『DREAM BEER』なら家庭用ビールサーバーでクラフトビールが飲める!キリンやアサヒなど値段比較表有

クラフトビール
この記事は約28分で読めます。

本サイトにはプロモーションが含まれています

今回は、引越しとちょっとは関係するかもしれない、サーバーのお話。

独自ドメインでサイトを構築する時に必要な「レンタルサーバー」でも、きれいで美味しい水が手軽に利用できる「ウォーターサーバー」の話でもありません。

今回は、なんと、「家庭用ビールサーバー」のお話です。

『お酒は20歳を過ぎてから。』なので未成年は閲覧禁止のコンテンツです(笑)。

今回は「『DREAM BEER』なら家庭用ビールサーバーでクラフトビールが飲める!キリンやアサヒなど値段比較表有」と題して、

飲む場所(ビアホールやBBQなどなど)に行くと、ビールを『5Lぐらい』は飲んでしまう「ビール大好き」のサイト管理人がお伝えします。

新居への引越しが終わった後、ビールサーバーから注ぐキンキンのビールで乾杯したり、食欲の秋に向けてゆったりと食事をするときの相棒にと、ビールサーバーは活躍するはずです。

また、ここ2年ぐらいは、コロナ禍での自粛、リモートワークなど、お家時間の拡大によって、充実した家での時間を過ごすためにも、家庭用ビールサーバーの導入アリかもしれませんよ?

家にこもっているとストレスたまりますしね。

家で生ビール飲んで、パァーっとやっちゃいましょう。


ビールサーバーを家に導入すると、こんなこと言っている人多数です。

この記事を読むと、あなたの家に家庭用ビールサーバーが導入されることによって起こる日常の変化、お店で飲むような美味しい『生ビールを家で飲む贅沢』という価値が分かるようになります。

お家にビールサーバーのある生活、是非あなたも実現しませんか?

家庭用ビールサーバーを提供しているサービス

家庭用ビールサーバー、キリンやアサヒなどの紹介。

ここ最近、コロナの影響が大きく効いて、外食や外で飲む機会がほとんどなくなってしまいました。食事はUber Eats(ウーバーイーツ)で宅配をお願いする事が、もはや日常の当たり前となっています。

食事があれば、缶ビールやワインなどを買ってきて、「家飲み」することも出来ますが、

何と言っても、ビアパブやビアホール、居酒屋などで飲む、生ビールの美味しさは家で味わうことが出来ません。

そんなビール党にとって、苦行を強いられるこの時代において、

大問題を解決する、画期的な商品(サービス)が登場しています。

それが会員制のビール配送サービス、つまり自宅でブリュワリー(醸造所/工場)直送の美味しい生ビールが飲めるサービス(家庭用ビールサーバー)です。

キリンのビールサーバー家庭用:キリンビール「ホームタップ」

会員制のビール配送サービスは、2018年にキリンが初めて開始、キリンではこれを「Tank to Glass(タンクからグラスへ)」と呼んでいます。

途中1年のサービス休止期間を経て、ビールサーバーの改良などを経て2019年4月から再度サービス開始。

その後2021年に入り、アサヒも追従して、サービスを開始(後述)。

現在、2強が一般顧客(家庭用)向けに、サービスを展開しています。

それ以前は、バーベキューやパーティーイベントなどのときに、飲み屋や飲食店などでよく見かけるビールサーバー(金属製の樽を繋ぐタイプ)が利用されていました。

それ以外で、自宅にビールサーバーがあるという人は、よほどビールにこだわりがある人で極少数だったはずです。

キリンがこだわったのは、家庭でも使いやすいビールサーバーの仕様と、ビール配送時に品質低下を防ぐためのPETボトル開発。

一見すると丸っこい太めの1Lサイズのペットボトルですが、酸化による品質低下を防ぐための特殊コーティングを施したやや茶色が掛かった専用のペットボトルによって、工場作り立ての美味しさをお届けできるようになったそうです。

定番の一番搾りの他にも、IPAやホワイトエールなどクラフトビールも含めて、常時3~4種類の中から選択可能です。

また、季節限定商品や、今後発売予定商品を企画しているなど、ユーザーを飽きさせない『期待感の有る』サービスとなっています。

キリンビールの場合は、『お申込み先着順』なので、試してみたい場合は、とにかく急いで申込み!

画像引用元及びサービス詳細は、会員制生ビールサービス:キリンホームタップ

アサヒのビールサーバー家庭用:アサヒビール「THE DRAFTERS(ドラフターズ)」

アサヒビールがこだわったのは、プロ仕様の「本格泡リッチサーバー」。

高濃度のクリーミーな泡と氷点下のうまさ「エクストラコールド(-2~0℃)」がお家で楽しめる点に主眼が置かれてビールサーバーが開発されています。

まさに、ビールサーバーが置かれている飲食店と同じようなキンキンに冷えた「生ビール」が、お家に居ながらにして味わえます。

但し、ビールは今のところ、アサヒビールの代名詞「スーパードライ」1種類のみの提供となっており、クラフトビールなど他のビールは選べません。

会員制サービスなので、例えば10月会員なら、8月中旬頃(利用開始の前々月)より応募開始が始まりますので、応募するタイミングをお見逃しなく。

ドラフターズは、抽選となっているため、倍率が高いと言われています。

ただ実際は、そこまでドラフターズの倍率は高くないようで、

結構当たるとか、2個も当たってしまった人とかもいるようです。

アサヒビールの生ビール新サービス「THE DRAFTERS(ドラフターズ)」は、ビールサーバーレンタル代込で、月額料金は、7,980円~(ビール2L×2回)です。

画像引用元及びサービス詳細は、アサヒ ドラフターズ「本格泡リッチサーバーをレンタルする生ビール新サービス」

日本ビールオンラインショップ メンバーシップドラフトビール配送サービス「Beer Sever Club NBC-40」

日本ビールオンラインショップ(ビアハウス株式会社)は世界の輸入ビールを提供している会社です。

そのため、提供するビールのサブスクサービス「Beer Sever Club NBC-40」の特徴は、

世界各地から選りすぐったプレミアムビール4種類が楽しめる点です。

選べるのは、

オーストリアのエーデルワイス。

フランスのデスペラードス。

シンガポールのタイガー。

ベルギーのアフリゲム。

どれも特徴あるビールばかりが厳選されています。

しかも、他社のビールサーバーでは必須とも言える、ガスボンベや備品の交換が不要、また意外と面倒なビアラインの洗浄が不要と、メンテナンスがすごくラクなのも特徴です。

また他社のサービスでは、一度開栓してからのビールの賞味期限が2日や3日などと、非常に短いのですが、

「Beer Sever Club NBC-40」では約3週間と長いので、この点でも取り扱いは楽です。

但し、1樽(1本)の容量が『8Lも』あるので、比較的よくビールを飲む人用のサービスといえるかもしれません。毎日1杯(330ml)飲んで約3週間で飲み切れる量です。

サービス詳細は、新鮮なプレミアムドラフトビールを毎月自宅にお届けします「NBC-40」

サントリーとサッポロの家庭用ビールサーバーは?

大手ビールメーカーと言えば、キリン・アサヒ、サントリー、サッポロの4強に、沖縄で圧倒的なシェアをもつ、オリオンビールを合わせて5社が、大手と言えるでしょう。

その他は、中小規模のブリュワリーなどしかありません。

サントリーは、「神泡サーバー」というハンディーの超音波振動タイプを、

サッポロは、Amazonなどで購入できるタワー型のサーバーは販売していますが、

サントリーとサッポロは両社とも、キリンやアサヒのように、ビールサーバーとセットの定額サービス(サブスクリプション)を行っていません(2022年7月現在)。

ただ、アサヒの家庭用ビールサーバーのサービス提供開始が、今年2021年5月からとまだ新しいので、市場の盛り上がりいかんによっては、今後他社からもサービスが提供される可能性は十分考えられます。

キリンやアサヒなど各社の家庭用ビールサーバー(定額制ビール配送サービス:サブスクサービス)、値段やサーバー仕様の比較表

ここでは、各社の定額制ビール配送サービス(家庭用ビールサーバー)について比較してみましょう。

これを見ると、各社のサービスの違いがハッキリとします。

項目【DREAM BEER】キリンホームタップアサヒドラフターズ定額制ビールサーバー「NBC-40」
サーバーの仕様サイズ(単位㎝)W30.8×D34×H44.9W23×D28×H35W40×D61.5×H78
(他社に比べてかなりデカい)
W30×D45×H60
重量14㎏4.6㎏詳細情報記載なし17㎏
電源
ビアライン洗浄要(使用後毎回)要(使用後毎回)要(使用後毎回)不要
ガスボンベ要(但し無料で付属)要(但し無料で付属)要(但し無料で付属)不要
メンテナンス性分解・洗浄メンテナンスが容易ビアラインキャップチューブのみ洗浄で簡単洗浄が必要な部品が多い基本メンテナンス不要
備品の交換要(ガスボンベ)要(ガスボンベ・ビアライン)要(ガスボンベ)不要
特徴ダブルタップ方式
(同時に2フレーバー楽しめる)
シングルタップ方式シングルタップ方式シングルタップ方式
温度設定3段階(3/5/7℃)の
温度調整スイッチ付
詳細情報記載なしスタンダード(約4℃)とエクストラコールド(-2~0℃)モードの2種類詳細情報記載なし
ビールの製品について開栓後賞味期間5日以内たった2日3日以内21日
選べる種類60社139銘柄
(日本各地のクラフトビールから選べる)
常時3~4種類の中から選択可アサヒスーパードライの1種類のみ海外のビール4種類が選択可能
月間最低利用量1.5L×2本=合計3L
(定期購入プラン)
1L×2本×2回=合計4L2L×1本×2回=合計4L8L×1本
月間タル費用7040円~(3L)5060円~(4L)4990円~(4L)9700円~(8L)
ビール単価(1L当たり)2347円1265円1248円1213円
料金やシステムについて基本使用料0円(但し、ビール購入の無い月はサーバーレンタル料1100円が発生)3190円2990円3190円
基本使用料込みの単価(ビール1L当たり)2347円2063円1995円1612円
スキップ機能都度購入プランなら、制限無し2ヶ月連続(4回以上)は不可12か月で3か月分可能12か月で1回まで
月額費用7040円~(定期購入プランの場合)
+配送料
8250円~(4L)
12430円~(8L)
7980円~(4L)13860円~(8L)
使用しない月の料金1100円(12か月プランの場合は3300円)3190円2990円3190円
最低契約期間36か月(12か月プランも有)12か月6か月12か月
中途解約手数料33000円16500円8500円16500円
配送料ビール配送料別途
(例:関東の場合990円、北海道/九州で1265円)
基本料金に配送料込み基本料金に配送料込み基本料金に配送料込み
その他サービス特徴おまかせパック/セレクトパック/
都度購入プランの3つから選択可
海外のビール4種類が
選択可能
おすすめの人全国各地のクラフトビールを楽しみたい人(中級者向け)クラフトビール初心者向けアサヒスーパードライ好きの人のみ毎月8L以上飲む人。海外のビールが飲みたい人
注記:価格は全て税込み表示、2021年8月10日現在

この比較表を見ると、各社の特徴やターゲットユーザー層が明確に出ています。

そして、はっきり言ってしまうと、缶ビールを買うのに比べたら、家庭用ビールサーバーは、当然割高です。

しかし、家でビールサーバーを利用するのはそういった目的ではありません。

週末や記念日、ちょっとした豪華料理と組み合わせるなど、『特別な時間』を楽しむためにあるものです。

そもそも、私のように、ガバガバと水のようにビールを飲むためのモノではありません(笑)。

家庭用ビールサーバー利用者の声を聴くと、やはり普段飲みは缶ビールで、

週末のご褒美や記念日など特別な時間を過ごしたいときに、ビールサーバーを利用するなど、目的によって使い分けていることが分かります。

また、現在ではコロナ禍の影響により、外の飲食店で生ビールが飲めないので、お家で生ビールを飲みたいという要望・欲求が高まっています。

家庭用ビールサーバーは、キリン・アサヒなど各社共に「予想以上の人気」の為、会員になる為には、毎月申し込み先着順だったり抽選となっているので、申し込みはお早めに。

家庭用ビールサーバーを提供しているサービス

ビールサーバー泡しか出ない場合や泡が多いときはどうしたら解決するの?

飲食店の経営者やスタッフなど、飲食店で働いたことがある人なら、ビールサーバーを使ってビールを注いだら、『泡しか出ない』『泡が多い』状態になってしまったという失敗談をよく聞きます。

また、普段ビールサーバーを扱いなれていない一般の人が、ビールサーバーを使うとよく起こる失敗が『泡が多い』ということだそうです。

ここでは、ビールが泡だらけで飲む液体部分ないじゃんという失敗をどうしたら回避できるのか、原因と予防法について紹介しておきます。

これを知っておけば、家でもお店のような美味しい生ビールを飲むことが出来ます。

さて、そもそも、ビールの泡とは何でしょうか?

それは、液体ではなくて、空気や炭酸ガスなどの『気体』成分です。

泡が発生する原因にはいくつかありますが、

ビールサーバーから「泡しか出ない」場合にまず疑うのは、中身のビールがまだ残っているのかということ。

そもそもビール(液体)が残っていなければ、当然泡しか出ません。

次に、泡が多く出るという問題は、

①輸送中や開栓前に容器を振ったり激しくゆすったりして、元々ビールの液体に溶け込んでいるガスが放出され発泡する。

通常では、それを防ぐため、ケグと呼ばれるビール樽は若干加圧されていて、圧力で炭酸ガスが抜けるのを抑え込んでいますが、やはり激しく振るとガスが出ます。

その場合は、30分程落ち着かせてから、使用してみて下さい。

②ビールを注ぐときも一気にドボドボと注ぐと、空気などが混じって泡立つ。

ビールを注ぐときは、グラスなどの側面に沿わせるように、静かに注ぎましょう。

③ビールグラスと、ビールの温度差があり過ぎる。

ビールが冷えていなかったり、反対にビールグラスを冷凍庫に入れてキンキンに冷やし過ぎたりと、どちらも温度差が大きすぎる場合に、泡が立ちやすくなります。

ビールとビール容器の温度差を極力無くしましょう。

グラスやビールジョッキなどが、清潔に洗われていない。

グラスやビールジョッキなど、ビールを注ぐ容器がキレイに洗われていない状態だと、拡大鏡などで細かく見ると、表面に不純物が付着して凹凸が出来デコボコしています。

特に油で汚れた食器などと一緒に洗うことは出来るだけ避けた方が良いでしょう。水と油という言葉はよくご存じの事でしょう。

そこのデコボコによって、ビールが余計に泡立ってしまうのです。

バーなどで、バーテンの人がグラスなどを綺麗に洗い、丁寧に磨き上げているのはそういった理由からです。

⑤これらの要因以外で、ビールサーバーを使った場合に、『泡が多い』原因として最も多いのが、炭酸ガスの圧が高すぎて、ビールの中に過剰に炭酸ガスが溶け込んでいるという状態です。

但しこれは、飲食店などで使用している『減圧弁付き』=ガス圧を調整できるタイプのビールサーバー『瞬冷型サーバー』の話。

家庭用ビールサーバーでは、家庭でも使いやすいように炭酸ガスのカートリッジを取り付けるだけなので、特に圧力の調整は不要です。

また、ビールサーバーの冷却構造の違いによるところもあって、飲食店など、じゃんじゃんビールの注文が入るようなお店で、ビールの樽(「ケグ」とも言う)を全部冷やしておかなければならなかったら、大きい保管庫(冷蔵庫)が必要になってしまいますよね。

そのような保管管理の手間を省くためにも、業務用のビールサーバーはほとんどが、ビールサーバー内の冷却部を通る時に「瞬間的に冷やす」、車のラジエーターやエアコンなどと同じような構造となっています。

一方、家庭用のビールサーバーは、瞬間的に冷やす『瞬冷型サーバー』ではなく、サーバー内に樽を入れて冷やすタイプの『格納型サーバー』がほとんどなので、外気温の影響を受けづらく、『泡が多い』という現象は起こり難い方式が採用されています。

そして、飲み終わるまで残る「クリーミーな細かい」泡とは、ビールの表面にフタをして、炭酸が抜けるのを防いだり、酸素に触れて酸化し味が落ちるのを防ぐ重要な役目をしてくれています。

ただの泡とは違います。

家庭用ビールサーバーで、お店と同じような『美味しい泡』までお楽しみください。

家庭用ビールサーバーおすすめする理由と口コミ

ここでは、家庭用ビールサーバーをすでに導入し使っている方のおすすめする理由、感想や口コミ、これから導入したいという人の想いなんかを集めてみました。ご紹介します。

う~ん。自分の場合も家で生ビールは超最高~!過ぎて際限なく飲んでしまいそうなので、家庭用ビールサーバーでは収まらないかも?

確かに、現在「外で飲めない」状態ですからね。居酒屋とかで飲むの考えたら、そこまで高いわけでは無いです。

しかも、つまみは自家製で用意すればコストも掛からず自分好みの味で飲めるし。

ウォーターサーバーよりビールサーバー。まったくもって同意です。


そうですよ。「コロナの奴」のせいで、お店でお酒提供制限されているから、生ビール飲めないじゃないか。

来年こそはと言わず、今年は家庭用ビールサーバーで生ビールでしょ。

コロナウイルスじゃなくて「コロナビール」は来てくれても大歓迎!

キリンのホームタップを買おうかと思った親孝行の息子さん。でもすでに、実家にはビールサーバーがあるというすごさ。


キャンプツーリングにビールサーバーを持って行くとは、楽しすぎるでしょ。


その案、激しく同意です。


そうですよねぇ~。勝ち確定でしょ。これ以上の幸せってある?

家庭用ビールサーバーを提供しているサービス

クラフトビールとは?

ここで、一般のビールと、最近よく聞くようになったクラフトビールとの違いを説明しておきましょう。

クラフトビールの定義

クラフトビールは、ビールでイメージされるドイツやベルギーなどではなく、アメリカで起こりました。

クラフトビール発展の段階を追っていくと、

まず、1970年代に「ホームブリュワー」と呼ばれる自家醸造家(個人醸造家)が徐々に増え始めます。この時点では、クラフトビールは、個人のビール愛好家が作っていたものに過ぎませんでした。

1980年代に入ると、アメリカでもそれまで、大企業による独占状態が続いていたビール業界に、小規模の「マイクロブリュワリー」が誕生。

アメリカ西海岸で発生したブームは、1980年代後半にはついに東海岸ニューヨークまで広まり、「ブルックリン・ブリュワリー」をはじめとする「マイクロブリュワリー」によるクラフトビールの一大ブームが起こりました。

これを「ビールの民主化」と呼んでいます。

その為、アメリカにおけるクラフトビールの定義とは、

クラフトビールの定義:
①小規模であること
②独立資本であること(他業を本業とする企業の傘下でない)
③伝統的な原料や製法で作っていること

の3つです。

現在では、アメリカ全土で「3000軒近い」数のクラフトビール醸造所があり、またアメリカからヨーロッパへとクラフトビールのブームが広がっています。

時を同じくして日本では、1994年の酒税法改正によって年間最低製造量が2000kl(キロリットル)⇒60kl(キロリットル)=60000L(ビール大瓶換算9万5千本)まで引き下げられたことで、小規模な事業者でもビール製造が可能になりました。

この影響により、2000年頃から日本各地で地ビール製造ブームが起き、地ビールを製造するブリュワリーがBBQレストランなどを併設することも増えました。

現在、日本での全国地ビール醸造者協議会(JBA)による定義では、

1.酒税法改正(1994年4月)以前から造られている大資本の大量生産のビールからは独立したビール造りを行っている。
2.1回の仕込単位(麦汁の製造量)が20キロリットル以下の小規模な仕込みで行い、ブルワー(醸造者)が目の届く製造を行っている。
3.伝統的な製法で製造しているか、あるいは地域の特産品などを原料とした個性あふれるビールを製造している。そして地域に根付いている。

引用元:全国地ビール醸造者協議会(JBA)「クラフトビール」(地ビール)とは

キリンがクラフトビール用に「SPRING VALLEY BREWERY」というブランドを立ち上げたのもそんな理由からです。

クラフトビールの種類と特徴、楽しみ方

ビールと言えば、普通の「ラガービール」と、いいとこ「黒ビール」ぐらいしかビールの種類(違い)を知らない人もいるかと思います。

個性豊かなクラフトビールを楽しむためにも、クラフトビールの種類と特徴を覚えておくとより楽しみが広がります。

以下のサイトでは、クラフトビールについて初心者にも分かりやすく解説しています。

参考:ヒトサラ「クラフトビールとは?種類や特徴を知れば、楽しみ方が分かる!」

家庭用ビールサーバーでなんとクラフトビールが飲める?

私、実は趣味でバイクを乗っていまして、ツーリングに行く(ソロでも、グループでも)のが好きなんですが、

ツーリングと言えば、走りやすい気持ちの良い道。となると、那須高原や長野の各スカイライン、蔵王エコーラインとか、必然的に高原地帯に足が向くわけで。

すると、付きものなのが観光牧場やクラフトビールレストラン(BBQ)だったりするわけです。

もちろん、帰りもバイクを運転しなければいけないので、現地では飲めませんが、お土産として瓶入りのクラフトビールやチーズ、ソーセージなどを買って帰るのが楽しみの一つになっています。

そんな、各地のクラフトビールを家に帰ってきてから、「味や香りの違い」を楽しむのも、これまた一興。

最近では、コンビニなどでもクラフトビールが手に入りやすくなりましたが、

一昔前は、基本的には現地に行かないと飲めなかった、

というか、私の場合はバイクなのでそもそも行っても飲めない、クラフトビール(しかも生ビール)が家に居ながらにして楽しめてしまう。

そんな、家庭用ビールサーバーでクラフトビール飲み比べが出来る『夢のようなサービス』があります。

『DREAM BEER』ならクラフトビール飲み比べが出来る

冒頭でも紹介したように、キリンやアサヒなど、大手ビールメーカーが家庭用ビールサーバー(会員制ビール配送サービス)を提供していますが、

全国各地で製造しているこだわりブリュワリーのクラフトビールが楽しめるのは、「唯一」この『DREAM BEER』だけです。

特徴1:都度購入プランが選べる

キリンなどの他社サービスでは、基本的に毎月利用するのが前提のため、スキップ(=注文しない事)が出来ても『12か月に1回のみ』だったりするんですが、

DREAM BEERでは、クラフトビールという特別感のあるビールなので、定期購入プランではなく、都度購入プランを選べば、誕生日やパーティーなど必要な時のみ注文すれば問題ありません。(但し、注文の無い月は、サーバー使用料月額1,100円のみ掛かる)

もちろん、あまり飲まないからと、途中で定期購入プランから都度購入プランへ変更することも可能です。

特徴2:クラフトビールは、一般銘柄のビールに比べると、多少割高

ビール1L当たりの単価が、キリンなどの大手ビールメーカーで大量生産されるビールに比べると、生産量やこだわりの部分を考えると、クラフトビールが多少割高なのは仕方ありません。

そもそも小ビンでの販売価格を見てもクラフトビールが割高なのは常識です。

330ml小瓶で安くて400~600円。高いと800円程度までなので、

1L単価に直すと、1200円~2400円になります。

但し、ビンや缶に入っているのは、加熱殺菌済み(常温保存可能商品)なので、これらは当然生ビールではありませんし、温度管理されて保管輸送されているモノでは無いので、DREAM BEERなどの生ビール配送サービスと比べるべくもありません。

また、DREAM BEERではビールを注文すれば、レンタルサーバー代(月額基本料)は実質無料となるので、DREAM BEERの「1L当たり単価2,347円」決して高い値段とは言えないでしょう。

サーバー代とビール代を総合した「1L当たり料金(使用料込みの単価)」で計算すると、各社のビールサーバー(会員制生ビール配送サービス)比較で紹介したように、

キリンホームタップが2063円、DREAM BEERが2347円とそこまで大きな差はありません。しかも、DREAM BEERでは、全国各地のクラフトビールが現地に行かなくてもこの値段で楽しめてしまうんですから、旅費を考えたらむしろお得です。
クラフトビールは、ビールに対して、値段よりも美味しさ、自分好みの味を探す楽しみ、特別感などを求める方におすすめします。

特徴3:50銘柄100種類以上から選べる。つまりクラフトビール飲み比べが出来る。

『DREAM BEER』最大ともいえる特徴は、選べるクラフトビールの種類の多さ。

キリンホームタップや「Beer Sever Club NBC-40」では、いいとこ選べて4種類ほど。

一方『DREAM BEER』では、2020年のサービスのプレオープン当初は、16銘柄32種類だったものが、次々と参加するブリュワリーが増え、2021年6月14日時点では、なんと「50銘柄100種類以上」に到達、その後もさらに増え続け、

2022年7月1日時点では、「60銘柄139種類」の中から選べます。

あなたが飲んだことあるクラフトビール、まだ飲んだことないビールもあるはずです。

まさに『DREAM BEER』その名の通り、選び放題で、味わいの違いなど、クラフトビール飲み比べの楽しさが味わえます。

ちなみに、最少注文数は1回に2本(2種類)×月2回が基本なので、「ひと月に4種類」試すとすると、全種類コンプリートするには、100/4=25か月=約2年もかかり、長きに渡り自分好みの味探しができる楽しみが有ります。

今後も参加ブリュワリーが増える可能性が十分あるので、楽しみがさらに広がります。

特徴4:クラフトビールおすすめの銘柄も選んでくれる

『DREAM BEER』では、おまかせパック/セレクトパック/都度購入プランの3つから選択することが出来ます。

「セレクトパック」は文字通り、自分で好きな銘柄を選ぶプラン(定期購入プラン)。

「都度購入プラン」は毎月頼む必要は無く、BBQをするときだけとか、誰かの誕生日や還暦祝いなど、必要な時にだけ、自分で好きな銘柄を選ぶプランです。

そして、「おまかせパック」は、あなたの好きなビアスタイルの中から、クラフトビールおすすめの銘柄を、プロが選んで送ってくれるコンシェルジュ的なサービスプランです。

あなたのビアスタイルと好みで選んで下さい。

もちろん、サーバー契約を解除しなければ、違うプランへの途中変更は可能です。

特徴5:ビールサーバーのタップが2口

『DREAM BEER』の見逃せない特徴として、ビールサーバーの『タップが2口』付いていることです。これ結構重要です。

キリンもアサヒも日本ビールNBC-40も全部、ビールサーバーの『タップは1口』です。

言わずも分かると思いますが、つまり1樽(1本)飲み切るまで(または交換しないと)、他の種類のビールを飲めないということなんです。

味の違いをその場で飲み比べたい。

利きビールをしてみたいという人は困っちゃいますよね。

また、人によってビールの好みも様々なので、パーティーの時には、フルボディーのどっしりとした飲み口が好きな人用、ライトなテイストが好きな人用などと、『タップが2口』有ると使い分けることができる点が非常に重宝します。

『DREAM BEER』では、取扱いクラフトビールの種類が100種類以上と多いので、多くの種類を試してもらいたい、自分好みのビールを見つけてほしい、など

クラフトビールを『存分に楽しんで欲しい』という想いが感じられるサービスになっています。

しかも、

今なら8/31までの期間限定でクラフトビール3本無料クーポンが付いてくる『特別キャンペーン』を実施しています。年末年始、お家で美味しい料理とクラフトビールで、家族や親しい人達と『優雅で贅沢な時間』を過ごしませんか?

『DREAM BEER』に入るなら今がチャンス。

サービス詳細は、本格生ビールサーバーで新しい家飲み体験【DREAM BEER】

最後に。家庭用ビールサーバーまとめ

実は最近、お酒を飲む量を控えています。もっぱら家飲みオンリーですが。

なぜなら、飲むとその場・その時は良いんですが、翌日に仕事をするときとか、一気にパフォーマンスが落ちるんです。

しかも、お酒のせいにして、やる気まで低下。やらない言い訳なんかしちゃったりして。

だから、ある意味、酔っ払いの料理人「料理のおにーさんリュージさん」尊敬します。だってベロベロになりながらも料理するとか凄すぎ(笑)。

あの人の料理、ほとんどお酒に合うように出来ていますから、皆さんビールのお供にYouTube見ながら作ってみて下さい。

画像引用元:YouTube

想像してみて下さい。旨辛ネギダレのかかった揚げたてのアツアツ「油淋鶏」とキンキンに冷えた「生ビール」の組み合わせとか、もうやばいでしょ!

共感できる人は、速攻、家庭用ビールサーバー導入しましょう。

お酒は20歳を過ぎてから。皆さん「お酒は、ほどほどに」。

家庭用ビールサーバーを提供しているサービス(2022年7月現在)

結構人気で、1~2か月待ち(先着順又は抽選)なので、申し込みはお早めに。

では、また次回。

次回は、

と題してお送りします。

error: Content is protected !!