知りたい方はこちらをどうぞ。

引っ越しバービーでとにかく安い引越しを実現!東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城在住者は必見

ヤマトの単身パックで入りきらない場合は?

もしあなたの荷物が、先ほど紹介したヤマトの単身パック規定サイズ(幅104㎝×奥行き104㎝×高さ170㎝)で入りきらない可能性がある場合は、

ヤマトの単身パックよりも更に大きいサイズの他社の単身パックを検討してみましょう。

西濃運輸の単身パック。自転車あるなら「カンガルー単身MAX+1」がお得!

福山通運の単身パック「青春引越便」とは?その特徴と料金を調べる方法

単身パックを予約できるのはいつから?

昨今では引越し難民問題もあり、出来るだけ引越し予約を早めに行いたいという人が急増しています。

ところが、単身パック【わたしの引越】は、現時点での予約開始は引越し日の1か月前からとなっています。ご注意ください。

但し、サービス規約の変更により、2021年1月27日(水)からは、2か月先の予約まで取れるように変更することが決定しました。

利用者にとっては、ありがたいことですね。

参考:ヤマトホームコンビニエンス『単身者向け引越サービス「わたしの引越」サービス規格変更と利用規約の改定について』

クロネコヤマトの単身パックでベッドや自転車は運べるのか?

単身パックのカーゴサイズ(寸法)を見れば、何となくわかると思いますが、ベッドや自転車など大型の荷物は、入りません。

そういう場合は、ヤマトホームコンビニエンスが別のサービスとして提供している「らくらく家財宅急便」を利用して運ぶことが可能です。

らくらく家財宅急便については、こちらの記事「洗濯機を引っ越しする時の相場やおすすめの業者は?洗濯機の引越前準備」で紹介しています。

なお、自転車が運べる単身パックは、西濃運輸「カンガルー単身MAXプラスワン」というサービスで提供されています。

詳しく知りたい方は、こちらの記事「西濃運輸の単身パック。自転車あるなら「カンガルー単身MAX+1」がお得!」をご覧下さい。

シーズン料金とオプション作業について

シーズン料金として、3/20~4/10の繁忙期には、ボックス1本当たり、5,500円(税込み)の割増料金が掛かります。

しかし、このシーズン割増料金のところで重要な点は、

通常の引越しの場合は、引越し繁忙期と閑散期で3倍も見積もり料金が違うことが半ば業界の常識である中で、あなたは、この単身パックの5,500円割増、安いと思いますか高いと思いますか?

単身パックは繁忙期こそ利用する価値大で、閑散期は他のプランの方が安い場合も有りえます。

オプション作業については、通常の引越しプランのように、いくつかのオプション作業を追加することも可能です。

洗濯機の取り外しが1,650円、取り付けが3,300円(全自動式の場合)

照明の取り外しが1,650円、取り付けが3,300円

テレビ周りの配線、テレビ取り付け、DVDレコーダー取付など各3,300円

を依頼することが出来ます。

ヤマトホームコンビニエンスの「単身パック」の特徴

photo credit: halfrain クロネコ (Kuroneko: Black Cat) via photopin (license)

①WEB上で、見積もりから予約まで完結

引越しの価格は、カーゴのサイズにより固定、後は引越し距離(住所)によって変動するだけなので、見積もり上も簡単に料金が算出出来ます。

引越し日と、カーゴサイズ、引越し元と引越し先の住所を入力すれば、料金が出てしまうので、WEB上で見積もり金額確認から予約完了まで完結させることが可能です。

予約が完了したら、後は引越し日(集荷日)までに荷造りを終えておくだけです。

このWEB上で完結できるシステムを採用しているのは、ヤマトホームコンビニエンスと日通だけです。

②家具家電の養生は、ヤマトのスタッフが実施

ダンボールに入らない大きさの家具や家電などは、当日集荷に来てくれたヤマトのスタッフが、緩衝材で養生を実施してくれるので心配無用です。

この辺は、サカイ引越センターなどの通常の引越し業者の引越しプランと同様です。

③カーゴに入り切らなかった荷物も別の手段で対応可

規定サイズのカーゴに荷物が入り切らない、自転車等の大型の品物を運びたい。そんなときには、ヤマトホームコンビニエンスが提供する「らくらく家財宅急便」という別サービスで対応してもらう事も可能です。

なお、単身パックの荷物選択画面では、大きくて単身パックでは運べない家財については、「大型家財」と表示が出るので、単身パックだけで済ませることが出来るのか判断しやすいシステムになっている点も便利です。

また、ダンボール1個・2個分だけが入らない場合は、ご存知クロネコヤマトの宅急便で別送してもらう事も出来ます。

あなたの引越し荷物の量に合わせて、きめ細かく対応可能です。

クロネコヤマト 単身パックを申し込みする前に、気になる疑問点を解決します

ヤマトホームコンビニエンスの単身パックではダンボールはもらえますか?

通常の引越しと違う「単身パック」では、答えはズバリ、

ダンボールをもらうことは出来ません。(梱包資材の無料提供無し)

しかし、ヤマトのサイトから購入することは可能です。ダンボール中(M)サイズ10枚で2,640円(税、送料込み)、単身者向け引越資材セット3,630円(税、送料込み)などとなっています。

よって、基本はあなた自身で荷造り用のダンボールを用意する必要があります。

ダンボールを無料で調達する方法やその場合の注意点については、こちらの記事「引越しのダンボールを無料入手する方法。ダンボールをタダでもらえるところはどこ?」で詳しく紹介しています。

ヤマトの単身パックは当日中の荷物集荷やお届けは可能ですか?

今回紹介しているヤマトホームコンビニエンスが提供する「単身パック」では、申し込んでいきなり当日集荷に来てもらうことは不可能です。

15時までに申し込みが完了した場合でも、集荷日は『最短で』翌々日となります。

例:3/1の15時までに申し込み完了⇒集荷日3/3以降

また、公式サイトにも掲載されていますが、東京都新宿区から新宿区への引越しでも、集荷からお届けは翌日となっているので、

超近距離の引越しでも当日中に完了することはありません。

東京都新宿区から札幌市または福岡市へは、集荷からお届けが最短でも翌々日なので、

申込みから数えると、最短スケジュールで

例:東京都新宿区から福岡県福岡市へ発送の場合、

3/1の15時までに申し込み完了⇒集荷日3/3、お届け日3/5以降となります。

利用する場合は、日程に余裕を持って、引越しを計画することが必須となっています。

集荷とお届けの時間帯は、

「AM(9時~12時)」

「PM(12時~18時)」

「フリー(9時~18時)」

の3つの時間帯の中から、あなたに都合の良い好きな時間帯を選ぶことが出来ます。

ヤマトの単身パックは梱包はしてくれますか?

引越しの荷造り・梱包作業は、単身パックのオプション作業にはありません。

一般的な引越しプランのような「荷造りサービス」は期待できないので、単身パックを利用する場合は、あなた自身で荷造りして下さい。

しかし、冷蔵庫や洗濯機、テーブルなどの梱包(養生)は、普通の引越業者と同じように当日作業スタッフが実施してくれるので、これらの保護対策は不要であることを覚えておいてください。

そして、もし単身でも忙しい方、荷造りをする時間の無い方は、荷造り代行サービス(荷造り専門業者)を利用してもいいでしょう。

「荷造りのみ」を別で依頼したい場合は、こちら引っ越し荷造りのみでも依頼出来る業者。荷造り代行サービスの料金や特徴。で、何社か荷造り専門業者の紹介をしているので参考にしてみて下さい。

単身者向けのワンルーム~1K程度の荷物量ならば、2万円前後で荷造りしてもらえます。

値引き交渉できますか?

引越しサービスと言えば、定価が無いような物。

ヤマトに限らず、どこの引越業者でも、通常の引越しプランでは、算出した見積もり額をそのまま鵜呑みに契約することはほとんど無く、

提示価格から値下げ交渉を行うのが、当たり前となっています。

また、各社の見積もりを競合させることで、更なる値下げを期待できるのも特徴です。

さらには、ここ10年ぐらいでは一括見積もりサービスを利用するのも一般的になってきました。

ところが、

ヤマトに限らず、他社でも単身パック』では値引き交渉は出来ません。ホームページなどに公開されている価格がそのまま定価=確定料金となります。
『単身パック』はシンプルプランで、訪問見積もりに掛かる時間や値下げ交渉する時間、各種効率化も含めて「余分なところを削ることで」、最初からかなり安い価格を実現しています。

ヤマトホームコンビニエンスの単身パックを利用する際の注意点

photo credit: chinnian DSCF1077 via photopin (license)

①普通の引越しプランを利用した方が安い場合もある

先にも少し紹介しましたが、単身パックで乗り切らない大型の家具や家電、自転車などがある場合、別サービス「らくらく家財宅急便」を使って運ぶことが出来ますが、

同じ都府県内の引越しで「1品運ぶ」だけでも最低7000円~1万円も掛かるので、意外と割高感があります。

このように、「単身パック」だけで収まり切らず、「らくらく家財宅急便」と併用する場合は、もしかしたら普通の引越業者の普通の引越プラン(引越し荷物全部でいくら)の方が結果的に安くなる場合もあるので、

必ず、両方の金額を見積もり比較してから、決定するようにしたほうが良いでしょう。

もし、関東1都3県での引越しなら、【最安値】を宣言している引越バービィーもおすすめです。詳細が知りたい方はこちらをどうぞ。

引っ越しバービーでとにかく安い引越しを実現!東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城在住者は必見

②カーゴを2つ使う場合は、よく考えてから

前項とも関連してきますが、中途半端に荷物が積み切れない場合は、カーゴを2つ使わずに、通常の引越し業者に見積もりをしてもらった方が安く上がる場合もあります。

これは、輸送料金そのものというよりも、荷物の「取扱料金(ハンドリングフィー)」として料金が掛かる為で、

2個利用する場合は、「取扱料金(ハンドリングフィー)」も2つ分払っている為、この分が無駄になります。

これが、普通の引越プランならば、「取扱料金(ハンドリングフィー)」は1回分となるからです。

似たような現象として、荷物が多い家族の引越しで、トラックが「4t車×2台」になると、「取扱料金(ハンドリングフィー)」が2倍になるのと似ています。(営業マンによっては多少の割引をしてくれるとは思いますが...)

③サービス対応エリアが限定的(2023年1月末最新情報)。特に離島の方は要注意

先に紹介したように、単身パック【わたしの引越】というのは、2019年9月からリニューアルスタートした新サービスです。

その為、2018年8月以前に提供されていた単身パックでは、全国対応だったものが、

現在のサービス(2023年1月末現在)、単身パック【わたしの引越】では、サービス提供エリアが完全には全国対応になっていません。

利用できない地域や、同じ市区町村の中でも住所によっては利用できない場合も存在しています。

一例をあげると、

北海道では、岩見沢市、倶知安市、室蘭市などが一部エリアのみ対応

福井県では、福井市、坂井市、永平寺町のみ対応可

静岡県熱海市、島田市、富士宮市、一部エリアのみ対応

愛知県豊田市、瀬戸市、西尾市、一部エリアのみ対応

大阪府では、貝塚市、河南町、泉南市などが一部エリアのみ対応

鳥取県、島根県、大分県、宮崎県などではごく一部の市町村のみ対応、ほとんどの地域が未対応

沖縄県全域未対応

などとなっています。

詳細は、ヤマトホームコンビニエンス「わたしの引越」サービス提供エリア一覧で確認して下さい。

④荷物の移動に時間が掛かるので、荷造りに工夫が必要

普通の引越しの場合、よほど引っ越す距離が遠くない限り、通常、その日のうちに引越し荷物の移動が完了するのが当たり前です。(相乗りする「混載便」や「コンテナ便」は別。)

混載便やコンテナ便(鉄道利用)の引越しについては、

引越業者の様々な引っ越しプラン、混載便編

引越業者の様々な引っ越しプラン、コンテナ便編

をご覧下さい。

しかし、ヤマトホームコンビニエンスの「単身パック」では、

荷物の集荷日があなたの引越し日(=退去日)と同じになるとは限らず、また配送の関係で、配送日(新居に荷物が届く日)も引越し当日にはなりません。

その為、

引越し荷物の移動(集荷⇒配送)に最短2日~3日は掛かるので、その間生活に必要な品物や食品類などは「単身パック」に入れないことが肝心です。

引越し日程に余裕のある方が利用して下さい。

またこのようなことから、生活必需品となる荷物の荷造りの仕方については、こちらの記事も参考にしてみて下さい。

使い方によっては、3日~1週間ほどは、単身パックの荷物が届かなくても問題無く生活することが可能になります。

「引っ越しの前後3日間で必要な物すべてを、1つの箱(ケース)で集中管理する。」

まとめ。クロネコヤマトの単身パックは、一人暮らしに本当におすすめなのか?

ここまで見てきたように、クロネコヤマトの「単身パック」は単身者でなおかつ、ベッドや3ドア冷蔵庫などの大型の荷物が無い方でないと、

入り切らない荷物を「らくらく家財宅急便」で別送した場合、

トータルの金額では意外と高額になり、普通に引越業者に頼んでまとめて運んでもらった方が安くなる可能性があります。

クロネコヤマトの「単身パック」は、かなり荷物が少ない方、大型の家具家電が無い方、そして【1ボックスに荷物が収まり切る方向け】におすすめする引越しサービスです。

引越し先で家具家電を新調するから引越し荷物が少なめの方や、学生寮、独身寮、シェアハウス、マンスリーマンションなど、家具備え付き物件に住む人、住んでいる人、ミニマリスト、冷蔵庫や洗濯機をメインに運んでもらいたい人などが対象となるでしょう。

所有している荷物量が最小限のミニマリストの驚くべき引越し方法については、こちらの記事「ミニマリストと引っ越し。超絶ラクなミニマリスト流の引っ越しとは?」で紹介しています。

特に単身向け&【近距離】引越しの場合は、単身パックではなく、赤帽や引越しシェアリングサービスなど他の手段を利用した方が安く済む可能性があるので、最初から単身パックに決めてしまわず、これらのサービスと見積もり比較してから決めることをおすすめします。

近場の単身引越し者に、人気No.1の赤帽を使った引越し(積載量や料金)については、こちらの記事「引っ越しに赤帽を使うのはどんな時?引越業者との違い。」にまとめてあります。

引越しシェアリングサービスについてはこちらの記事『「ハイムーブ(Hi MOVE)」とは何?それは引っ越しシェアリングサービス。評判や口コミも紹介』をご覧下さい。

次回は、単身パックを取り扱う二大巨頭のうちのもう1社、日本通運(日通)の単身パックについてお伝えします。

と題してお送りします。

単身パックについて、各社の比較とまとめをしている記事はこちらです。

引越し各社の単身パックを比較して分かった!失敗しない単身パックの選び方

こちらの記事もあわせてどうぞ。