photo credit: forrest.wheatey Packing Boxes via photopin (license)
引っ越しを一度もしたことが無い方は、梱包作業をどこから始めたらいいか分からなくて困っているかと思います。
しかし、分からないからと言って、闇雲に梱包作業を始めても作業効率が悪く、引越し準備に時間ばかり掛かる結果となってしまいます。
一方で、作業を始める前に、ちょっとした下準備をしておくだけで、その後の作業の効率を大きく変えることが出来ます。
今回の記事は、
「梱包作業に取り掛かる前に。引っ越し荷造り前の準備とコツ」という内容で、
などについて、ご紹介しようと思います。
今回の内容は、その後の引越し準備作業全般、ひいては引っ越し費用にまで影響してくるので、しっかりと内容を理解して、是非実践してください。
- 梱包作業に取り掛かる前に。真っ先にやっておくべき事。
- いつから荷造りをしたらいいのか?とその理由。
- 荷造りをする前の下準備
- (1)引っ越し先の新居が今住んでいる部屋より、広くなるのか狭くなるのかによって、準備の仕方は異なる。
- (2)家具は買い足して増やすつもりなのか、この際処分して減るのか、また新居でレイアウト変更を行うのか否か?これによっても異なる。
- (3)梱包を始める前に、引っ越し直前直後(前後3日間)も日常的に使ってるものは、何か?これをまず把握(想定)する。
- (4)引っ越し先に持っていくものと処分するものの選別
- (5)書籍、雑誌などはできるだけ処分する。
- (6)引っ越し準備作業中に発生する、脱着、解体などの作業に必要な工具は確保しておく。
- (7)荷造りをする人数に合わせ、ガムテープやマジックなど必須アイテムは、人数分揃えるようにする。
- 効率よく荷造りをする為のコツ
- 最後に
梱包作業に取り掛かる前に。真っ先にやっておくべき事。
以前の記事の中でも書いていますが、
勤め人であれば、フルで作業に当たれる時間は、土日などの休みの日がメインになるでしょうし、実際の引っ越しする期限日までの残り日数にもよるでしょう。
残り時間別の準備のコツを知りたい場合は、まずは
を読んでください。
この時、無理が無いように余裕をもった時間配分・日数配分ができればGOODです。もちろん徹夜前提で計画することはやめた方がいいです。
photo credit: Susannka DSC_0532 via photopin (license)
そして、この総時間が出た段階で、
それには、親戚、友人に手伝ってもらう方法もあるでしょうし、
各引越業者の「荷造りお任せサービス」を利用する方法もあるでしょう。
ここを初めにきちんと考えておかないと、
を読む事態になってしまいます。
そうならない為にも、各段階で必要な作業及び手続きを把握し、必ず『引っ越し準備の作業計画』を立てましょう。
引っ越し全体の流れ、各段階での必要な作業については、
に細かく書いてありますので、これを読んで引っ越しの全体像とやるべきことをまずは把握してください。
作業計画を立てるには、PCはもちろん、モバイル(スマホ)でも使える”無料”のプロジェクト管理ツール、ガントチャートやスケジュール表がサクサク作れる「ブラビオ(Brabio!)」が使いやすくオススメです。
このソフトを使う場合の注意点が1つだけ。
このソフトは、ダウンロードせずクラウド上で使うサービスなので、インターネット環境につながらない状況では使えません。なので、インターネットにつながらない山奥や孤島などの僻地に行く人にはおすすめ出来ません。(現在、日本国内にそんな場所はほとんどないと思いますが...笑)
いつから荷造りをしたらいいのか?とその理由。
(1)遅くとも2週間前、通常は1か月前。
その理由は、ゴミや不用品の処分と関係があります。
なぜなら、燃えるゴミは当然のこと、不燃ゴミを最低2回(大体どこの自治体でも不燃ゴミの回収は「月2回」のところが多いようです。)は出すことができるでしょう。
参考:世田谷区「ゴミの出し方」
住んでいる住宅によっては、専用のゴミ置き小屋があって、不燃ゴミなどでもゴミの日以外にゴミを出すことが出来るかもしれませんが、そのような恵まれたケースはまれです。
そうでない、所定のゴミの日当日又は前日にしか出せない場合は、ゴミを出すチャンスは、いつもあるわけではありません。
その為、まずは、
(2)大型の処分品(例えば、ベッドや子供用自転車など)はすぐには回収してくれない。
大型の処分品(例えば、ベッドや子供用自転車など)は、各市町村で実施してる「粗大ゴミ」の回収日に回収してもらえますが、ほとんど場合は有料で事前申し込み制となっている場合がほとんどです。
また、テレビや冷蔵庫などの「家電リサイクル法対象4品目」の場合は、近くの電器店に持ち込むか家電リサイクルセンターなどに回収しに来てもらうしかありません。
どちらにせよ、即日捨てられるわけではありません。
この品物はどのように捨てたらいいのか分からない?と疑問に思った場合は、
の記事をご覧ください。個別品目ごとに解説しています。
荷造りをする前の下準備
photo credit: Corvair Owner Spanish Class, Cartagena, Colombia via photopin (license)
(1)引っ越し先の新居が今住んでいる部屋より、広くなるのか狭くなるのかによって、準備の仕方は異なる。
これは私の実話ですが、旧居では一部屋を「物置部屋=不用品の宝庫」として使っていました。
旧居70㎡⇒新居40㎡に引越した際、そこの「物置部屋」の荷物をさほど整理し減らしていなかったことが根本原因なんですが、
新居にとりあえず全部の荷物が入ったものの、新居で生活するスペースを広く確保するために、
という何とも無駄なことをしてしまいました。
あの捨てた分の荷物が無ければ、引越業者の見積もり金額もかなり安くなっていたでしょう。
この場合「物置部屋」分の大きなスペースが減っていることの重大さをもっと切実に感じていなければならなかったというのが、反省点です。
賢明な皆さんは、こういう失敗をしないように、私の経験談を生かして、しっかりと『要るものと要らないものを分別して』、下準備を進めるようにしてください。
以下の記事では、上手に物の処分をすると、どのぐらい物が減らせるのか?何畳分?実際の数字で紹介しています。ぜひご覧ください。
(2)家具は買い足して増やすつもりなのか、この際処分して減るのか、また新居でレイアウト変更を行うのか否か?これによっても異なる。
新旧の住居で間取りもそんなに変わらず、レイアウト変更を行わないのであれば、今住んでいる場所でのレイアウトをほぼ再現すればよいだけのことです。
この時は再現できるように、図を描いたり、写真を撮って残しておくと、再現させるのが楽になります。
しかし、せっかく引っ越ししたのなら、気分一新レイアウトは変えたくなるものです。
その場合に、古いソファーは処分して、新居に引っ越したら新しいものに替えようかとか。少し間取りが広くなるから、新しい家具を追加しようかなどなど。
まずは、大物家具の総数が減るのか増えるのか、これを新居での生活イメージと重ねながら、よく検討してみてください。
ところが、一番簡単ですが、一番やっかいなのは、一戸建てを購入して、一切物を処分せずに新しい家具が増えるパターンです。
これならば今持っている荷物が、収納し切れないという事態にはなりようがありませんが、その代わりどうせ置き場所には困らないだろうからと、物を捨てるという習慣がつかず、際限なく物が増えてしまうパターンです。
また、『物置部屋』という日常不要なスペースを生むことにつながってしまいます。
一戸建てやマンションを購入したとき、一時的に仮住まいに引越しする場合に、本当に必要な荷物は引越業者の荷物一時預かりサービスで保管してもらう事が出来ます。
また、就職先は決まったけど、まだ配属先が決まっていない(=住む住所が未確定)場合の引越しや引っ越し難民などの理由でも利用できる
宅配型トランクルームについてはこちらを参考にして下さい。
引っ越し先が決まらない時の荷物はどうする?そんな時はトランクルームを活用しよう!
(3)梱包を始める前に、引っ越し直前直後(前後3日間)も日常的に使ってるものは、何か?これをまず把握(想定)する。
これらの品々は何か、まずはこれを把握してください。
詳細は、後述する
効率よく荷造りをする為のコツの項目をご覧下さい。
その他にも、エアコンを使わなくても済む春や秋の時期に、普段エアコンを使っていないからといって、リモコンをどっかにしまってしまうと、急に暑くなったり、寒くなったりした時に対処できません。
このようなことから、
そして次は、季節的に今の時期は着ることがない衣類という順序でしょうか。
(4)引っ越し先に持っていくものと処分するものの選別
ではありません。
先にも話をしましたが、引っ越しの機会に物を整理・処分しないと、”今までそれをしていない”あなたは、忙しい日常生活の中で今後それをすることは、2000%ないでしょう。自分も同じくそうです。
また、これは引っ越しに伴う、あなたと周辺の人との人間関係においても同じことが言えるかもしれません。
「仕事関係で名刺をもらっただけ」という付き合いの無い人は、あなたの知り合いと言えますか?
「名刺をたくさん持っている人は、役に立つ広い人脈を持っている。」
そうではないはずです。
今後、関係が無さそうであれば、不要な名刺や書類、物は処分しましょう。コレクターになる必要はありません。
(5)書籍、雑誌などはできるだけ処分する。
現代では電子書籍や、必要な部分だけパソコンでPDF化して保管する方法などもありますので、よっぽど取っておきたいもの以外、この機会に処分してしまいましょう。
(6)引っ越し準備作業中に発生する、脱着、解体などの作業に必要な工具は確保しておく。
また、引っ越し準備作業中に、これらの工具が出てきた場合は、すぐ使わない場合でも必ず別にキープしておきましょう。
これを荷造り前にやっておかないと、どこに入っていたか分からず、荷造りが完了した箱の中をひっくり返して探すことになりかねません。
ドライバーやレンチなどの工具(もしくは工具箱)を普段持っていない女性の方は、特に気を付けてください。
(7)荷造りをする人数に合わせ、ガムテープやマジックなど必須アイテムは、人数分揃えるようにする。
例えば、荷造りをする人数が3人いるのに、道具を貸し借りして、部屋を行ったり来たりするのは作業効率を悪くします。
100円ショップで、ほとんどのものをそろえることが出来る時代なので、コストもそれほどかかりません。
効率よく荷造りをする為のコツ
(1)スーツケースを持っているなら活用する。
スーツケースは本来数日間の旅行中に、『必要なすべてのもの』を詰め込むものです。
ですから、引っ越し前数日間から引っ越し後数日間の日常生活で必要な洗面道具、化粧品、着替えなどの衣類、爪切り、携帯電話の充電器などを、スーツケースにひとまとめにしておきましょう。
そうすれば、極端な話、引っ越しの直前、直後はスーツケース1個に入っている物で、全て事足りてしまうはずです。
(2)引っ越し前後の三日間で、使いそうなものを集めた品々は、1つにコンポーネント化しておく。
上記で紹介したスーツケース活用法ですが、スーツケースを持ってない場合はどうしたらよいのでしょうか?
スーツケースでなくても、とにかく代わりとなる「ダンボール」でも大き目の「コンテナケース」でも構いません。
その為、
エアコンのリモコンと歯ブラシを、一緒の箱に入れるのは一見変かもしれませんが、すぐ使いたいときに「あれって、どこに仕舞っておいたっけ?」とならないためのテクニックです。
(3)大きい箱には軽い衣類などを、小さい箱には本やCDなどの集まると重くなるものを入れるようにする。
たくさん入るからといって、大きい箱に本をたくさん詰め込むと、とても重くて持ち上げるのも大変になったり、最悪、運搬中にダンボールの底が抜けて大変なことになってしまいます。
この原則はできるだけ守るようにしましょう。
(4)梱包は、品目ごと、それを使うエリアや部屋ごと、または使用者など、目的ごとに分ける。
先に紹介した、
「引っ越し前後の三日間で使うものを1つにコンポーネント化しておく。」という大原則を頭に置いたら、
そのほかの物は、
または、ダンボールを運び込む部屋ごとに、何色かで色分けしておいてもいいでしょう。
例えば、本を入れるエリアが6か所ある本棚があるとします。
そうしたら、それぞれのエリアに1~6やA~Fなどの記号を振り、入っていたエリアごとに分けて梱包します。この時、エリア別の簡単な配置図を描いておくと、新居での開梱時に役に立ちます。
さらには、
こうしておけば、焦って片っ端から箱を開けずともゆっくり作業が出来るので、おすすめです。
またこれらの分別&表示作業をしておいて、
私の場合は、新居に引っ越し後、2年後の次の引っ越し準備の際に、一度も開けられたことのない箱が何個もあることに気付き、これらの箱の中身は全て不要(今後使うことはないだろう)と判断し、一斉処分しました。
このテクニックは、海外引越で荷物を最少に抑えるときはすごく重要になってきます。
海外引越しの場合の荷造りについては、こちらの記事を参考にして下さい。
(5)搬出時のことも考えて、荷造りが終わったダンボール箱などを、どの部屋に集約させるか考えてから、ダンボール箱を積み上げるようにする。
これは、通路にダンボールがあると、大型の家具やベッドなどがある場合、運び出す際に邪魔になってしまうからというのが理由です。
(6)「足の踏み場もない」という言葉がありますが、片付け中とはいえ、これは絶対やってはいけません。
photo credit: EvelynGiggles clean up time! via photopin (license)
ある一か所で集中的に作業していても、多少は行ったり来たりがあるはずです。
この時、
引っ越し準備作業中に、物を踏んづけて足の裏を怪我したりして、作業に支障を出してはいけません。引っ越し準備で怪我をしてしまうと、後の作業効率が落ちてしまうので、絶対避けなければいけません。
最後に
今回の内容いかがでしたでしょうか?
今回紹介した数々のコツを実践すれば、かなりの荷物削減、及び引っ越し準備作業もしくは引っ越し後の開梱作業も、効率化が図れると思います。
次回は、
についてお伝えします。
こちらの記事もあわせてどうぞ。